写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。 No reproduction or republication without written permission.


Z DX 24mm F1.7 はAPS-C専用36mm相当レンズで
F1.7の大口径でボケを活かした表現ができる。
18cmまで寄れるのもよい。135gしかなく、
Zfc と合わせ580gと軽量なので、これ1本を付け
日常的に使うのに、又スナップや人物撮影にもよい。
Nikon Zfc
24mm
F4
Auto
JPEG
24mm
F4
Auto
JPEG

Voigtlander APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical は解像感に優れ高画素機に適するレンズ。
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Leica M10M
35mm
絞りF4
35mm
絞りF4


雪の朝
かって Contax G2 に 21mm、28mm、45mm、
90mm のレンズを使ってよくスナップ撮影した。
昔を思い出し
Contax (Carl Zeizz) 21mm、25mm、28mm、
35mm、50mm、60mm、85mm、100mm、135mm
を揃えた。
中判の富士フィルム GFX50S II にも使う。
Leica M10M
35mm
絞りF5.6
35mm
絞りF5.6


Leica M10-P
Summaron-M 28mm
絞りF5.6
Summaron-M 28mm
絞りF5.6
声をかけて撮影させてもらった。
教科書通りにやっても面白くない!
何にも縛られず、自由な発想がないと、突発的なチャンスに自由に対応できない。

笑顔が可愛い子だが、カメラを向けると固い表情になったが、最後に冗談を言って笑わせた。
Nikon D810
58mm f/1.4
絞りF3.2
58mm f/1.4
絞りF3.2
偉大な Joel Meyerowitz の
Street Photography
ニューヨークのストリート・スナップを撮り続けた Saul Leiter の写真に惹かれる人が増えている。
彼の写真、生き方が今若者に共感を与えている。
「彼の作品は抽象表現主義と日本の
ミニマリズムの両方の要素を具現化した」
と言われている。
BUNKAMURAで写真展
アンコール開催も終了

右は私の写真の中でソール・ライター風の
スナップ写真
ベルギーのブルージュにて
Nikon F4
Film scan by
Nikon SUPER COOLSCAN 4000 ED
Nikon F4
Film scan by
Nikon SUPER COOLSCAN 4000 ED
どのレンズで撮ったか忘れてしまったが
24mmだろうか
直感力を鍛えることが重要
ほとんど瞬時にシャッターを押すことを心構えれば、良い瞬間にシャッターを押せるようになる。

Fuji X100V HP掲載のスナップのやり方に不快になり購買意欲をそがれ、後味が悪い。非難殺到で削除されたが企業としてのコンプライアンスが問われる。
「スナップは怖くない」という雑誌の特集があり読んでみるとスナップは怖いと思ってしまう内容だった。
私の場合写真を撮ることだけでなく、見知らぬ人と親しくなる楽しさもある。
マナーを守り、真摯に向き合うことで通じる場合が多い。
堂々と撮影することで、撮影されるのが嫌な人はわかるので撮影しない。
礼をもって接すれば通じる!
外国人の方が快く撮らせてもらえる確立が高い。
挨拶は5ヶ国語位覚えておくと好感を持ってもらえる。
Fuji X100V
Seven MUST KNOW street photography
Thorsten von Overgaard は
好きなPhotographer
5つの知るべきこと
「どのような分野でもほとんどの重要な発見は、知識、情熱、創造力を結合して生まれる。」
Kazuaki Okabe. Social Science Method in the Internet Age (Japanese Edition) (Kindle の位置No.230-234). Kindle 版.
スナップ写真の撮り方
スナップにも色々なジャンルがある。
ポートレート 家族 生活 動物 ドキュメンタリー 記録 報道
スナップ
旅 / 旅行 民族 風習 街 風景 モノ
スナップ
旅 / 旅行 民族 風習 街 風景 モノ
私はどちらかというとポートレート、旅行が多いが、ドキュメンタリー写真を撮りたいという憧れをもっている。
スナップでは24mmから35mmを使うことが多い。35mm、28mmは私が普段見ている画角に近く、自然に撮れる。
24mm、20mmになると見える範囲を超えて撮影することになり、時には14mmの超広角で撮影することもある。
被写体を大きくとらえ、バックで背景説明する非現実的な、迫力ある写真が撮れるおもしろさがある。
しかし、被写体によほど近づかないと主題が何かよくわからない写真になったり漠然と色々なものが写っている写真になったりし
反対に近づきすぎると歪が大きくなり、単に奇をてらった写真になってしまう。そのレンズに合わせた画角、距離感が身について
いないと超広角レンズは使いこなせない。
単焦点レンズの画角が自分の目の画角になれば、スッと行ってスッと撮れるようになり、スナップが面白くなる。
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
スナップは写真の基礎
写真の面白さの原点
スナップがうまく撮れれば写真が上手になる
写真の面白さの原点
スナップがうまく撮れれば写真が上手になる
写真の重要な機能は記録性にある
まずは何でも撮ってみよう。
難しいことを考えず、興味がわいたモノを撮って
いると面白さがわかってくる。
日常生活や家族、知人を撮影するのもよし、
旅行や散歩に行った時普段見ない気になるモノを
撮ってみるのもよい。
Leica CL
18mm F2.8
絞りF3.5
JPEG
18mm F2.8
絞りF3.5
JPEG

