写真及び文章の著作権を侵害する無断使用を禁止します。 No reproduction or republication without written permission.
日本 Category
彼の写真、生き方が今若者に共感を与えている。
「彼の作品は抽象表現主義と日本の
ミニマリズムの両方の要素を具現化した」
と言われている。
BUNKAMURAで写真展
アンコール開催 7/22-9/28

右は私の写真の中でソール・ライター風の
スナップ写真
ベルギーのブルージュにて

どう撮ればよいかという質問を受ける。
国により考え方やコンプライアンスの違いがあり、
海外でOKでも日本では許されないこともある。
人それぞれ、ケースバイケースで説明が難しいが、
日本における私の一般的なやり方を説明する。
礼をもって接すれば通じる。
挨拶をきちんとして、世間話しから始める。
写真を撮らせてもらえるかどうかわかる。
時を見計らい写真を撮りたいことを説明し、
撮影許可をもらう。
子供の場合は親に撮影の許可をもらう。
外国人の方が快く撮らせてもらえる確立が高い。
挨拶は5ヶ国語位覚えておくとよい。
日本人でも英語で話しかけることがある。
英語の方がキザなことを言いやすい。
何枚か写真を撮って、撮った写真を見せ、
名刺を渡し連絡があった人には写真を送る。
堂々と撮影したいので、撮ることがわかるよう
カメラは主張するほうが好きで、撮られるのが
いやな人はわかり避けられる。
好きなPhotographer
5つの知るべきこと
スナップにも色々なジャンルがある。
ポートレート 家族 生活 動物 ドキュメンタリー 記録 報道
スナップ
旅行 民族 風習 街 風景 モノ
スナップ
旅行 民族 風習 街 風景 モノ
私はどちらかというとポートレート、旅行が多いが、ドキュメンタリー写真を撮りたいという憧れをもっている。
スナップでは24mmから35mmを使うことが多い。35mm、28mmは私が普段見ている画角に近く、自然に撮れる。
24mm、20mmになると見える範囲を超えて撮影することになり、時には14mmの超広角で撮影することもある。
被写体を大きくとらえ、バックで背景説明する非現実的な、迫力ある写真が撮れるおもしろさがある。
しかし、被写体によほど近づかないと主題が何かよくわからない写真になったり漠然と色々なものが写っている写真になったりし
反対に近づきすぎると歪が大きくなり、単に奇をてらった写真になってしまう。そのレンズに合わせた画角、距離感が身について
いないと超広角レンズは使いこなせない。
単焦点レンズの画角が自分の目の画角になれば、スッと行ってスッと撮れるようになり、スナップが面白くなる。
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
スナップは写真の基礎
写真の面白さの原点
スナップがうまく撮れれば写真が上手になる
写真の面白さの原点
スナップがうまく撮れれば写真が上手になる
写真の重要な機能は記録性にある
まずは何でも撮ってみよう。
難しいことを考えず、興味がわいたモノを撮って
いると面白さがわかってくる。
日常生活や家族、知人を撮影するのもよし、
旅行や散歩に行った時普段見ない気になるモノを
撮ってみるのもよい。
Leica CL
18mm F2.8
絞りF3.5
JPEG
18mm F2.8
絞りF3.5
JPEG

糺の森
LUX S5
20-60mm
20-60mm

LUX S5
20-60mm
20-60mm

LUX S5
20-60mm
20-60mm

Nikon D5
70-200mm f/2.8E、70mm、絞りF20
ISO100、シャッター速度1/6
Gitzo GK2545T-82QD
70-200mm f/2.8E、70mm、絞りF20
ISO100、シャッター速度1/6
Gitzo GK2545T-82QD

庭で撮影
Nikon Z50
Micro Ai-S
105mm
F8
Micro Ai-S
105mm
F8

散り始め
Nikon Z50
Ai-S 50mm
F1.4
Ai-S 50mm
F1.4
続きを読む
緊急事態でも、健康維持の為の散歩は禁止されていません。3密を避けながらカメラを持って散歩しよう。
今日はこう撮ろうと
目的をもって出かけるのがよい。
花を撮ろう、道を撮ろう、
赤いものを撮ろうとか
広角レンズ1本、あるいは望遠レンズ1本、マクロレンズだけで出かけもよし、
単焦点レンズ1本だけで
ズームに頼るのではなく、
自分の足でズームしてみるのもよい。
海外撮影旅行については ▶ こちらの記事をご覧ください。続きを読む

目的をもって出かけるのがよい。
花を撮ろう、道を撮ろう、
赤いものを撮ろうとか
広角レンズ1本、あるいは望遠レンズ1本、マクロレンズだけで出かけもよし、
単焦点レンズ1本だけで
ズームに頼るのではなく、
自分の足でズームしてみるのもよい。
Leica Q
海外撮影旅行については ▶ こちらの記事をご覧ください。続きを読む

Fuji X-Pro3
50mm
絞りF4
VELVIA
JPEG
50mm
絞りF4
VELVIA
JPEG

早朝ということもあるが、ほとんど人に会うことは無かった。
Fuji X-Pro3
32mm
絞りF5.6
VELVIA
JPEG
32mm
絞りF5.6
VELVIA
JPEG

