写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。    No reproduction or republication without written permission.

nikonzfニコンZf レンズキットを予約。
40mm F2 SE は一度購入したが、Z8 には小さ過ぎ、又プラスチックマウントがいやで売却した。
Zf にオールドニッコールレンズを検討したが、マウントアダプターがデザイン的に合わず、
コシナのレンズもデザインが好きになれず、他に小さなレンズが無いので、再度 40mm を購入することにした。

DSC_2592

Nikon Z8
40mm、絞りF2開放
Auto, JPEG, Trimming


IMG_1499x
IMG_1499x2
Zfc と並べてみると


Zf は残念ながら Zfc と同じボディシェルで、質感を良くしたようだ。上は希望した Zf
Zf の大きさは FM2 より F3 に近く、Zfc の3倍近い値段で、見た目に違いがあるデザインが良かった。Zfc のデザインも好きだが
FM2 に対する F3 のような貫禄が望ましい。高画素の上位機種が欲しい。CFexpress+SD、AFジョイスティックも

NikonF3+24mmF2.8
今も持っている Nikon F3HP
Ai Nikkor 24mm f/2.8S
fm2-t
Nikon FM2/T
fm3a
Nikon FM3A
Ai Nikkor 50mm F1.4S
Df_58mmF1.4
Nikon Df
58mm f/1.4G

IMG_1499
Nikon F3HP と Zfc
ニコン Zfc はかって使っていた FM2/T、FM3A と似たデザインでかっこよく気に入っているが、Zf は、今も持っている F3HP 系のデザインで、同等の品質のボディを出してほしい。
レンズもスペシャルエディションの外観で、クリック感のある、富士や
コシナのような絞り環を付けてほしい。マウントは金属製
オールドニッコールの母艦としてよいが、似合うマウントアダプターが欲しい。

IMG_1606Nikon Zf の上面レイアウトは Zfc に近く、横幅が少し長くなる。
動画/静止画レバーに モノクロ が追加されるのはうれしい。

Z f のピクチャーコントロールでは、「モノクローム」に加え、影から光へのグラデーションが滑らかで、中間調が豊かで温かく柔らかい印象の「フラットモノクローム」、中間調は暗めながらシャドー部の黒つぶれを抑えてダークトーンを再現する「ディープトーンモノクローム」を搭載。ニコンホームページより



Nikon Df で撮影したモノクロ写真

Nikon Df
14-24mm f/2.8G


ピクチャーコントロールのカーボンは好きな表現

Nikon Z7
20mm f/1.8G、絞りF4.5

モノクロ写真については
▶ こちらの記事をご覧ください。

IMG_1520j
Nikon Zfj ?
J3+10-100mm
Nikon 1 j3
自分でカラバリ
IMG_1520j
Leica Q2 Monochrom
コンパクトデジカメもよい

ニコンはレンジファインダーカメラ Nikon SP, S3 を復刻したことがあり、それをオマージュしたカメラを出してほしい。


IMG_1520_ZFC0566
Nikon Zfc
24mm F1.7
絞りF2.2
Auto
JPEG


ニコン Zfc
を買って

正直言って価格や重さ (445g) から期待せず、
ニコン Z8 のサブに Zfc を買ったが、価格相応の所が
多少あるのは仕方ないが、そんなことを気にさせない
良さがある。

この価格でこれ以上求めるのは酷。
この重さであれば普段持ちによい。
ボディ品質感は多少高くなっても Zf に期待する。

シャッター音がよく、かって使っていた
FM2/T、FM3A を思い出させてくれ
撮影する楽しさを味わうことができる。

Zf が出るなら、多少高くなってもよいので
F3 や FM系ボディの品質感が欲しい。
見ているだけで、触って操作するだけで
楽しいカメラを期待する。

_1000798_Z7A6763
Micro Nikkor
105mm f/2.8


Zf はオールド ニッコールレンズの母艦としてもよい。

市販のマウントアダプター使用

ハーフマクロだが小さく軽い。
中間リングを使えれば等倍撮影も可能。

Nikon Z7
Micro 105mm f/2.8
絞りF4
等倍撮影


オールドレンズについては
▶ こちらの記事をご覧ください。

F3
Nikon F3HP
Ai Nikkor 20mm F3.5S



昔 Nikon F3 と Ai-S 20mm F3.5 や 24mm F2.8 を付け多くの写真を撮った。


ニコン Df は D4 の1623万画素撮像素子を使っていた。

85mm f/1.4G、絞りF1.8で撮影 


Nikon Df_58mmF1.4
Nikon Df, 58mm f/1.4G

画像をクリックすると部分拡大画像が開く


Nikon Df
58mm f/1.4G、絞りF4.5
ISO 10000


Nikon Df は NIKON D4 の撮像素子を用いた一眼レフカメラで、プラスチック感がある個所があり、本物感を阻害するのが残念だ。

58mm f/1.4G、絞り F1.4 開放

ニコン Df にはやはり単焦点が合う。

df+16-35mmIMG_1693私はシルバーを購入したが、左は先生の形見としていただいたブラックで、大切に使っていきたい。レンズは 18-35mm f/3.5-4.5G。昔私も使っていて常用レンズのように使っていた。

58mm F1.4G は好きなレンズだったので再購入した。
_DF00148

Nikon DF
18-35mm
絞りF5.6
JPEG


_DF00144_DF00135














フランソワ喫茶室で休憩
Nikon DF
58mm
絞りF2.8
JPEG




Nikon Zf Review


Ricci talks about Nikon Zf


The Best Value Full Frame Mirrorless Camera - Nikon Zf


Nikon's FUTURE Within!


