写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。 No reproduction or republication without written permission.
Z 26mm F2.8 は小さなパンケーキレンズで
日常使いによい。
Z 50mm F1.2 は線が細く、繊細な表現ができる
素晴らしいレンズ
タムロン 28-75mm F2.8 は昔使っていて
好きなレンズで、ポートレート撮影に
よく使った。
紅葉の撮影に Nikon Z MC 105mm F2.8 か
Tamron 90mm F2.8 Macroのどちらか迷ったが
重さ、値段がほとんど変わないニコンにした。
かって AI Micro-Nikkor 105mm f/2.8S や、いわゆる
タムキュー、SP AF90mm F2.8 を使っていて各々良かった。
Z 50mm F1.8S(左)はシャープで解像度に優れた表現ができるが
ポートレート撮影ではシャープ過ぎることもあり、弱い ソフトフィルター をつけることもある。
Z 50mm F1.4 はいわゆるオールドレンズの描写で、MTF曲線 を見ると最近のレンズには珍しく
コントラストがやや低く、Fマウントの 50mm F1.4G より高いが、58mm F1.4G より低い。
(レンズ性能の一つを表しているにすぎないが)
Z 35mm F1.4 はボケがきれいでポートレート撮影に良い。
作例は下にもあり
ニコン Z6III を最初に持った時の印象は軽いということだった。グリップがちょうどよいこともある。
シャッタ音がよいのが気に入った。
スチル派がほったらかしにされていると思いニコンを離れつつあったが、Z 35mm F1.4 はスチル用にいい感じで、予約した。
Z7III を待ちきれず Z6III を予約ているが、いつ入手できるのか?
Z5II は価格を抑えスチル派向けにしてほしい。
3000万画素級で出てくれると嬉しい。D800 が出た時の衝撃を再び
Z7III が出ても Z6III より10万円以上高価になってしまうだろう。
Zf は中途半端だったが Z5II はスチル用に使いやすくなってほしい。
ここでは仕事の写真は載せておりません。
日常使いによい。
Nikon Z6III
26mm
絞りF5.6
26mm
絞りF5.6
Nikon Z6III
35mm
F2
JPEG
35mm
F2
JPEG
Nikon Z6III
35mm
F2
JPEG
35mm
F2
JPEG
Nikon Z6III
50mm
F2
JPEG
50mm
F2
JPEG
Nikon Z6III
50mm
F1.2
JPEG
50mm
F1.2
JPEG
画像をクリックすると拡大画像が開く |
Z 50mm F1.2 は線が細く、繊細な表現ができる
素晴らしいレンズ
Nikon Z6III
50mm
絞りF1.2
50mm
絞りF1.2
Nikon Z6III
50mm
絞りF1.2
50mm
絞りF1.2
タムロン 28-75mm F2.8 は昔使っていて
好きなレンズで、ポートレート撮影に
よく使った。
Nikon Z6III
28-75mm
絞りF4.5
28-75mm
絞りF4.5
Nikon Z6III
28-75mm
絞りF4.5
28-75mm
絞りF4.5
紅葉の撮影に Nikon Z MC 105mm F2.8 か
Tamron 90mm F2.8 Macroのどちらか迷ったが
重さ、値段がほとんど変わないニコンにした。
かって AI Micro-Nikkor 105mm f/2.8S や、いわゆる
タムキュー、SP AF90mm F2.8 を使っていて各々良かった。
Nikon Z6III
105mm
絞りF4.5
105mm
絞りF4.5
Nikon Z6III
105mm
絞りF4.5
105mm
絞りF4.5
Z 50mm F1.8S(左)はシャープで解像度に優れた表現ができるが
ポートレート撮影ではシャープ過ぎることもあり、弱い ソフトフィルター をつけることもある。
Z 50mm F1.4 はいわゆるオールドレンズの描写で、MTF曲線 を見ると最近のレンズには珍しく
コントラストがやや低く、Fマウントの 50mm F1.4G より高いが、58mm F1.4G より低い。
(レンズ性能の一つを表しているにすぎないが)
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Nikon Z6III
50mm
絞りF1.4
50mm
絞りF1.4
Nikon Z6III
50mm
絞りF1.4
50mm
絞りF1.4
Nikon Z6III
50mm
絞りF1.4
50mm
絞りF1.4
Z 35mm F1.4 はボケがきれいでポートレート撮影に良い。
作例は下にもあり
Nikon Z6III
35mm
絞りF1.4
35mm
絞りF1.4
Nikon Z6III
50mm
絞りF4
-1EV
太陽は右手指の間
50mm
絞りF4
-1EV
太陽は右手指の間
Nikon Z6III
50mm
絞りF4
-1EV
50mm
絞りF4
-1EV
Nikon Z6III
50mm
絞りF4
-1EV
50mm
絞りF4
-1EV
Nikon Z6III
28-400mm
絞りF8
-1/3EV
28-400mm
絞りF8
-1/3EV
ニコン Z6III を最初に持った時の印象は軽いということだった。グリップがちょうどよいこともある。
シャッタ音がよいのが気に入った。
Nikon Z6III, 35mm F1.4 |
Nikon Z5 |
Z7III を待ちきれず Z6III を予約ているが、いつ入手できるのか?