撮影時露出ブラケットで+-1EVで撮影し、Affinity Photo でHDR合成した。
Affinity Photo については
▶ こちらの記事をご覧ください。

Fuji X-Pro3
32mm
絞りF8
VELVIA
32mm
絞りF8
VELVIA

インクライン
Fuji X-Pro3
12mm
絞りF5.6
VELVIA
JPEG
12mm
絞りF5.6
VELVIA
JPEG

2枚の写真を合成した。
右下の人と比べると大きさがわかる。
Fuji X-T3
16-80mm
絞りF5.6
16mm×2枚
VELVIA
16-80mm
絞りF5.6
16mm×2枚
VELVIA
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Fuji X-T3
16-80mm
絞りF5
16mm
VELVIA
JPEG
16-80mm
絞りF5
16mm
VELVIA
JPEG

Fuji X-T3
16-80mm
絞りF5.6
80mm
VELVIA
JPEG
16-80mm
絞りF5.6
80mm
VELVIA
JPEG

Fuji X-T3
16-80mm
絞りF4
58mm
VELVIA
JPEG
16-80mm
絞りF4
58mm
VELVIA
JPEG

全て Nikon Z50、Z DX 50-250mm f/4.5-6.3、JPEG
50mmから225mm、絞り開放
ISO Auto 640から20000
鳥羽の火祭りの写真ギャラリーは
▶ こちらの記事をご覧ください。


目次 ▼ 祭りの撮り方 ▼ 各地の祭り、祭事 1月 ▼ 正月、▼ かるた初め、▼ 十日戎、▼ 三寺まいり、▼ 若草山焼き 2月 ▼ 節分 3月 ▼ ひな祭り 4月 ▼ 五条川の桜まつり、▼ 犬山祭、▼ 白峯神宮・春季大祭、▼ 姫様道中 5月 ▼ 知立まつり 6月 ▼ 有松絞り祭り 7月 ▼ 祇園祭、▼ 七夕、▼ 津島天王祭、▼ 御手洗祭 8月 ▼ 郡上おどり、▼ 三河一色大提灯まつり、▼ 諏訪湖の花火大会、▼ 千灯供養、▼ ど真ん中祭り 9月 ▼ おわら風の盆、▼ 島田髷祭り、▼ こきりこ祭り 10月 ▼ はんだ山車祭り、▼ 津島の秋祭り、▼ 大須大道町人祭 11月 ▼ 奥三河の花祭り(〜3月) 12月 ▼ 事始め、▼ 餅つき、▼ クリスマス 他 ▼ 東京の祭り、▼ 高山祭、▼ 村歌舞伎、子供歌舞伎 ▼ 祭りの撮影テクニック ▼ カメラ、レンズ、撮影機材 |

パナソニック LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 を付けると30-90mm相当になり
ELMARIT-TL 18mm F2.8 を入れても合計800g以下と軽量なので、一緒に持ち歩きたい。
Panasonic Lumix レンズについては ▶ こちらの記事をご覧ください。
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Leica CL
20-60mm
F5.6
Natural
JPEG
20-60mm
F5.6
Natural
JPEG

話に夢中になり写真を撮るのを忘れ
食べ終わる寸前撮影
お土産に抹茶わらびもちを持たせた
Leica CL
20-60mm
F3.5
Natural
JPEG
20-60mm
F3.5
Natural
JPEG
京都の花見小路はいつも観光客で賑わっていたが、閑散としていた。京都ライカ店のライカマークは着色

Leica CL
18mm
絞りF5.6
18mm
絞りF5.6

Leica CL
50mm
絞りF5.6
50mm
絞りF5.6

Leica CL
35mm
絞りF5.6
35mm
絞りF5.6
続きを読む
上の右は、要望により View NX2 で現像した。現像時ピクチャーコントロールを風景、ホワイトバランスを晴天にした。色空間はカメラの設定 AdobeRGB のまま。クリックするとピクセル等倍画像が開く。

Nikon D800E、24-120mm F4、
24mm、絞りf8、ISO 200、
手持ちで撮影。
風景写真の撮影については
こちらの記事をご覧下さい。
北海道の雄大な大自然を14mm超広角で収め、霧氷や樹氷を望遠レンズで切り取った。
大伸ばしすると北海道の大自然の迫力が出る。この写真は全倍にまでプリントした。
続きを読む
![]() クリックすると拡大画像が開く |
![]() クリックするとA3プリントサイズ画像が開く |
大伸ばしすると北海道の大自然の迫力が出る。この写真は全倍にまでプリントした。
続きを読む

成長を祈る節句の行事で、
全国各地で3月3日、
地区により旧暦3月3日や4月3日に
行われる。
2月から雛人形を飾る所が多い。
京都冨田屋の雛人形
Leica Q
続きを読む

Nikon D7200
16-80mm f/2.8-4E
55-200mm f/4-5.6 VR II
16-80mm f/2.8-4E
55-200mm f/4-5.6 VR II

Nikon D7200
16-80mm f/2.8-4E
55-200mm f/4-5.6 VR II
16-80mm f/2.8-4E
55-200mm f/4-5.6 VR II
続きを読む