マニュアルフォーカスでも被写体認識が働くのがよい。


Portrait by Nikon Zf


Nikon Df Review


_DF00113
来年は混雑する
廬山寺を訪れた

Nikon DF
18-35mm
絞りF4
JPEG


_DF00117
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


Nikon DF
18-35mm
絞りF5.6
JPEG




50mm f/1.8G は開放からシャープで、ボケもよくコストパフォーマンス抜群


絞りF2.5、Photoshopで虹彩絞りフィルターをかけた。


monochromeRAW現像時、モノクロ化した。

Nikon Df
Carl Zeiss Planar 50mm F1.4
絞りF5.6

右をクリックすると拡大画像が開く

Capture NX-Dで現像時ピクチャーコントロールをモノクロにし、フィルター効果をYellowにした。

モノクロ写真の詳細は 
こちらの記事をご覧下さい。

ニコン 58mm f/1.4G は開放近くで撮影すると、ボケの美しさからソフトな表現ができる。

明るい淡いゴールド、ピンク色にしてソフトな感じにした。



Nikon Df
58mm f/1.4G、絞りF1.6




Nikon Df
85mm f/1.8G、絞りF2


Df+35mmF1.4
35mm f/1.4G
_DFA2045

Nikon D4 同様驚くほどの高感度画質

35mm f/1.4G、絞り開放



_DSC0367w28mm f/1.8G は、軽量小型で、使いやすい焦点距離なので Nikon Df に付けっぱなしによい。

絞り開放から、ピントの合った部分はシャープで、ボケもきれい。

標準、望遠レンズのボケ方とは違う、広角レンズのボケの良さがある。

右は、みなとみらいで
スナップポートレイト撮影。
F8まで絞り、シャッター速度を
1/60秒にして動感表現した。

右は58mm f/1.4 で撮影

右は 85mm f/1.8G、絞り開放

85mm f/1.4G との差はほとんど感じられず、コストパフォーマンスが抜群。



Nikon Df
35mm F1.4
絞りF2


Df+18-35mm
18-35mm f/3.5-4.5
広角好きな私にとって
18-35mm f/3.5-4.5G は
標準ズームレンズとも言える。

これに 50mm、60mmか85mmのいずれか1本を持って出ることが多い。

SB-700 を発光させた。小さなフラッシュ SB-500 が発売され、小型軽量の Df に合う。

五条川の桜まつり
18-35mm f/3.5-4.5G で撮影





Df+70-800F4
70-200mm f/4
下は今宮戎を 70-200mm f/4G 開放で撮影

手持ちで撮影したが、強力な手ブレ補正でぶれがなく撮影できた。

ebisu

奥三河の花祭を撮影
この祭りは夜を徹して暗い中で行なわれ、Df を初めて使うのにふさわしいと思い撮影に行った。
ノイズはいつもの通り弱に設定している。




Nikon Df は ISO 1600 ではノイズはほとんど認められず、解像度や色の劣化もほとんど無い。
さすがにISO 12800ではピクセル等倍で見ると解像度が落ちノイズもあるが、かなり暗い状態で、これだけ撮れるとは驚くほどの画質と言える。手持ちで撮影できることも今まで想像できなかった。

14-24mm の素晴らしさにも改めて感心した。14-24mm f/2.8 広角端、f5、1/15 sec、自動感度調整使用
このレンズを持ち出すと 14mm 広角端でしか使わなくなってしまう。

正直、Nikon D4 はテスト撮影で1回 ISO 12800で撮影しただけで、普段は ISO 1600 までしか使っておらず、今更ながら見直した。

Nikon D4 は仕事のメインカメラで、依頼された写真は何でも撮れるという安心感がある。この撮像素子が、約半額のボディで使えるのはコストパフォーマンスに優れる。

F3HP
Nikon F3HP
Nikon F3HP はほとんど出番は無くなってしまったが、時々手にすると、写真の原点の良さがわかる。
レンズは今でも Ai 20mm F3.5 を使っている。他のオールドニッコールレンズは売却してしまったが、もう一度買って楽しみたい。

nikon_fa

Nikon FM2/T、Nikon FM3A はカメラの使い方、写真の楽しさを教えてくれた。
シンプルニコンの流れを汲む高信頼性の軽量小型機で、全てマニュアルで使うと、カメラを使う楽しさがわかった。

Nikon F3、F5 のサブカメラとして使っていたが、FM2/T and/or FM3A と
24mm F2.8、50mm F1.4、105mm F2.5 で撮影に行くこともあった。

Back to DSLR from mirrorless

ミラーレスカメラを5年間4社11台を購入し使ってみたが、私のケースではミラーレスは主に使うカメラに成り得なかった。

仕事に使う為には、長時間の撮影が可能となる省エネルギー、違和感がなく、長時間注視でき、目を疲れさせない、又自分の目でピント確認が容易なファインダー等課題が多いが、創立100周年を記念して出してほしい。

私にとっては液晶モニターは必要無いが、あったとしても省エネの為オフにできるような設定が欲しい。

nikon s3
Nikon S3 復刻版
fm3a
Nikon FM3A
ニコンは Nikon S3、SP の復刻版を出したこともあり、Sマウントレンズが使え、アダプターを使ってFマウントレンズも使えれば、ニコンの資産がフルに使える。
Leica M を使ってみて、レンジファインダーカメラの良さを改めて感じることができた。EVFとのハイブリッド方式だと好ましい。
それとも、かってのシンプルニコン FM や FM3A の形のFマウントでもよい。


WELCOME



SITE MAP

INSTAGRAM
@issy.nomura

記事検索