写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。 No reproduction or republication without written permission.

フィルター径82mmで周辺画質向上には良いがフードが大きすぎないか。
普段用に小さなフードを自作する。
745gに軽くなったが、ソニーに対抗して700gを切ってほしかった。日常使いもできる。
正直ズーム回転方向で迷ったが、これを使う時にはLUMIXズームレンズを併用しないことにする。


LUMIX S5II
24-70mm
絞りF2.8
Portrait
JPEG
自然な彩度Up
24-70mm
絞りF2.8
Portrait
JPEG
自然な彩度Up

LUMIX S5II
24-70mm
絞りF2.8
Portrait
JPEG
自然な彩度Up
24-70mm
絞りF2.8
Portrait
JPEG
自然な彩度Up

LUMIX S5II
24-70mm
絞りF2.8
Portrait
JPEG
自然な彩度Up
24-70mm
絞りF2.8
Portrait
JPEG
自然な彩度Up

![]() 画像をクリックすると部分拡大画像が開く |

も持っていった
LUMIX S5II
35mm
絞りF1.8
Portrait
JPEG
自然な彩度Up
35mm
絞りF1.8
Portrait
JPEG
自然な彩度Up

S5II に付けても重い感じがなく、スナップや日常使いにも使え汎用性が高い。
最短撮影距離40cmなのがよいが、ピントは1点にしか合わない。
S5II の1点オートフォーカスは拡大画像が出てピント確認ができるのがよい。
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
LUMIX S5II, Sigma 50mm F1.2,
S35mm F1.8, S24mm F1.8
Nikon Zf, 135mm F1.8 持参
LUMIX S5II
50mm
絞りF1.2
50mm
絞りF1.2
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
LUMIX S5II
50mm
絞りF1.2
50mm
絞りF1.2

LUMIX S5II
50mm
絞りF1.2
50mm
絞りF1.2

LUMIX S5II
35mm
絞りF1.8
35mm
絞りF1.8

LUMIX S5II
24mm
絞りF1.8
24mm
絞りF1.8

LUMIX S5II
24mm
絞りF1.8
24mm
絞りF1.8

LUMIX S5II
35mm
絞りF1.8
35mm
絞りF1.8

LUMIX S5II
50mm
絞りF1.2
50mm
絞りF1.2

デザインが良く持つ喜びがあり満足度が高い。軽量小型なので日常使いによい。
仕事やポートレート撮影ではバッテリグリップを付ける。LUMIX S1R はプロ機として理想的だが、
S5 は仕事用としても使える実力を持っている。とっさの設定変更がやりやすいのがよい。
長年のM4/3カメラシステム、フルサイズ LUMIX S1 シリーズの経験が S5 に集約された感じで
長年のライカとの協業、アライアンスが、撮った写真の魅力や堅牢性等に活かされている。
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
夕方の
中之島公会堂
LUMIX S5
20-60mm
20mm
絞りF7.1
JPEG
20-60mm
20mm
絞りF7.1
JPEG

LUMIX S5
Sigma 85mm F1.4
絞りF1.8
JPEG
Natural
フラッシュを弱く発光
Sigma 85mm F1.4
絞りF1.8
JPEG
Natural
フラッシュを弱く発光
Lumix S5II Review
![]() LUMIX S5II & Leica SL2 Silver |
20-60mm F3.5-5.6をつけても1kg少しで一日中持ち歩いても疲れない。
中級機としてよくできておりDパッドの感触が良くなったのに驚いた。
ライカのサブカメラとして使うだけでなく、時としてメインカメラになる。
コントラスト方式AFの S5 でも不都合は感じなかったが、像面位相差AFが S5II に採用され、ファームによりさらに使いやすくなることを期待する。
LUMIXカメラの魅力はしっかりした作り、色の美しさ、抜群の操作性等がある。
![]() S5II, 20-60mm F3.5-5.6 |

京都府庁旧本館
文化庁が横にある。
LUMIX S5II
20-60mm
絞りF7.1
HDR
20-60mm
絞りF7.1
HDR

LUMIX S5II
20-60mm
絞りF3.5
HDR
20-60mm
絞りF3.5
HDR

LUMIX S5II
20-60mm
絞りF8
HDR
20-60mm
絞りF8
HDR
![]() S5II, 20-60mm F3.5-5.6 |
ボケ量は少ないが、ボケがきれいで、シャープはピント面からのつながりもよく、軽量小型安価なレンズからは信じられない性能。
LUMIX S レンズの作例は ▶ こちらの記事をご覧ください。

