写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。 No reproduction or republication without written permission.
昔動体撮影をしていたせいか、動いているものを撮ると無意識に流し撮りになっていることが多い。



Nikon Z50
16-50mm
絞りF5.6
1/50sec
16-50mm
絞りF5.6
1/50sec

Leica CL
18mm
F3.5
マニュアル
発光
スロー
シンクロ
2つの画像
を合成
18mm
F3.5
マニュアル
発光
スロー
シンクロ
2つの画像
を合成





フラッシュをたきスローシンクロすることで、主題をある程度止めてブレを活かした表現ができる。



14-24mm f/1.4G
15mm
絞りF2.8
シャッター速度1/15秒
15mm
絞りF2.8
シャッター速度1/15秒
超広角レンズを使うには
何を撮りたいのか作画意図をしっかり持ち、画面構成を考える必要がある。






作品作りには是非マニュアル露出、マニュアル調光にトライしてほしい。
光が届かないバックの露出は、レンズの絞りとシャッター速度により決まり、フラッシュは関係しない。
フラッシュが届く場所の露出は、(フラッシュの閃光はシャッター速度よりはるかに早いので)シャッター速度を変えても、影響せず、絞りを変えることで調整できる。
ISO感度は両方の露出に関係する。
ライティングの詳細は▶ こちらの記事をご覧ください。

リピーティングフラッシュモードを使った。
今回は後幕シンクロ撮影はしなかったが、うまく動きが表現できた。
Nikon D810
24-70mm f/2.8E VR、27mm
絞りF11、シャッター速度1/4秒、ISO 800
フラッシュが10回発光するように設定
全てマニュアル、手持ちで撮影
画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く。
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
Nikon D850
24-120mm f/4G
シャッター速度1/30 sec
スローシャッターで動感表現
24-120mm f/4G
シャッター速度1/30 sec
スローシャッターで動感表現

シャッター速度1/3秒と1/400秒の画像を重ねている。
Nikon D7200
Tamron 90mm F2.8
Tamron 90mm F2.8

どれ位のシャッタースピードでどれ位の被写体ぶれになるのか、速度や、被写体までの距離、レンズの焦点距離等で異なってくるが、テストを繰り返すとかんが働くようになる。マニュアル露出かシャッター優先露出でテストするとよい。
右はスローシャッターで水の流れを表現した。







要望により拡大画像を載せていますが、低画質画像です。
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
写真Gallery
ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
FEATURE
ライカの魅力, M10M![]() SL2-S, CL |
Fuji GFX50S II![]() Fuji X-T5, X-H2 X-Pro3, X-E4 |
Nikon Z8![]() |
24-70mm F2.8 28-75mm F2.8 ![]() |
モノクロ写真![]() |
カラー グレーディング ![]() |
写真Gallery

ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