自分の周りの一瞬、その場の空気を記録することにある。
いつもの道で街撮りするのもよし、旅の思い出づくりにもよい。
スナップは自分を記録することでもある。
大げさに言えばその時の次代を記録することでもある。

一日中歩き回ることもあるので、カメラ、レンズシステムが軽量小型だと助かる。
単焦点レンズはスッと動いてサッと撮るのに適していて、スナップ撮影に最適。
APSーC(DXフォーマット)カメラ、レンズはトータルシステムを軽くできるのでスナップで使うこともある。
即座に撮影できるよう電源は入れっぱなしなのでミラーレスカメラはメインとしては使っていない。
特に海外では余程安全が確認されない限りバッテリ交換はしないので撮影可能枚数が重要。
まずは散歩や町歩き、旅の記録づくりから始めるとよい。
テーマを持って歩くと写真を撮りやすい。例えば、古い町並みを撮るとか、町のにぎわいを撮るとか、色に注目するとか、今の時代を撮るとか・・・
スナップ写真の重要な役割は記録性にあると思う。何気ない日常生活、出来事であっても、10年後、20年後、100年後には記録写真として重要性が増してくる。

最も重要なのはシャッターチャンスにある。
動きを予測してシャッターを切ることが重要。
詳細は ポートレート撮影テクニックの記事をご覧下さい。
構えた瞬間に撮影できるよう反射神経を鍛え、
いつ撮影したかわからない位にしないとベストタイミングで撮影することはできない。
ベストタイミングを無意識に予見して勝手に指がシャッターを押している位、カメラ、レンズを意識せずに使いこなせるようになると、良いと思った時には既にシャッターを押しているようになれる。
直感は子供の方が優れている。子供の心をいつまでも持っていれば直感は失われない。
良いと思ってからシャッターを押しても良い瞬間は撮れない。
良いと思った時にはシャッターが切れていないといけない。
そんなことはありえないと思っていたら、Morgan Freeman の
テレビ番組で、脳が司令を発する前に身体が動き始めることを
脳科学者が実験で証明していた。

重要なのは、ファインダーをのぞく前に被写体や背景を良く見て、カメラを構えた瞬間にシャッターを押せるようにすることであり、場合により、動きを予測してバックを決めて待つこともある。
被写体を見ながら、カメラを見ずノーファインダーで撮れるようになるとスナップ写真はやりやすくなる。
いつでもシャッターが切れるように電源を入れっぱなしにしておくのがよい。
写真を撮ることがわからないよう、一眼レフカメラか、ミラーレスであれば液晶ディスプレイをOFFにできるカメラがよい。
レンズは単焦点レンズで、画角が身についている使い慣れたものがよい。
マニュアルフォーカスで撮ればタイムラグが無く、決定的瞬間を撮りやすい。
歩きながら、走りながら撮影できるようになれば、動きのある写真が撮れる。

まずは撮影対象の人と親しくなるのが先決。最初から良い写真を撮ろうと構えすぎるとうまくいかない。自然体がよい。
「何してんの?」 "How are you doing?"
「どこから来たん?」 "Where are you from?" 位から始めるとよい。
最初から撮影を目的でとするのではなく、話しをして気が合えば撮影させてもらうことができる。
私の場合には、声をかける前に自然な雰囲気でまず1枚撮影しておく。撮影されるのを意識する人が多く、最初の1枚が良い場合が多い。
何事にも興味を示すことが重要。

