写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。 No reproduction or republication without written permission.
旅にはどんなカメラ、レンズを持っていくのがよいのか
旅行にはどんな準備が必要か
写真散歩と言っても
ハイキングもあれば、街中のストリートもあり、
誰かと一緒に散歩しながら撮影するのもよし、
色々あるが、私は気楽に軽いカメラ、レンズで
撮影する。
今日はこう撮ろうと
目的をもって出かけるのがよい。
花を撮ろう、道を撮ろう、
赤いものを撮ろうとか
広角レンズ1本、あるいは望遠レンズ1本、マクロレンズだけで出かけもよし、
単焦点レンズ1本だけで
ズームに頼るのではなく、
自分の足でズームしてみるのもよい。
海外旅写真、撮影旅行については ▶ こちらの記事をご覧ください。
旅行にはどんな準備が必要か
写真散歩と言っても
ハイキングもあれば、街中のストリートもあり、
誰かと一緒に散歩しながら撮影するのもよし、
色々あるが、私は気楽に軽いカメラ、レンズで
撮影する。

目的をもって出かけるのがよい。
花を撮ろう、道を撮ろう、
赤いものを撮ろうとか
広角レンズ1本、あるいは望遠レンズ1本、マクロレンズだけで出かけもよし、
単焦点レンズ1本だけで
ズームに頼るのではなく、
自分の足でズームしてみるのもよい。
Leica Q
海外旅写真、撮影旅行については ▶ こちらの記事をご覧ください。
国内撮影旅行、写真散歩
初めて行く場所には観光ツアーに参加するのもよいが、できるなら自分で下調べし、自分のペースで撮影するのがよい。
撮影だけではなく、その地の文化、名産物、食事、人との出会い等旅の楽しさを満喫するようにするとよい。
京都

京都では三が日雪が降り、市内でも
20cmを超える積雪になった。
Leica M Monochrom
Summicron 35mm F2 ASPH
Summicron 35mm F2 ASPH
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
ライカQ
![]() クリックすると拡大画像が開く 14-24mm f/2.8G 広角端で撮影 |


カメラを持って街歩きしていると、撮影する場所が多くある。



![]() クリックすると拡大画像が開く |
京野菜はおいしい。
ピクチャーコントロール
「モノクローム」
28mm f/1.8G、絞りF4
ハイライト重点測光
「モノクローム」
28mm f/1.8G、絞りF4
ハイライト重点測光
京都の写真ギャラリーは
▶ こちらをご覧ください。
大阪

![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
D-LUX7 は
4/3型有効画素数1700万画素
センサーを搭載
LEICA DC VARIO-SUMMILUX
24-75mm相当 F1.7-2.8 のレンズは明るく、絞り開放から高精細な画質が得られる。
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Nikon D850
14-24mm f/2.8G
広角端、絞りF4.5
空を手動でHDR処理
14-24mm f/2.8G
広角端、絞りF4.5
空を手動でHDR処理
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
Nikon D850
14-24mm f/2.8G
広角端、絞りF4
手動でHDR処理
14-24mm f/2.8G
広角端、絞りF4
手動でHDR処理

![]() クリックすると拡大画像が開く |
ライカ X (Typ 113)
made in Germany
APS-Cサイズ1600万画素
ズミルックス f1.7/23mm ASPH
JPEG 白黒 High Contrast で記録
![]() クリックすると拡大画像が開く |
ダイレクトにカメラの設定ができ、
マニュアル露出、マニュアルフォーカスがやりやすい。
JPEG 標準で記録
ライカ X については
こちらの記事をご覧下さい。

今回空堀を散歩しながら Fujifilm X100S で撮影した。


コントラストが悪かったので、
RAW現像後Photoshopでモノクロ処理時カラーフィルターを使った。


大阪の写真ギャラリーは
▶ こちらをご覧ください。
奈良

ズミルックス f1.7/23mm ASPH.
絞りF3.2

絞りF5.6

東京
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
20mm f/1.8G、50mm f/1.8
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |

LEICA SUMMICRON-M
f2/35mm ASPH.
絞りF6.7
右をクリックすると
ピクセル等倍画像が開く
f2/35mm ASPH.
絞りF6.7
右をクリックすると
ピクセル等倍画像が開く

