写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。 No reproduction or republication without written permission.
ニコン Z 70-200mm f/2.8 S については ▶ こちらの記事をご覧ください。
85mmはポートレートレンズと言われるようにボケがきれいなレンズが多く、人物撮影で立体感が得られ、顔のアップでも歪の無い写真が撮れる。モデルと適度な距離をとれるのもよい。
ニコンの Z Nikkor 85mm f/1.8 S は期待通り、シャープで、きれいな素晴らしいレンズ。
470gと軽量なので、気楽にスナップにも持ち出せる。

望遠レンズは遠くのモノを大きく撮影できるのが魅力だが、特に望遠ズームレンズではズームで調整してしまい、撮影場所を移動しなくなりがち。安易にズームするのではなく、望遠で撮る方がよいのかどうか考えてみよう。近づいて撮った方が良い場合もある。
飛騨古川町三寺まいり
人が多かったので手を上げライブビューで撮影

ニコンの Z Nikkor 85mm f/1.8 S は期待通り、シャープで、きれいな素晴らしいレンズ。
470gと軽量なので、気楽にスナップにも持ち出せる。

Nikon Z7
85mm
F1.8
85mm
F1.8
望遠レンズは遠くのモノを大きく撮影できるのが魅力だが、特に望遠ズームレンズではズームで調整してしまい、撮影場所を移動しなくなりがち。安易にズームするのではなく、望遠で撮る方がよいのかどうか考えてみよう。近づいて撮った方が良い場合もある。
![]() Nikon D850, 70-200mm f/2.8E |

Nikon D850
70-200mm f/2.8E FL
絞り5.6
ISO 8000、ノイズ処理LOW
70-200mm f/2.8E FL
絞り5.6
ISO 8000、ノイズ処理LOW
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Nikon D850
70-200mm f/2.8E FL
絞り5.6
DXにクロップ
70-200mm f/2.8E FL
絞り5.6
DXにクロップ
人が多かったので手を上げライブビューで撮影
私のレンズシステム

広角ズームレンズと望遠ズームレンズ、標準マクロレンズを使うことが多い。
望遠ズームレンズは
80-400mm f/4.5-5.6G か
70-200mm f/2.8E を使っている。


24mm、35mm、58mm、105mm
作画意図により 20mm、14-24mm、70-200mm を使う。
右は 80-200mm f/2.8D で撮影

最近は望遠レンズでポートレート撮影することがほとんどなくなっていまった。

右は 80-200mm f/2.8 を付けたフィルムカメラで撮影
![]() Nikon D500、18-300mm |


海外ではよほど安全が確認されない限りレンズ交換はしないので高倍率ズームレンズが使いやすい。
しかし、単焦点レンズを1本入れておくだけで表現に幅ができる。
右は 135mm f/2.8 を付け、フィルムカメラで撮影
望遠レンズの撮り方
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
構図は
「しん・そえ・たい」
「しん・そえ・たい」
で考えるとうまくいく。
Nikon D3X
70-200mm f/2.8 VR II
絞りF2.8
70-200mm f/2.8 VR II
絞りF2.8
構図では「しん」を明確にし、画面のどこに配置するかが重要で、一般的に、黄金比とか3分割の交点4カ所に主題を置くのがよいと言われているが、余りこだわることもない。
構図についての詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。
どう切り取るのかは作画意図による。切り取る範囲、つまり画角が焦点距離になり、狭い範囲を切り取る時はより望遠レンズになる。何mmで撮るのか、ファインダーを見る前に決めた方がよい。

Nikon D810
80-400mm f/4.5-5.6G
絞りF8
単焦点望遠レンズは、ズームレンズでは得られない大きなボケが得られる。標準や広角レンズでは周りの状況説明ができるが、望遠単焦点レンズでは、周りがボケだけになってしまいがちで、それだけ主題に力が要求される。又、ボケにこだわりすぎるとマンネリ化しやすい。
ズームレンズを使うと、動いて撮影することがおろそかになり、ズームで調整してしまうことになりがち。ズームでうまくまとめ過ぎて面白みの無い写真になることもある。
カメラを構える前にどの焦点距離で撮影するか決めレンズをセットしてファインダーを覗き、ズームは微調整に留めるのがよい。
重い望遠レンズを使う時三脚を使用することがあるが、撮影場所を変えずにズーミングするのではなく、動き回り、撮影アングルも変えて撮影するのが望ましい。
望遠レンズの特性