構図は写真に安定感を与えてくれるが、余りにもまとまりすぎると面白くない。
構図は「しん・そえ・たい」で考えるとうまくいく。
撮影する際構図のことを考えていると、良いシャッターチャンスを逃してしまう。又、撮影現場で構図から入ると自由な発想が生まれない。応用がきかない。
撮影時に構図を考えるよりも自分の感性で撮るのがよい。ほとんど瞬時に切り取り方が決まるまでに極めればほとんど考えることもなく写真が撮れる。
構図を考えずに撮ると、今まで撮ったことが無い写真が撮れ、意外と面白いことが発見できる。
感性にまかせて撮った結果、主題が画面からハミ出したり画面が傾いていても、撮った時の感動が伝わる写真には強さがある。
わざとやろうとしてもうまくいかない。感性で自然とそうなってしまったのがよい。
感動は瞬間に訪れる。自分に正直でないとその瞬間を味わえない。
うまい写真を撮ろうとすると邪魔な心が入ってくる。
構図については ▶ こちらの記事をご覧ください。

手ブレ防止機能が働く時間もなくシャッターを押してしまうので、手ブレ防止は役に立たず、手ブレのことを考えるより、シャッターを早く押すことを優先する方がよい。慣れるとぶれずに撮影できるようになる。単焦点レンズの方が明るく、シャッター速度を早くできるので手振れ、被写体ブレによい。
右は24mm 広角レンズで撮影したスナップ写真で、とっさにカメラを下げ子供の目線に合わせてノーファインダーで撮った。私の場合は、24mmの画角が最適で、身についているので、撮影場所にスッと立つことができ素早く撮影することができる。
スナップ写真で重要なのは画角を身につけることであり、画角が身についと即座に撮影ができるようになる。その意味で単焦点レンズの方が使いやすい。単焦点レンズの使い方については こちらの記事をご覧下さい。

右は、人物がちょうど良い場所にきた時撮影したが、氷の旗が隠れてしまっていたので、氷の旗をねらって撮影した画像を合成した。尚、この写真は動きを出すため、スローシンクロの技術を使っている。詳細は こちらの記事をご覧下さい。


こんな写真が写真の基本のような気がする。
「自分とは何か」をモデルだけでなく、撮影者にも問いかけることになる。

対比が面白くてとっさに撮影した。

Eliott Erwitt の写真に右と同じような写真があった。

「スナップには人が入っていないといけないのか?」
そんなことを考えるより、気になったものなら何でも撮ってみよう。
形や技術から入ると自由な発想が出てこない。
見慣れた町だけでなく、旅行先での
スナップも楽しい。
常滑の町を歩いていて、
陶器のたぬきが面白くて撮影した。

どうして日本人は声をかけてくれないのかとか
どうして日本の男の子はXXXをしてくれないのかと聞かれたことがあった。
積極的にアプローチしよう。

ここに子供が来るのを待っていた。

5時間以上待つことを覚悟することもある。
エストニアにて


いつも見慣れた庭や散歩道でも、光のかげんで、違って見えることもある。
光を感じてみよう。
35mm f/1.8G、絞りF2.2

うまく撮れないことが多い。
それより散歩、街歩き、感動や
出会いを大切にしていると、
うまく撮れることが多い。
インド旅行中尼僧と思い手を合わせたら
中国語で話しかけられ
(中国人と思われたのか)
何とかコミュニケーションできた。
Nikon Coolpix A10 で記念写真を撮影してもらった。

娘さん一人の写真プリントと一緒にインドに郵送した。
Nikon D500
AF-P 10-20mm f/3.5-5.6
フルオート
AF-P 10-20mm f/3.5-5.6
フルオート
所々で娘を撮影してほしいと頼まれた。お見合い写真にするつもりなのか?

