写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。 No reproduction or republication without written permission.

昔ムービーで使われ、映像処理ではカラーグレーディングとして使われる。デジタル写真で簡単に銀残し風に画像処理できる。
カラーグレーディングについては ▶ こちらの記事をご覧ください。

レベルでコントラストを上げ、少し暗くし、HSLで彩度を下げた。


Affinity Photo では簡単に、視覚的に調整できる。
Affitniy Photo については ▶ こちらの記事をご覧ください。



![]() 画像をクリックすると全身の画像が開く |



Nikon D7200、16-80mm f/2.8-4E

Nikon D4
Tamron 24-70mm F2.8
絞り開放
Tamron 24-70mm F2.8
絞り開放




Affinity Photo で
明るさ、コントラストを調整した後、HSLホイールで肌の色の調整を行った。
彩度を下げて完成させた。

![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Nikon Z7
50mm f/1.8、絞りF4
JPEG画像
50mm f/1.8、絞りF4
JPEG画像


彩度を落とし、コントラストを少し高くした。
これも趣があってよい。

古いカラー映画を見ると、カラーがくすんでいても、味がある色に見えてくる。
最近のミュージックPVでは、AKB48の「風が吹いている」などでクラシック調の色を使っている例もある。

画像をクリックすると大きな画像が開く。


ホワイトバランスの調整は「カラーバランス」でできるが、より詳細な調整は、「ヒストグラム」や「トーンカーブ」でRGB毎に調整するのがよい。
ここでは「トーンカーブ」で暗部のBlueとRedを色調整をした。人物に余り影響がないよう、Redの中間域は元のままにしている。その後「色相・彩度」でRedとBlueの彩度を落としてクラシック調の感じを出した。コントラストを少し上げている。
カメラ内でクラシック調に調整できるシーンモードがあるカメラもある。


Nik Collection のブリーチバイパスを適用した。


Affinity Photo で Nik Collection のブリーチバイパスを適用した。
銀残しはカラーグレーディングの一つの手法。
▶ 詳細はこちらの記事をご覧ください。
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
Nikon Z7
AF-P 10-20mm f/4.5-5.6G
撮影範囲DXにクロップ
絞りF8
AF-P 10-20mm f/4.5-5.6G
撮影範囲DXにクロップ
絞りF8

超広角レンズの詳細は こちらの記事をご覧下さい。




Nikon Z7
35mm f/1.8
絞りF2.5
35mm f/1.8
絞りF2.5



ブリーチバイパス調にした。




コントラストを上げ、HSLホイールで彩度を下げ
銀残し(ブリーチバイパス)風にした。
Affinity Photo については ▶ こちらの記事をご覧ください。

要望により拡大画像を載せていますが、低画質画像です。
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
写真Gallery
ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
FEATURE
Nikon Z8![]() Nikon Zf Zfc Nikon Z7 |
ライカの魅力, M10M![]() SL2-S, CL |
Fuji GFX50S II![]() X-Pro3 X-E4 Fuji X-T5 X-H2 |
モノクロ写真![]() |
カラー グレーディング ![]() |
レベルアップ を目指そう ![]() |
写真Gallery

ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