望遠レンズを開放近くで使うことで、バックを美しくぼかすことができた。
Nikon D810
Ai-S Micro 105mm f/2.8
絞りF4
Ai-S Micro 105mm f/2.8
絞りF4

Nikon D810
Ai-S Micro 105mm f/2.8
絞りF8
Ai-S Micro 105mm f/2.8
絞りF8

自分の目で見ているパースペクティブとは異なる圧縮感からスタートするライダーの気持ちが伝わってくる。

メインストレッチに入ってくる
レーシングカートを圧縮効果で
迫力を出した。

DX 18-200mm VR 広角側(27mm相当)と望遠側(300mm相当)
で撮影した写真。遠近感の違いが明確になっている。
高倍率ズームレンズは便利なようで、使いこなしが難しい。画角が理解出来ている人はよいが、ズームで調整しているとレンズの特性を活かせない。

下は人物がほぼ同じ大きさになるようにして広角(24mm相当)と望遠(112mm相当)で撮影したもので、表現の違いがわかる。
人物と後ろの球体の距離は変わっていないが、写真では球体の大きさが違って見える。これは圧縮効果の違いによる。


望遠レンズの作例
70-200mm f/2.8

望遠レンズの特性で重要なのは圧縮効果で、右は紅葉と川の距離感を近づけ迫力を出した。

山里の朝
2016/11/12
Nikon D5
70-200mm f/2.8E FL
絞りF8、200mm
画像をクリックすると
A3プリントサイズ相当の
拡大画像が開く
Nikon D5
70-200mm f/2.8E FL
絞りF8、200mm
画像をクリックすると
A3プリントサイズ相当の
拡大画像が開く

Nikon D750
70-200mm f/2.8E FL
絞りF2.8
70-200mm f/2.8E FL
絞りF2.8

フォーカスユニットを使用しており
D5 と同様動体撮影能力に優れ、
オートフォーカス精度が高い。
激しい踊りの動きでも執拗に
オートフォーカスは追従した。
Nikon D500
70-200mm f/2.8E
70-200mm f/2.8E
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
連写してもうまくいかない。
タイミングをはかってシャッターを押している。
コンティニュアスフォーカス、
3D- トラッキング使用
70-200mm f/2.8E の鏡胴にあるボタンをAF-ONにして使用
テストの為、全てF2.8絞り開放で
撮影したが、フォーカス精度が高く
シャープさとボケの美しさが同居
した素晴らしいレンズであることを改めて実感した。
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
300mmまでの望遠ズームになり、使いやすい。
Nikon D500
70-200mm f/2.8E FL
70-200mm f/2.8E FL
一瞬手がよぎっても
オートフォーカスは追い続ける。
この反応は調整できる。
高速連写を使ったが、やたらと
連写してもうまくいかない。
タイミングをはかってシャッターを押している。
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
400mm相当で撮影
Nikon D500
70-200mm f/2.8E FL
1.7倍テレコンバーター
70-200mm f/2.8E FL
1.7倍テレコンバーター


70-200mm F2.8 等の大口径レンズは、70mmから105mm位の中望遠域のレンズ効果と、135mmから200mm位の望遠域の効果が得られ、きれいなボケがポートレートに適する。
風景ではボケを活かした撮り方や、早朝や夕景で暗い場合はF2.8の望遠レンズがよい。


右は Nikon D300S に付け望遠端、絞り開放で撮影
70-200mm f/4、70-210mm F4


質量は約850gで、70-200mm F2.8G ED VR II の約55%、約690g軽く、スナップ、旅レンズとして購入した。
ボケはきれいで、硬すぎることもなくポートレイトにも使え、開放からシャープなレンズ。
DXフォーマットにクロップすることを前提とすると 70-300mm の望遠となる。
Teleconverter TC-17E II と組合わせると340mmまで、さらにDXフォーマットにクロップすれば510mmまで使える。
5段の手ブレ補正で理論上1/15秒でも手持ちで使えることになり、手ブレ補正の効果を実感でき、手持ちで使っている。別売りの三脚座リング RT-1 を買わなくてよい。