一眼レフを持っていたせいか
プロストを付けていたせいか

色紙とお菓子を有難うございました。
皆さんの写真は和紙にプリントし
郵送しました。
展覧会に4人で寄せていただきました。
規模といい、作風、技術、テーマの
多様性に圧倒されました。
春夏秋冬




日本では四季がはっきりしているので、季節に合わせたテーマを持って撮影にいくこともよい。

撮影場所
特別スナップに適する場所があるわけではなく、いつでも撮影できるようにして、取り出しやすいカメラバッグに入れて、カメラを持ち歩くのがよい。

![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |



狭い室内では超広角レンズが役立つ。右は 11-16mm F2.8 の広角端(16mm相当)で撮影した。



モデルとの信頼関係ができてくるとプライベートルームで撮影することができる。
ターシャの部屋にて。Nikon D800E、50mm f/1.4G、絞り F1.8
祭りはスナップを撮影する絶好の機会。詳細は こちらを参照下さい。


モノクロのスナップ写真


私のスナップ写真のギャラリー

Fuji X100V
絞りF4
ACROS
JPEG
絞りF4
ACROS
JPEG
下も X100V

Leica CL
18mm
絞りF5.6
モノクロ
JPEG
18mm
絞りF5.6
モノクロ
JPEG

ライカMモノクローム
フォクトレンダー 75mm F1.8
絞りF2
フォクトレンダー 75mm F1.8
絞りF2

Nikon Z7
20mm f/1.8G、絞りF4.5
20mm f/1.8G、絞りF4.5
セピアやグラファイトのピクチャーコントロールも追加され、簡単にモノクロ写真にできる。
Capture NX-D の詳細は
▶ こちらの記事をご覧ください。
![]() Nikon D850、24mm f/1.8G |

Capture NX-D でRAW現像時モノクロにした。

シンプルに、ストレートに物の本質が伝わり、強く心に訴えることができるからか。

このカラーグレーディングについては
▶ こちらの記事をご覧ください。

モノクロ写真については
▶ こちらの記事をご覧ください。

MMは一つ一つの画素が、そのままデータとして活かされるので、高い鮮鋭度、高感度特性、階調性が得られる。

LEICA SUMMICRON-M
f2/35mm ASPH.
絞りF6.7
f2/35mm ASPH.
絞りF6.7


朝日が差し込む嵯峨野の竹林。
モノクロ写真は色が無く、明暗差で表現することになり、光を読む勉強になる。
Leica M Monochrom
Voigtrander 21mm F4
Voigtrander 21mm F4
スナップ等ではマニュアルフォーカスレンズの方が使いやすいこともある。目測で距離を合わせておけば、瞬時にシャッターを切れる。
被写界深度表示を見ながら絞りを設定し、距離を目測で合わせる。慣れれば勘でほとんど瞬時に合わせられる。21mmのレンズでは、ほとんどパンフォーカスになる。
スナップではノーファインダーで撮影することも多く、画角が身についているので、どこにカメラを構えるかほとんど瞬時に反応できる。

Leica Q





モノクロ写真の詳細は こちらの記事をご覧下さい。
ストリートフォト
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Leica CL
21mm
絞りF5.6
Mono-HC
JPEG
21mm
絞りF5.6
Mono-HC
JPEG
断って撮影させていただきました
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Leica Q
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |



![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
Nikon D850
85mm f/1.8G
絞りF2
85mm f/1.8G
絞りF2


右はコントラストを上げているが。銀残し(ブリーチバイパス)風とは異なり、彩度を上げて気になったモノを強調している。




![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
28mm は昔からストリートフォトによく使っていて使いやすい。
Leica Monochrom
Biogon 28mm F2.8
絞りF11
Biogon 28mm F2.8
絞りF11
夕方から夜のスナップ

夕方の
雰囲気を
出した。
Nikon Z7
24-70mm
f/2.8
絞りF5.6
24mm
24-70mm
f/2.8
絞りF5.6
24mm

Nikon Z7
24-70mm f/2.8
70mm、F5.6
24-70mm f/2.8
70mm、F5.6
![]() Nikon Z7、50mm f/1.8 |
![]() A3プリントサイズ相当拡大画像 |
瞳に小さな光が写っている。
Nikon Z7
50mm f/1.8、絞りF3.2
50mm f/1.8、絞りF3.2


夜の街中で高感度撮影。
Nikon D850
Tamrom 24-70mm F2.8 G2
24mm、絞りF4.5
ISO 25600
手持ち撮影
Tamrom 24-70mm F2.8 G2
24mm、絞りF4.5
ISO 25600
手持ち撮影
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Nikon D850
28mm f/1.8E
絞りF1.4
28mm f/1.8E
絞りF1.4