LUMIX S5II
24mm
絞りF8
24mm
絞りF8

LUMIX S5II
24mm
絞りF8
24mm
絞りF8

LUMIX S5II
24mm
絞りF8
24mm
絞りF8

半木の道
LUMIX S5II
20-60mm
絞りF6.3
20-60mm
絞りF6.3

お参り
LUMIX S5II
20-60mm
絞りF6.3
20-60mm
絞りF6.3

LUMIX S5II
20-60mm
絞りF5.6
20-60mm
絞りF5.6


LUMIX S5II
20-60mm
絞りF5.6
20-60mm
絞りF5.6
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
LUMIX S5II
20-60mm
絞りF6.3
20-60mm
絞りF6.3

桜華わらび餅をいただく
LUMIX S5II
20-60mm
絞りF4.5
20-60mm
絞りF4.5

LUMIX S5II
20-60mm
絞りF4.5
20-60mm
絞りF4.5
![]() 思い出のコンタックスレンズ |

LUMIX S5II
Contax 50mm
絞りF5.6
Contax 50mm
絞りF5.6

LUMIX S5II
Contax 50mm
とっさに撮影したので
ピントが合っていない
Contax 50mm
とっさに撮影したので
ピントが合っていない
ライカをはじめ、オールドレンズの母艦としてもよい。

LUMIX S5II
Contax 50mm
絞りF1.4
Contax 50mm
絞りF1.4
S5IIx はかっこよく
こちらにすればよいと後悔している。
Lumix S5 Review
![]() S1R + 24-105mm F4, S5 + 20-60mm |
![]() S5 + S Pro 50mm F1.4 |
![]() S5 + 70-200mm F4 |
LUMIX S5 と 20-60mm キットレンズとの組み合わせは小さく、軽く、普段持ち歩くのによい。
24-105mm F4 は望遠側が105mmまであり、1段明るく、ハーフマクロなので、使いやすく、撮影目的により使う。
S Pro 50mm F1.4 は大きく重いレンズだが、バッテリグリップを付けると貫禄負けしない。
縦位置シャッターがあるのでポートレート撮影によい。バッテリーはグリップ内に1つ追加できる。
S Pro 70-200mm F4 は三脚座を外して手持ちでも、強力なハイブリッド手ぶれ補正に助けられる。

Lumix S1R、S5、
ライカCL(APS-Cセンサ)
S5 のデザインはいいね!



軽量さを加味していて良い。
映像関係の仕事は大幅に増えており、高性能な仕事用機材のニーズが高まっている。
動画はプロに任せるが、費用削減の為や秘密保持の為自分1人で撮影しないといけない場合、固定カメラ2台と手持ちカメラ2台
(メインカメラは同じ機種2台)、サブカメラ1〜2台を使う。
![]() LUMIX S5、S 85mm F1.8 |
バージョン 2.0 で [1-Area], [1-Area+], [AF+MF] が使える。
私の場合、フルオートは使いたくない。自分で意思でフォーカスを合わせたい。
このモードを試したら、自分の意志を元に被写体が動いた場合フォローしてくれ使いやすい。
(注)気楽な撮影ではフルオートを使う。
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
LUMIX S5
S 85mm
絞りF2
S 85mm
絞りF2




![]() 20-60mm、LUMIX S5 + 85mm |
![]() S5 + 85mm、S1R+ 50mm |
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
LUMIX S5
S 85mm F1.8
絞りF1.8
Natural
JPEG
フラッシュを
弱く発光
S 85mm F1.8
絞りF1.8
Natural
JPEG
フラッシュを
弱く発光
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
主にポートレート撮影用に購入。
LUMIX S5
Sigma 85mm F1.4
絞りF1.8
JPEG
Natural
フラッシュを弱く発光
Sigma 85mm F1.4
絞りF1.8
JPEG
Natural
フラッシュを弱く発光
事前に WhatsApp で
サンプル写真を送り打合せた上で、
撮影前撮影指示し、短時間マスクを外してもらい
撮影した。
Sigma 85mm F1.4 の詳細は下記
ポートレートライティングについては
▶ こちらの記事をご覧ください。
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
LUMIX S5
Sigma 85mm F1.4
絞りF1.8
JPEG
Natural
フラッシュを弱く発光
Sigma 85mm F1.4
絞りF1.8
JPEG
Natural
フラッシュを弱く発光
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
LUMIX S5
Sigma 85mm F1.4
絞りF1.8
JPEG
Natural
顔、瞳認識AF使用
Sigma 85mm F1.4
絞りF1.8
JPEG
Natural
顔、瞳認識AF使用
要望により
下はレンズ補正無しのRAW画像現像のまま