Z5II は価格を抑えスチル派向けにしてほしい。
3000万画素級で出てくれると嬉しい。D800 が出た時の衝撃を再び
Z7III が出ても Z6III より10万円以上高価になってしまうだろう。
Zf は中途半端だったが Z5II はスチル用に使いやすくなってほしい。
ここでは仕事の写真は載せておりません。
Nikon Z6III Review
Nikon Z6III
50mm
絞りF1.2
50mm
絞りF1.2
Nikon Z6III
50mm
絞りF1.2
50mm
絞りF1.2
Nikon Z6III
50mm
絞りF1.6
50mm
絞りF1.6
Nikon Z6III
35mm
絞りF1.6
2枚の写真を合成
35mm
絞りF1.6
2枚の写真を合成
Nikon Z6III
28-75mm
絞りF4.5
28-75mm
絞りF4.5
Nikon Z6III
28-75mm
絞りF4.5
28-75mm
絞りF4.5
Nikon Z6III
28-75mm
絞りF4.5
28-75mm
絞りF4.5
Nikon Z6III
28-75mm
絞りF4.5
28-75mm
絞りF4.5
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Nikon Z6III
50mm
絞りF1.4
-1/3EV
50mm
絞りF1.4
-1/3EV
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Nikon Z6III
50mm
絞りF2.8
-1/3EV
50mm
絞りF2.8
-1/3EV
Nikon Z6III
28-400mm
絞りF8
-1/3EV
28-400mm
絞りF8
-1/3EV
昔Fマウントレンズの 58mm F1.4 と 35mm F1.4 でよく撮影したが、程度の良い中古品があったので
58mm F1.4 を再購入した。
Z 35mm F1.4 と一緒にポートレート撮影に使った。
Nikon Z6III
58mm
絞りF1.4
58mm
絞りF1.4
画像をクリックすると拡大画像が開く |
Nikon Z6III
58mm
絞りF1.4
58mm
絞りF1.4
Nikon Z6III
35mm
絞りF1.4
35mm
絞りF1.4
Nikon Z6III
35mm
絞りF2.8
35mm
絞りF2.8
Nikon Z6III
35mm
絞りF1.4
35mm
絞りF1.4
Nikon Z6III
35mm
絞りF1.4
35mm
絞りF1.4
Nikon Z6III
85mm
絞りF1.8
85mm
絞りF1.8
Nikon Z6III
35mm
絞りF1.4
35mm
絞りF1.4
Nikon Z6III
35mm
絞りF2.5
35mm
絞りF2.5
Z 35mm F1.4
京都の喫茶店めぐり
ボケが美しい
Nikon Z6III
35mm
絞りF1.4
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
35mm
絞りF1.4
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
Nikon Z6III
35mm
絞りF1.4
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
35mm
絞りF1.4
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
Nikon Z6III
35mm
絞りF1.4
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
35mm
絞りF1.4
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
Nikon Z6III
35mm
絞りF1.4
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
35mm
絞りF1.4
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
Nikon Z6III
35mm
絞りF5.6
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
35mm
絞りF5.6
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
祇園祭後祭
Nikon Z6III
24-120mm
絞りF8
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
24-120mm
絞りF8
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
Nikon Z6III
24-120mm
絞りF5.6
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
24-120mm
絞りF5.6
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
Nikon Z6III
24-120mm
絞りF5.6
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
24-120mm
絞りF5.6
Neutral
JPEG
自然な彩度Up
建仁寺
Nikon Z6III
24-120mm
絞りF5.6
Neutral
JPEG
24-120mm
絞りF5.6
Neutral
JPEG
Nikon Z6III
24-120mm
絞りF5.6
Neutral
JPEG
24-120mm
絞りF5.6
Neutral
JPEG
初めて Z6III を半日使ったが、何とも思わなかった。それだけ違和感がなく使えたということで、馴染んでいる。
Nikon Z6III
28-400mm
絞りF6.3
Neutral
JPEG
28-400mm
絞りF6.3
Neutral
JPEG
Nikon Z6III
17-28mm
絞りF7.1
Neutral
JPEG
一部修正
17-28mm
絞りF7.1