上は Gitzo トラベラー GT1542T
雲台は梅本製作所 SL-40ZSC

上は116mm、絞りF9
右は1.7倍テレコンバーターを付け
340mm、絞りF6.7


これに大口径単焦点レンズ、あるいはマクロレンズを併用することで、表現の幅が広くなる。

タムロン 70-210mm F4 を衝動買い。
1.5倍クロップでほぼハーフマクロまで接写ができ、ボケがきれいで期待を裏切られなかった。
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
Nikon D850
Tamron 70-210mm F4
1.5倍クロップ、305mm相当
210mm、絞りF5.6
Tamron 70-210mm F4
1.5倍クロップ、305mm相当
210mm、絞りF5.6
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
70-300mm f/4.5-5.6E

80-400mm f/4.5-5.6G の半分以下の重さ、FTZアダプター込みで約800gと軽く
Z7 に適し、300mmまで性能に優れ、画面端部まで画質に優れている。
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Nikon Z7
70-300mm f/4.5-5.6
300mm、絞り開放F5.6
70-300mm f/4.5-5.6
300mm、絞り開放F5.6
三脚 Gitzo GK2545T-82QD
(詳細下記)使用
電子先幕シャッター
露出ディレイ3秒

AF-S 70-300mm f/4.5-5.6G に比べ
300mm望遠域まで解像度が高く、
70mmから300mmまで抜けが良いレンズで、実写結果で確認できた。
Nikon Z7
70-300mm f/4.5-5.6、絞りF8
70-300mm f/4.5-5.6、絞りF8
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Nikon Z7
70-300mm f/4.5-5.6E
300mm 絞り開放F5.6
70-300mm f/4.5-5.6E
300mm 絞り開放F5.6
80-400mm f/4.5-5.6
![]() |
開放絞り値が暗いが、中望遠から超望遠までをカバーし、絞って撮影することの多い風景写真撮影によい。

Nikon D810
80-400mm f/4.5-5.6G
絞りF8

80-400mm レンズのAFスピードが早く、D800E が被写体を捉え、動体撮影がやりやすかった。手持ち撮影だったが、手ブレ補正がよくきき助かった。
18-35mm f/3.5-5.6G を併用した。


サーフィンの撮影は初めての経験で、Nikon D4 と 300mm f/2.8 に1.7✕テレコンバーターをメインに、D800E に 80-400mm f/4.5-5.6G をサブにを持っていったが、1000mm 以上の望遠が必要で、クロップ時の画素数もあり、結局ほとんどを D800E に 80-400mm、1.7✕テレコンバーター、DXクロップ、1020mm相当で撮影した。

取材協力:渥美半島観光ビューロー、道の駅ロコステーション、FORWARD SURF
85mm
![]() Nikon D4、85mm f/1.4G |
ポートレート写真は、バックをボカして人物を浮かびあがらせるのに望遠レンズが効果的で、中望遠レンズは適度な立体感が得られるので、ポートレートレンズとして最適。
モデル撮影会では移動に制約があるので
70-200mm F2.8 等の大口径望遠ズームレンズが便利。超望遠レンズで顔のアップをねらうと、圧縮効果で顔がフラットになりやすいので注意が必要。
ポートレート レンズについては こちらの記事をご覧下さい。

![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
![]() Tamron 85mm F1.8 |
手ぶれ補正が付いているので夜の撮影でも安心して使える。
絞りF2からF5
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当画像が開く |
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |


![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
85mm f/1.8G は小型軽量で安価だが、高性能で、85mm f1.4G との違いは感じない。
軽量なのでストリートシューティングによく、きれいなボケが得られる。
Nikon D850
85mm f/1.8G
絞りF2
85mm f/1.8G
絞りF2

身体をひねるとセクシーな表現ができる。
トリミングしている。
Nikon Df
85mm f/1.8G
絞りF2,2
85mm f/1.8G
絞りF2,2

Nikon Df
85mm f/1.8G
絞りF2
85mm f/1.8G
絞りF2



Nikon D3x
85mm f/1.8D、絞り f2.5
85mm f/1.8D、絞り f2.5
85mmをAS-Pサイズ(DXフォーマット)で使うと約130mm相当の望遠になる。
下は Nikon D300S、85mm f/1.8D、絞りF2.2




50mmをAPS-Cサイズ(DXフォーマット)で使うと75mm相当の中望遠レンズとなり、ポートレート撮影で使いやすい。
そう言えばヌード撮影では望遠レンズはほとんど使わない。ヌード・アート作品撮影については ▶ こちらの記事をご覧ください。
105mm
![]() Nikon D5、105mm f/1.4E |
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
望遠レンズはボケを活かした表現ができ、ポートレート撮影でよく使われる。
このレンズはシャープだが、シャープ過ぎることはない気持ちの良いキレがあり、そこからボケていく滑らかさが素晴らしく、立体感が出る。
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
Nikon D5
絞りF1.8からF2
105mm は 85mm と微妙な差があり、より圧縮効果が高く望遠レンズという感じがする。85mmは中望遠レンズだが、標準レンズに近く、自然な感じに撮れる。
私が最初に使ったニコンレンズは28mmと105mmで、この2本で何でも撮っていた。105mmは思い出深い。