LEICA SUMMICRON-M
f2/35mm ASPH.
絞りF6.7
f2/35mm ASPH.
絞りF6.7


モノクロ写真については こちらの記事をご覧下さい。

Nikon D3x、14mm f/1.4G

Nikon Df 、18-35mm f/3.5-4.5G





Leica Q
向島、浅草、銀座を散歩





ライカX (Typ 113) は気に入ったので、日常使用で目立たないブラックを追加購入した。
Leica X (Typ 113)
23mm f/1.7
絞りF2.5
23mm f/1.7
絞りF2.5
モデル2人と散歩しながら撮影


東京の写真ギャラリーは ▶ こちらをご覧ください。
横浜
![]() クリックすると拡大画像が開く |




特にみなとみらい地区の夜の美しさは格別で、何度も撮影している。



右はコントラストを上げているが。銀残し(ブリーチバイパス)風とは異なり、彩度を上げて気になったモノを強調している。

鎌倉
江ノ電は鎌倉から藤沢まで、単線で運転されており、駅で行き違いになるが、ここは駅の間に待機区間があって行き違う。



一方では閑静な住宅地でおしゃれな店が多くある。
又、江ノ電が走り、海が見える場所もあり、撮影地として多彩な魅力にあふれる。
横浜、鎌倉の写真ギャラリーは
▶ こちらをご覧ください。
北海道
![]() クリックすると拡大画像が開く |

冬の北海道の写真は
▶ こちらをご覧ください。
三河、奥三河

![]() 画像をクリックすると部分拡大画像が開く |

白川郷、五箇山



西日本




九州




沖縄



旅行に行くだけでなく、普段行く近所の一瞬、その場の空気感をスナップ撮影するのもよい。
スナップ撮影については こちらの記事をご覧下さい。
デジタルテクニック
撮影から帰って、旅を思い出しながらRAW現像、画像処理をするのも、もう一度旅を楽しむことになる。

チャンネル表示し、ブルーのチャンネルをcommandキーを押しながらクリックし、ブルーが強い範囲を選択した。
明るさ・コントラストの調整レイヤーを作成すると、選択範囲が適用される。適度に暗く、コントラストを高くした。
さらにベタ塗り調整レイヤーを作成、描画モードをオーバーレイにし、ダークブルーを選びブルー系の部分を強調した。

彩度を少し下げ、夕方の飲み屋街の雰囲気を出した。

カラー グレーディングについては ▶ こちらの記事をご覧ください。


![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
プロジェクションマッピングの雰囲気を出した。
カラー グレーディングについては ▶ こちらの記事をご覧ください。
トラベル カメラ、レンズ
撮影旅行に持っていくカメラやレンズは、移動や撮影で疲れない程度に小型軽量なものがよい。機材を欲張らず、旅を楽しむのがよい。又、万が一の故障のことを考え、コンパクトデジカメでもよいので、サブカメラを持っていくことが望ましい。
![]() Nikon Z7、50mm f/1.8 |
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
ミラーレスカメラは軽量小型で
旅行に持っていくのによい。
Nikon Z7
50mm f/1.8、絞りF10
ISO 8000
50mm f/1.8、絞りF10
ISO 8000


朝日が差し込む嵯峨野の竹林。
スナップ等ではマニュアルフォーカスレンズの方が使いやすいこともある。目測で距離を合わせておけば、瞬時にシャッターを切れる。絞りをF5.6以上、距離を2mから5m位にしておけば、ほとんどパンフォーカスとなる。
被写界深度表示を見ながら絞りを設定し、距離を目測で合わせる。慣れれば勘でほとんど瞬時に合わせられる。私の場合、絞りF5.6、距離2mを基準として調整する。21mmのレンズでは、ほとんどパンフォーカスになる。
スナップではノーファインダーで撮影することも多く、画角が身についているので、どこにカメラを構えるかほとんど瞬時に反応できる。
Leica M Monochrom
Voigtrander 21mm F4
Voigtrander 21mm F4
![]() 画像をクリックすると部分拡大画像が開く |
Leica M Monochrom
Summicron 35mm F2 ASPH
絞りF4.8
Summicron 35mm F2 ASPH
絞りF4.8