Nikon D850
28mm f/1.8E
絞りF2
ISO 1400
28mm f/1.8E
絞りF2
ISO 1400

Nikon D850
35mm f/1.8G
絞りF2
35mm f/1.8G
絞りF2
詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。


![]() Nikon D850、Tamron 85mm |

Nikon D850
Tamron 85mm F1.8
絞りF5
Tamron 85mm F1.8
絞りF5

詳細は こちらの記事をご覧下さい。



上は元画像で、新しいレイヤーを作成し陽が差すあたりをオレンジ色に塗った。
Photoshopの画像操作を右のようにした。

夕日の雰囲気が出た。
カラーグレーディングについては
▶ こちらの記事をご覧ください。
赤ちゃん、子どものスナップ

古いプリントをスキャン


道に迷ってしまったら可愛い小学生に会った。
皆かわいい洋服を着ているのに惹かれ、声をかえて撮影させてもらった。


余りにも可愛らしかったので、お母さんにお願いして撮影させていただいた。

空港でおじいさんとのお別れ
シニアのスナップ


仕事をしている人のスナップ


![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Nikon Z7
24-70mm
70mm
絞りF3.2
金糸の杼の
手さばきを
動体表現
24-70mm
70mm
絞りF3.2
金糸の杼の
手さばきを
動体表現
舞妓のスナップ

雪の降る寒い冬の早朝から、又暑い夏の炎天下で、5時間以上待つこともある。その間立ったままで場所を移動せず、ほんの少しの水分補給だけでトイレにもいかず待ち続ける。ほんの一瞬しかシャッターチャンスがない場合も多いので、いつでもカメラのシャッターが切れるようにしておかないといけない。

海外でのスナップ

Leica Q

相手をを敬う心があれば、
言葉が通じなくてもわかりあえる。
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
可愛い女の子が歩いてきたので撮らせてもらった。

お母さんに許可を得て撮影した。
Nikon Z50、50-250mm
JPEG
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
散歩しながら撮影することも多い。
ピントは
後ろに合ってしまった
少しトリミング
Nikon Z50
16-50mm
16-50mm

Nikon Z50、50-250mm

18mm相当で撮影
Nikon D500
18-300mm f/3.5-6.3
Tokina 12-24mm F4
24mm f/1.8G
35mm f/1.8G
Leica Q持参
イギリスの写真ギャラリーは
▶ こちらの記事をご覧ください。



その為高倍率ズームレンズは助かる。
出来る限り複数のカメラを使う。
1台はコンパクトデジカメにして
カメラだけでなく、貴重品を安全に運搬、現地使用できるバッグも重要になる。
バッグの詳細は
▶ こちらの記事をご覧ください。
ベトナム北部の少数民族の村に行ってきた。村々でしゃべる言葉が異なり、ハノイから来たガイドも通訳できないが、心が通いあう気がした。









海外旅行の写真については
こちらの記事をご覧下さい。
スナップ ポートレート
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
ストリート ポートレート撮影した。
Nikon D5
右は 105mm f/1.4E
右は 105mm f/1.4E
ストリート / スナップ ポートレートについては
▶ こちらの記事をご覧ください。
デジタルフォトテクニック

チャンネル表示し、ブルーのチャンネルをcommandキーを押しながらクリックし、ブルーが強い範囲を選択した。
明るさ・コントラストの調整レイヤーを作成すると、選択範囲が適用される。適度に暗く、コントラストを高くした。
さらにベタ塗り調整レイヤーを作成、描画モードをオーバーレイにし、ダークブルーを選びブルー系の部分を強調した。

彩度を少し下げ、夕方の飲み屋街の雰囲気を出した。

カラー グレーディングについては ▶ こちらの記事をご覧ください。


![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
プロジェクションマッピングの雰囲気を出した。




リオンの旧市街の雰囲気が出た。
左の子がこの位置に来た時をねらってシャッターを切っている。
この画像処理の詳細は
▶ こちらの記事をご覧ください。

動体ブレしている。
明暗差が大きかったのでトーンカーブでHDR処理した。


モロッコの迷路の印象を強調した。


人物と背景のバランスが悪い場合にHDR処理を利用して、階調性が高い画像を得ることができる。



上の2つの画像を重ね合わせHDR処理した。
風が強く0度以下の寒い札幌で、モデルが頑張ってくれたが、顔が青白く、鼻の周りが赤くなってきたので、顔の色調整をし、頬に紅を塗り、口紅を派手にした。