![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Nikon D5
105mm f/1.4E
全て絞り開放でテスト撮影
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
MTFを見て期待した通りシャープさとボケの絶妙なマッチング。
人により重視することが異なるが、私はカリカリのレンズは好きではなく、レンズの味を楽しみたい。
DC Nikkor 105mm f/2D Review



DC 105mm F2




夕焼けに輝く波を見せる為F9まで絞っている。

絞りF4.5

右は DC Nikkor 105mm F2 にニコン純正接写リング PK-13 を付けF2開放で 撮影した。


Nikon D810 に
Ai-S Micro Nikkor 105mm F2.8
を付け撮影。
マクロレンズについては
こちらの記事をご覧下さい。
DC Nikkor 135mm f/2D Review


DCリングをR2.8とし、ソフト効果を与えた。
ソフトフォーカスについては こちらの記事をご覧下さい。
DC 135mm F2




180mm Review

マニュアル時代から名レンズと言われてきて、美しいボケが魅力的。
300mm Review

独特の圧縮効果で迫力ある写真を撮ることもできる。
300mm f/2.8





300mm f/4E PF はPF(位相フレネル)レンズにより大幅な軽量・小型化を実現し、
24-70mm f/2.8E VR より軽く、小さいことに驚く。

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR はPF(位相フレネル)レンズにより大幅な軽量・小型化を実現し、24-70mm f/2.8E VR より軽く、小さいことに驚く。

1.3倍クロップしたが、それでも足りず、約1000mm相当にトリミングした。
マグニファイングアイピース
DK-17M 使用。
3D-トラッキングを使ったが、捕捉能力が以前より向上したように思う。画面全体にオートフォーカスエリアがあるので使いやすい。

テレコンバーター1.7倍
1.3倍クロップで約1000mm相当
三脚使用。雲台はゆるめている
注)コンティニュアスAF使用不可
手前の葉や小枝が邪魔をして画像の一部が不鮮明になっている。手前の木に邪魔をされ、風が強くて葉や小枝が揺れなかなか撮れない。わずかな隙間から撮影。

最近超望遠レンズを使うことは無くなっていたが、又楽しみたくなってきた。


旅行用に
Tamron 16-300mm F/3.5-6.3
(Model B016) を購入。
テストで鳥を撮影。
約1000万画素相当にトリミング。
手持ちでこれだけ撮れるのは良い。
ピント精度は良い。

小さくしか写っておらずピクセル等倍にトリミングしたが、よく写っている。
絞りF1.4
望遠マクロレンズ
![]() Tamron 90mm |
軽量小型で手ブレ補正も付いており使いやすい。
我々の写真の評価はA4かA3にプリントして行っているが、このレンズは焦点の合った所から、ボケている所へのつながりが美しく、評判が良い。

個人宅で撮影。
心よく撮影を許可していただき有難うございました。
Nikon D5
Tamron Macro 90mm F2.8
絞りF9
Tamron Macro 90mm F2.8
絞りF9

(2014/11/30)
Nikon D750
Tamron 90mm F2.8
絞りF4.5
ISO 4000
Nikon D750
Tamron 90mm F2.8
絞りF4.5
ISO 4000

Nikon D750
Tamron 90mm F2.8
絞りF6.3
ISO 12800 まで使えたので
手持ちで撮影できた。
Tamron 90mm F2.8
絞りF6.3
ISO 12800 まで使えたので
手持ちで撮影できた。


Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S 購入
30年ほどたつのに未だ新品で売っているとは驚いた。
右は 105mm F2.8 絞り開放で撮影。撮影倍率1/2
レンズ単体では1/2倍までの接写ができる。
開放では柔らかく、ポートレイトにも使える。


ピクチャーコントロールをポートレイトにして淡い花の美しさを出した。
105 F2.8、絞り開放
望遠マクロレンズについては ▶ こちらの記事をご覧ください。
Fujinon XF 56mm F1.2