![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
LUMIX S5
Sigma
85mm
絞りF1.8
JPEG
Natural
Sigma
85mm
絞りF1.8
JPEG
Natural
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
LUMIX S5
Sigma 85mm F1.4
絞りF1.8
JPEG
Natural
フラッシュを弱く発光
Sigma 85mm F1.4
絞りF1.8
JPEG
Natural
フラッシュを弱く発光
![]() 画像をクリックすると部分拡大画像が開く |
LUMIX S5
Sigma 85mm F1.4
絞りF1.8
JPEG
Natural
フラッシュを弱く発光
Sigma 85mm F1.4
絞りF1.8
JPEG
Natural
フラッシュを弱く発光
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
夕方庭で撮影
LUMIX S5
S 85mm F1.8、絞りF2
ISO 320
JPEG
Natural
最短撮影距離
S 85mm F1.8、絞りF2
ISO 320
JPEG
Natural
最短撮影距離
絞りF2.8の画像はこちら
ISO 12800の画像はこちら
(注)低画質JPEGで表示しています。
普段 ISO 12800は使わないが、驚くほどクリアで、色や階調性の破綻が少ない。ノイズが認められるが、嫌な感じではなく、十分使える画質と思う。
A4プリントサイズの一部をL版にプリントしてみると、余程近づかない限りノイズは見えない。
Dual Native ISO の説明 Outstanding Image Quality and Advanced Features
Dual native ISO のテスト結果 S5 UNEXPECTED ISO test results + Best practice
![]() 24-105mmと20-60mm |
スナップ撮影では24mmから35mmを使うことが多く、20mmまであると迫力ある写真が撮れる。
海外旅行に24mmからのズームレンズを持っていくと、入りきらずパノラマ合成することがあるが、
20mmまであればまず大丈夫で、広角ズームレンズを持っていく必要がない。
風景写真ではF5.6からF11位に絞って撮ることが多く、このレンズで高精細な写真が撮れる。
周辺の解像力も高い。20mmまで使えることで迫力ある風景写真が撮れる。

LUMIX S5
20-60mm
20mm
F8
JPEG
Natural
20-60mm
20mm
F8
JPEG
Natural

LUMIX S5
20-60mm
20mm
Trimming
F8
JPEG
Natural
20-60mm
20mm
Trimming
F8
JPEG
Natural

LUMIX S5
20-60mm
iAオート
JPEG
20-60mm
iAオート
JPEG

LUMIX S5
20-60mm F3.5-5.6
iA(インテリジェント・オート)
モード
20-60mm F3.5-5.6
iA(インテリジェント・オート)
モード
山道を含み6時間ほどBMWを運転した。



軽く小さいが、S1R ほどではないにしろ、軽量なわりに堅牢性やロバスト性は良い。
しっかり作られており安っぽさは無い。独立ボタンが多いので操作性も良い。
20-60mm がキットで3万円差(キャッシュバックにより)で買えるのはお得。
私は既に持っており、素晴らしいレンズ。S1R での作例は下

全て Lumix S5、20-60mm f/3.5-5.6 で撮影
JPEG


シャッター
速度
1/13sec
速度
1/13sec

![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |

![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
している
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |

モノクロに
した。

Lumix S5
20-60mm
36mm
絞りF5.6
Natural
JPEG
天気があまり良くない
20-60mm
36mm
絞りF5.6
Natural
JPEG
天気があまり良くない

Lumix S5
50mm
F1.4
絞りF5.6
Natural
JPEG
トリミング
快晴
50mm
F1.4
絞りF5.6
Natural
JPEG
トリミング
快晴
要望により拡大画像を載せていますが、低画質画像です。
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
写真Gallery
ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
FEATURE
ライカの魅力, M10M![]() SL3 CL Q3, Q2 モノクローム |
Nikon Z8![]() Nikon Z6III Z7 Z50II, Zfc Zf |
Fuji GFX50S II![]() X-Pro3 X-E4 Fuji X-T5 X-H2 X-M5 X100V |
Hasselblad![]() |
冬の撮影 ![]() |
レベルアップ を目指そう ![]() |
写真Gallery

ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