空と海の部分と、手前の部分に合わせ別々にRAW現像し、合成した。

HDR処理の詳細は
こちらの記事をご覧下さい。

Nik Collectionについては ▶ こちらの記事をご覧ください。下記。
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
右は白色のカーテンを通した窓のからの柔らかい自然光だけで撮影。
最近のレンズはフレアが出ないので、光を感じられるように、後処理で右側に光の筋を入れた。
Nikon D810、58mm f/1.4G、絞りF3.2
ピクチャーコントロール:ポートレイト
Capture NX-D で現像時明瞭度を下げ、ソフトにした。
ピクチャーコントロール:ポートレイト
Capture NX-D で現像時明瞭度を下げ、ソフトにした。
ライティングの詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。
ゾーン・フォーカシング
![]() 28mmの被写界深度 |

スナップでは
ゾーン・フォーカシングを使うと
マニュアルでオートフォーカスより素早く撮影ができる。
Leica Q
絞りF5.6
絞りF5.6
被写体を被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)のゾーンに入るようにし撮影する。
広角レンズになるほど被写界深度は広くゾーン・フォーカスしやすい。
撮像素子が小さくなるほど被写界深度は広くなる。(同じ画角の場合)
自分がよく使うレンズの被写界深度を知っておくとよい。
私の場合スナップでは24mmから35mmを使うことが多く、中間の28mmで被写界深度を覚えている。
1mから2mのゾーンを基本としており、その中央より少し手前1.2mに距離を合わせ、(前方の被写界深度は後方より浅い)
絞りをF5.6にセットしている。被写体がそのゾーン内に入った時(自分が動いて)撮影する。
被写体までの距離2mの場合は、2mより少し手前1.5mから2mの中間に距離を合わせて撮ればよい。慣れれば感で調整できる。

被写界深度が深く、18mm
(27mm相当)でF5.6まで
絞ると1mから無限遠まで
ピントが合い、
ほぼパンフォーカスになる。
Leica CL
18mm
F5.6
JPEG
モノクロ
HCモード
18mm
F5.6
JPEG
モノクロ
HCモード
カメラ、レンズの選び方

28mmは私にとってスナップ撮影の基礎になる画角。自分が普段見ている画角に近い。
35mm、50mm、75mmにクロップでき、35mmと50mmは使う。
花見小路にあるライカ京都前。
緊急事態宣言前だが人通りはほとんど無い。

Leica Q2
絞りF2.8
Natural
JPEG
絞りF2.8
Natural
JPEG

キットレンズの 20-60mm F3.5-5.6 は20mmの超広角から始まるズームレンズなので、迫力ある写真も撮れる。又ほぼハーフマクロの近接写真も撮れ、汎用性が高く、画質も良い。

モノクロに
した。

プライムレンズキットを購入した。
27mm相当の画角でスナップで使いやすい。
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Leica CL
18mm
絞りF3.5
18mm
絞りF3.5
![]() Leica Q |

ライカQ
28mm f/1.7 Summilux ASPH.
28mm f/1.7 Summilux ASPH.
ロンドンのパブの入り口で
Hi と呼びかけ撮影
![]() Nikon D850、24mm f/1.8G |

Nikon D850
24mm f/1.8G
絞り開放
24mm f/1.8G
絞り開放
私の場合、24mmから28mmがスナップで一番使いやすく
単焦点レンズ1本で撮影することもある。
時として20mm、14mmの超広角レンズや、
105mmから200mm、300mmの望遠レンズ、超望遠レンズを使うこともある。
又、散歩の時にマクロレンズを1本加えると、花など気になったものを撮影するのによい。
どちらかというとレンズを使う為にカメラがある。カメラよりレンズに金をかけよと昔から言われている。
レンズは単焦点レンズの方がスナップで使いやすい。単焦点レンズの方がズームレンズより利便性が高いと言うと不思議に思う人が多いかもしれないが、レンズの画角が身につくとトッサに撮影ポジションに立てリズミカルに写真が撮れる。ズームレンズを使う時も単焦点レンズと同じ感覚で使用するとよい。
詳細は こちらの記事をご覧下さい。
標準ズームレンズで結構撮れるが、平凡な写真になってしまうことが多く、作品づくりには意外と難しい。標準ズームレンズであれば24mm(相当)から始まるズームレンズを使うのがよい。
インパクトのある写真を撮る為には広角や望遠レンズを使うのもよい。