Neutral
JPEG
一部修正
Nikon Z6III
35mm
絞りF4
35mm
絞りF4
PetaPixel の最新レビュー
Z 28-400mm 購入
Z 24-200mm を Z 28-400mm に替えた。
24-120mm F4 と使い分けする。
Z 100-400mm F4.5-5.6 は価格が1.5倍以上、重さは2倍近くあるSタイプレンズで性能が良いのは当たり前だが、
Z 28-400mm F4-8 は高倍率のメリットもあり、予想以上に健闘している。
ニコン Z6III の高感度特性やダイナミックレンジが話題になっているが、
私の場合白飛びを恐れ少しアンダーに撮って暗部を持ち上げることがある。
このテストでは3EVアンダーで撮影した後、3EVプラスしている。
画像をクリックするとピクセル等倍画像が開く |
Nikon Z6III
24-120mm F4
絞りF4
ISO 32000
-3EV
NX Studioで
+3EV
RAW現像
24-120mm F4
絞りF4
ISO 32000
-3EV
NX Studioで
+3EV
RAW現像
DPReview のテスト結果
実使用域で Z6III の高感度特性は Z6II と変わらない。
ニコン Z6III は部分積層型センサーを使っており、ダイナミックレンジが Z6II より低いことが話題になっているが、こういう性能テストは自分が使わないレンジは気にしないことが重要と思う。
私はISO 3200以上を使うことはほとんどなく、Z6III も Z6II も実用上差がなく、十分なダイナミックレンジがあると言える。
できる限り低ISOを使うことでダイナミックレンジも、高感度ノイズも良くなり、高画質につながる。
他のテストで Z6III の高感度ノイズは Z5 より多い結果が報告されており、スチル派の人向けに裏面照射型センサーの Z5II を期待する。
Z7II はいらないのか
個人的には裏面CMOS6000万画素級で、
操作性を D850、Z8 系にした Z7III が欲しい。
Zf がスチル用としては中途半端なので、
AFジョイスティック、MicroSDでないダブル
スロットの Z5II をサブとして欲しい。
Z5II が Sony α7IV、α7C II のセンサー
3300万画素で出ればうれしい。
Z7III がいらない人もいるだろう。
こんな Zfj ? をサブに欲しい。
新しいカメラを購入すると、カメラバッグも新調したくなる。
今回 ThinkTankPhoto PressPass 20 を購入した。
スリングバッグ、ショルダーバッグ、またはベルトパックスタイルに対応している。
カメラバッグについては ▶ こちらの記事をご覧ください。
Nikon Z7、35mm f/1.8 |
画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Nikon Z7
35mm f/1.8、絞りF2.5
35mm f/1.8、絞りF2.5
Z 35mm F1.8 はSレンズだけあり
シャープなレンズだが、シャープ
過ぎることはなく、好きなレンズ
しかし、ポートレート撮影でバックを
大きくぼかすには35mmではモデルに
近づく必要があり歪む。
F1.4の方が撮影距離的に使いやすい。
Nikon D810
35mm f/1.4G
絞りF1.6
カラーブレーディング
35mm f/1.4G
絞りF1.6
カラーブレーディング
F 35mm F1.4 のどこか柔らかさのある味が好きだった。
画像をクリックすると拡大画像が開く |
Nikon D810
35mm f/1.4G
絞りF1.6
35mm f/1.4G
絞りF1.6
レンズ構成はFマウントが非球面レンズ
1枚に対し Z 35mm F1.4 は2枚で
レトロフォーカスタイプになっている。
MTF曲線 を見ると、F 35mm F1.4 の
MTFに似ており少し向上し、端部まで
ボケがきれいと思われる。
Z 35mm F1.8 はMTFからもシャープな
レンズということがわかる。
Z 40mm F2 も良いが F2とF1.4 の違い
を考慮しなければならない。
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
Nikon D850
58mm f/1.4G
絞りF1.6
58mm f/1.4G
絞りF1.6
ニコンプレス資料:「三次元的ハイファイ(高再現性)」という設計思想を組みこみ、三次元の被写体の奥行き感を二次元である写真上でより再現できるようにしています。その結果、美しいボケ味も実現しています。
58mm F1.4 はFマウントレンズで一番好きなレンズで
特にポートレート写真撮影では 35mm F1.4 と一緒に
よく使った。
Zマウントで 58mm F1.4 を出してほしい。
Z 35mm F1.4 を予約
Ricci もボケの美しさ、球面収差(レモンボケ)の少なさから 35mm F1.8 より 35mm F1.4 が好きと言っている。
予想に反して Z 35mm F1.4 が非Sタイプで出てきた。58mm F1.4、105mm F1.4 を期待する。
フィルター径は62mmで前玉を大きくすると周辺の玉ボケは良くなるが、小型軽量安価というメリットが無くなってしまう。
そんなに気になる程でもなく、これはこれでいい。
35mm F1.2 はより良くなるだろうが、
要望により拡大画像を載せていますが、低画質画像です。
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
写真Gallery
ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
FEATURE
Nikon Z8 Nikon Z6III Z7 Z50II, Zfc Zf |
Fuji GFX50S II X-Pro3 X-E4 Fuji X-T5 X-H2 X-M5 X100V |
Hasselblad |
ライカの魅力, M10M SL2, CL Q3, Q2, Q2 Mono |
冬の撮影 |
レベルアップ を目指そう |
写真Gallery
ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る