Elmarit TL f2.8/18mm ASPH. 付きプライムレンズキット(シルバー)を購入した。
軽量小型で普段持ち歩くのによい。
モノクロモードにはナチュラルとハードコントラスト(HC)があり、
HCでも黒つぶれすることなく階調性に優れており、好きなモードになった。

Leica CL
18mm
F5.6
モノクロ
HCモード
HDR処理
18mm
F5.6
モノクロ
HCモード
HDR処理
明暗差が大きかったので、段階露出した画像をHDR処理した。粒状性を追加し台風の後の荒れた空を表現した。
HDR合成については ▶ こちらの記事をご覧ください。


ライカQ
絞りF4.5
ISO 1600
ISO 1600
ライカで撮影した京都の写真は ▶ こちらをご覧ください。
ライカについては こちらの記事をご覧下さい。
![]() Nikon D750、20mm f/1.8G |

ニコン D750 は
フルサイズ(FXフォーマット)だが
軽量小型で、気楽な撮影によい。
写真グッズの選び方
![]() Airport Advantage |

持ち込みができる大きさで、ローリータイプとしては軽量。
Nikon D5 に 70-200mm f/2.8、105mm f/1.4、
Z7 に 24-70mm f/2.8、14-30mm f/4等が入る。
前面ポケットには13インチPC、照明機器が入る。
三脚やライトスタンドを横に付けることもできる。

2層式の上段に身の回り品を収納可能で、軽いレインコート等を入れられる。
上下に2台のカメラを入れることもできる。
下段のカメラ収納部は大きく開き、機材を取り出しやすい。
Nikon Z7 に 24-70mm f/4 を付け、35mm f/1.8 が余裕で入る。
上下段の間のジッパーを開いて内部を1つのスペースにすると、大きなレンズも収納できる。
外側に小さな三脚の装着も可能。


小型の一眼レフカメラに適するスリングバッグで、
Nikon Z7 に 85mm f/1.8、24-70mm f/2.8、
DX 50-250mm f/4.5-6.3 が入る。
セパレータを外すと Z7 に Z 70-200mm f/2.8、
横に小さなレンズが入る。
スリングタイプを使ってみると、ショルダータイプとバックパックタイプの
良さを合わせ持ち、バッグを肩にかけたままカメラの取出しやレンズ交換が
でき気に入った。ストラップを右肩、左肩に変えることができる。
表皮は布製で高級感があり、レインカバーが付属している。

ミラーレスカメラによい。
Nikon Z7 に 24-70mm f/4 を付け、横に 35mm f/4
(フードは逆付け)
ポケットにフラッシュ SB-500 とメディアケースを
入れている。

フォトグラファーにとって最も重要なのは撮影データ。撮影直後、同時記録したダブルスロットのメディアは別々の所に入れ、一つは必ず身に付けるようにしており、何があっても一つのメディアが残るようにしている。
thinkTank Photoのメディアケースを中に入れ、紐に付けたクリップでポーチに留め、落ちないようにしている。
又、できるだけ早く(なるべく撮影現場で)外付けハードディスクやSSDにバックアップを取るようにしている。

このような軽量の三脚では、Gitzo の堅牢さが効果を発揮する。
しかし、なるべく4段目の脚は伸ばさず、エレベーターは使わないようにしている。風が強い時は、体で三脚を押さえるようにして支えるとよい。
![]() UT-43 と UTC-53 |
ベルボン カーボントラベル三脚 UTC-53 II AS
1,330gで UTC-63 の1520gより軽量化されている。
UT-43よりはるかに作りが良く、Z7 に 70-200mm f/2.8 でも問題ない。
トルク調整機構付き自由雲台にアルカスイス互換シューを採用したのがよい。
小さなバッグの中に入ってしまう。
カメラバッグや三脚等写真用品については こちらの記事も参照下さい。
要望により拡大画像を載せていますが、低画質画像です。
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
写真Gallery
ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
FEATURE
Nikon Z8![]() Nikon Zf Zfc Nikon Z7 |
ライカの魅力, M10M![]() SL2-S, CL |
Fuji GFX50S II![]() X-Pro3 X-E4 Fuji X-T5 X-H2 |
モノクロ写真![]() |
カラー グレーディング ![]() |
レベルアップ を目指そう ![]() |
写真Gallery

ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