![]() 56mm F1.2 絞り開放 |

Fujinon XF 56mm F1.2

動感表現する為ISO 200、シャッター速度1/10秒、1/18秒、手持ちで撮影


LUMIX G 42.5mm / F1.7

MACRO 30mm F2.8 と迷ったが、最短撮影距離が31cmでハーフマクロ並のマクロ撮影もでき、明るいレンズなのでこちらを購入した。トッサの時に間違えないようにシルバーにした。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S. という素晴らしいレンズがあるが、コストパフォーマンス、130gの重量からこちらにした。単焦点レンズを十分楽しめる。

LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH.
下も
下も
お初天神夏祭り

モノクロについては
▶ こちらの記事をご覧ください。
LUMIX G 35-100mm F4.0-5.6


Panasonic LUMIX G VARIO
35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. は
135gと軽量で、沈胴機構により
小さくカバンに入れる時よい。
上の写真では35mmまでズームを伸ばしている。
70-200mm相当と焦点距離を欲張っていないので、性能的にもよい。
ストリートフォトではほとんど望遠レンズを使わないが、かばんに1本入れておくのが苦にならない。

Nikon 1 10-100mm f/4-5.6

右は1インチのカメラで300mm相当、絞り開放F5.6で撮影
Nikon 1 V1
10-100mm f/4-5.6
10-100mm f/4-5.6

Nikon 1 V1
10-100mm f/4-5.6
10-100mm f/4-5.6
テレコンバーターの使用



望遠レンズに適するカメラバッグ、三脚
Nikon D4 やバッテリーパックを付けた Nikon D810 を街なかで持ち歩く為
think TANK photo Retrospective 20 を使っている。
24-70mm F2.8 をボディに付け、70−200mm F2.8 を横に入れ、小さなフラッシュも入る。柔らかい素材でできており、街歩きに適する。

think TANK photo ストリートウォーカー Pro は軽量小型の バックパック だが、結構入る。
Nikon D810 にバッテリーパック、70-200mm f/2.8 又は 80-400mm f/4.5-5.6 を付け、Nikon D750 に 14-24mm f/2.8 を付け 、さらに 60mm f/2.8 とスピードライト等を収納できる。又、一脚か小型、中型三脚を付けることもできる。私の風景撮影のフルセットが入る。
プロ機に 300mm F2.8 あるいは 400mm F2.8 を付けて入れることもできる。
![]() Airport Advantage |

thinkTANKphoto Airport Advantage は飛行機内に
持ち込みができる大きさで、ローリータイプとしては軽量。
Nikon D5 に 70-200mm、105mm f/1.4E、
Z7 に 24-70mm f/2.8、14-30mm f/4 等が入る。
前面ポケットには13インチPC、照明機器が入る。
三脚やライトスタンドを横に付けることもできる。
海外撮影旅行については こちらの記事も参照下さい。
![]() Gitzo 2型4段トラベラー |
三脚や一脚は一生ものなので、品質が良い物を買うのがよい。
重い三脚は安定性が高いが、持ち出すのが億劫になるので、できれば中型のものと、軽量小型の旅行用のものとを揃えるのがよい。
軽い三脚は風が吹いてくると弱く、重量級の三脚が望ましい。
しかし、旅行用には軽量で小型のカーボン製三脚がよい。
Gitzo 2型4段トラベラー GK2545T-82QD を旅行用に使っている。
![]() UT-43 と UTC-53 |
(Gitzo の1型トラベラーから替えた。)
1,330gで UTC-63 II AS の1550gや Gitzo の1型トラベラー三脚の1450gより軽く
縮長が350mmで少し大きなバッグに入ってしまう。
全高1505mmで少し低いが、使用上大きな問題は無い。
UT-43よりはるかに作りが良く、ニコン Z7 に 70-200mm f/2.8 でも問題ない。
トルク調整機構付き自由雲台にアルカスイス互換シューを採用したのが好ましい。
海外撮影旅行については こちらの記事も参照下さい。
カメラバッグ等機材、用品については こちらの記事をご覧下さい。
要望により拡大画像を載せていますが、低画質画像です。
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
写真Gallery
ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
FEATURE
Nikon Z8![]() Nikon Zf Zfc Nikon Z7 |
ライカの魅力, M10M![]() SL2-S, CL |
Fuji GFX50S II![]() X-Pro3 X-E4 Fuji X-T5 X-H2 |
モノクロ写真![]() |
カラー グレーディング ![]() |
レベルアップ を目指そう ![]() |
写真Gallery

ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