1本で撮影するのも面白い。
最初は35mmか28mm、
慣れれば24mmか20mm1本もよい。
できるだけ近づいて撮影してみよう。
自分の目がレンズの画角になれば
単焦点レンズ1本で撮影することができるようになる。
単焦点レンズ1本で撮影することができるようになる。
複数のレンズを持っていく場合、メインのレンズを決めておくのがよい。
メイン以外のレンズで撮影した後には、メインのレンズをカメラに装着しておく。
いつでも撮れるように、私は一日中カメラの電源は入れっぱなし、レンズにはキャップをせず、興味が湧いたものをすぐ撮れるようにしている。

DC 105mm F2

通常スナップに超望遠レンズを使用することは少ないが、超望遠の圧縮効果やボケの美しさを活かした写真をとるのも楽しい。
画角(どの範囲がとれるのか)が身につくと、自分のポジション、アングルが即座に決められ、速写できるようになる。1本のレンズをとことん使うことにより、画角を身につけれことができる。
単焦点レンズの 24mm や 28mm の1本だけでスナップを撮影すると画角を把握する勉強になる。又、ズームと異なり、焦点距離を考えることが無いので、速写に向いている。
望遠レンズ、広角レンズを使うコツは こちらの記事をご覧下さい。




ニコン D3
14-24mm f/2.8G
広角端で撮影
広角レンズは被写体から離れて撮ると被写体が小さくなり迫力が無くなるので、被写体に近づいて撮るのがコツ。
超広角レンズになると、被写体に近づき過ぎると大きな歪が見だってしまい、少し離れると広く写っているだけで迫力が無く、何を撮っているのかわからない写真になってしまう。
超広角レンズの歪の面白さを活かす手もあるが、自分勝手な奇をてらった写真になってしまう。
まずは24mmから20mmの単焦点レンズを使いこなして画角や撮影アングル、ポジションがわかってからでないと超広角レンズは使いこなせない。
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Nikon Z7
20mm f/1.8G
20mm f/1.8G
超広角レンズについては ▶ こちらの記事をご覧ください。
![]() Nikon D850、28mm f/1.4E |
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
原宿にて
Nikon D850 は重さを余り感じさせず、気楽に持ち出せる。
-4Vまで暗さでも働くオートフォーカスや見やすいファインダーが使いやすい。
低感度性能も良く夜のスナップ撮影に適する。
Nikon D850
28mm f/1.4E
絞りF1.4
28mm f/1.4E
絞りF1.4

21mm, 28mm, 35mm, 50mm, 75mmのレンズを揃えた。
1本だけの場合は35mm、2本持っていく場合は28mmと50mmをよく使う。

Summicron 50mm F2
絞りF3.4
絞りF3.4

![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
ライカQ (Typ116)
フルサイズ24メガピクセル
28mm f/1.7 Summilux ASPH.
EVF内蔵
久しぶりに興奮させられるカメラに出会った。
冬の太陽は早く沈む。
楽しかった思い出をお土産に帰宅を急ぐ親子のように思えた。

夕方を過ぎかなり暗くなっていて、フラッシュも無しにここまで写るとは思ってもいなかった。

絞りF2.2



![]() クリックすると拡大画像が開く |
ライカ X (Typ 113)
made in Germany
センサーはAPS-Cサイズ1600万画素
ズミルックス f1.7/23mm ASPH.
搭載
JPEG 白黒 High Contrast で記録


このカメラは気に入ったので、日常使用で目立たないブラックを追加購入した。
絞りF5.6




ライカD-LUX7 は1700万画素センサー、24-75mm相当 F1.7-2.8 のレンズを搭載し、ほとんどの操作がダイレクトにでき、操作性に優れているので、スナップ撮影で使いやすい。
新梅田のドイツ・クリスマスマーケットは多くの人で賑わっていた。
Leica D-LUX7
絞りF2.1
絞りF2.1

Leica D-LUX7
絞りF2.7
絞りF2.7
ライカについては
▶ こちらの記事をご覧下さい。
ライカで撮影した京都の写真は
▶ こちらをご覧ください。


LUMIX GX7 Mark II
(欧米では GX80/GX85)
単焦点ライカレンズキット購入。
祇園祭の屏風祭

お初天神夏祭り


Panasonic Lumix LX100 は
24-75mm相当の
LEICA DC VARIO-SUMMILUX
F1.7-2.8 の明るいレンズを搭載
24mm相当、絞りF2
ISO 1000
ISO 1000
![]() Nikon D500、16-80mm |

Nikon D500 は小型軽量なボディにプロ機の技術を詰め込んだ高性能なカメラで、スナップにも使いやすい。
16-80mm f/2.8-4E VR は実用性能に優れ、D500 に常用している。


35mm f/1.8G
![]() Nikon D750、20mm f/1.8G |

20mm f/1.8G、絞りF3.5

富士フィルム X100S は単焦点レンズ固定でストイックな楽しさがあり、気にいっている。
右下はf2 開放で撮影。この柔らかさがよい。絞ればシャープになる。内蔵フラッシュをスローシンクロで発光させが、自然な感じに撮れた。


![]() クリックすると拡大画像が開く |
J1 を J3 に替えた。
このパンケーキレンズは小さく軽いので、普段持ちのかばんの中にいつも入れている。
Nikon 1 の詳細は こちらの記事をご覧下さい。
カメラバッグ等の選び方
![]() Retrospective 7 |

24-70mm f/2.8 をカメラに付け、横に 70-200 mm f/2.8 と
14-24mm f/2.8 を入れ、SB-910 をポケットに入れられる。
24-120mm f/4 の場合、レンズフードを付けたまま収まる
のでカメラを取り出し速写するのによい。
12インチの MacBook も入った。
セパレータはカメラに合わせ高さを手直しした。

ミラーレスカメラによい。
Nikon Z7 に 24-70mm f/4 を付け、横に 35mm f/4
(フードは逆付け)
ポケットにフラッシュ SB-500 とメディアケースが入る。
ライカ用にも使っており気楽な町歩きによい。
より使いやすくなったVer 2.0が発売になった。


(収納例)Nikon D810 に 24-70mm f/2.8、
70-200mm f/4、20mm f/1.8、60mm f/2.8
ポケットが多くあり、小物を入れるのに困らないのがよい。
より大きなカメラ、レンズを入れる時はストリートウォーカーProを使う。

2層式の上段に身の回り品を収納可能で、軽いレインコート等を入れられる。
上下に2台のカメラを入れることもできる。
下段のカメラ収納部は大きく開き、機材を取り出しやすい。
Nikon Z7 に 24-70mm f/4 を付け、35mm f/1.8 が余裕で入る。
上下段の間のジッパーを開いて内部を1つのスペースにすると、大きなレンズも収納できる。
外側に小さな三脚の装着も可能。


小型の一眼レフカメラに適するスリングバッグで、
Nikon Z7 に 85mm f/1.8、24-70mm f/2.8、
DX 50-250mm f/4.5-6.3 が入る。
スリングタイプを使ってみると、ショルダータイプとバックパックタイプの
良さを合わせ持ち、バッグを肩にかけたままカメラの取出しやレンズ交換が
でき気に入った。ストラップを右肩、左肩に変えることができる。
表皮は布製で高級感があり、レインカバーが付属している。
![]() Lily Deanne を載せている |
![]() Think Tank Photo Airport Advantage |
ローリー(キャリー)タイプは、旅行に機材を運ぶのに適する。取手に私用のバッグを載せる。
反対に、旅行用キャリーの上にカメラバッグを載せることもある。
カメラバッグや撮影機材、写真用品の詳細は こちらの記事をご覧下さい。
スナップでは通常フラッシュを使用せず自然光を活かしてとるが、時として小さなクリップオン・
フラッシュを持っていくこともある。ライティングについては ▶ こちらの記事をご覧ください。
スナップの写真ギャラリーは ▶ こちらをご覧ください。
要望により拡大画像を載せていますが、低画質画像です。
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
写真Gallery
ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
FEATURE
Nikon Z8![]() Nikon Zf Zfc Nikon Z7 |
ライカの魅力, M10M![]() SL2-S, CL |
Fuji GFX50S II![]() X-Pro3 X-E4 Fuji X-T5 X-H2 |
モノクロ写真![]() |
カラー グレーディング ![]() |
レベルアップ を目指そう ![]() |
写真Gallery

ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
