写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。    No reproduction or republication without written permission.

leicaSL3
Leica SL3

S1R 後継機があいよいよ発表か
Leica SL3 の6000万画素級センサーをのせてくると思われる。
SL2 Silver を買ったばかりなので、SL3 はやめ LUMIX S1R にするか

IMG_0760Panasonic Lumix S1R(フルサイズ ライカLマウント)は最高のカメラ
ファインダー、グリップ性、感触、シャッター音、操作性 ... 
プロ機としての確からしさが伝わってくる。私が理想とするカメラ

画像をクリックするとA5プリントサイズ相当拡大画像が開く

小雨の中撮影

LUMIX S1V
S 50mm F1.4
絞り開放F1.4


Sigma 24-70mm F2.8、50mm F1.2 を購入したので、メインレンズとしたい。

Sigma 50mm F1.2 は745gと軽量小型で、
ボケもきれいでポートレートによい。

前玉が小さいので口径食(キャッツアイ)が
画面隅に出るのは仕方ないが、F2.5まで絞る
ことでほぼ円形になる。


Lumix S5II については こちらの記事をご覧ください
Lumix S9 については こちらの記事をご覧ください

Lumix S1R Review


IMG_0764Lumix S シリーズの箱は、ライカほどでないが、開ける時に厳かな雰囲気になる。

カメラの設定は買ったままにしていたが、いつもの通りフォトスタイルをナチュラルに変更した。

又ファンクションレバーでフォトスタイルを Lモノクロームに瞬時に変更できるようにした。
フォトスタイルはナチュラルと Lモノクロームしか使わない。

私が日常的に変更する機能は独立したボタンやレバーになっており、Qボタンを使わなくてもすむ。

50mm F1.4
絞り開放



50mm F1.4 絞り開放で撮影

短時間マスクを外してもらい手で撮影指示した。

かなり近づいて撮影している。

このレンズは好きだな


lumixS1R+20-60mm
20-60mm F3.5-5.6 w/ S1R
LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6
20mmから始まる3倍ズームで、スナップ、風景撮影、海外旅行や日常使い等幅広く使える。
20mmまであれば、よほどのことがない限り広角ズームレンズを持っていく必要がない。
ほぼハーフマクロなので、私の場合マクロレンズを持っていく必要もない。
何より軽量(約350g)なのがよい。安価だがしっかり作られており、安っぽさはない。
フードのロックもある。
_1031240
Lumix S1R
20-60mm
20mm
絞りF6.3
Natural
JPEG



_1031259

Lumix S1R
20-60mm
20mm
絞りF6.3
Natural
JPEG



_1031367
画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く
フランソワ喫茶室で朝の葡萄ジュースをいただく

Lumix S1R
20-60mm、24mm、絞りF4
Natural、JPEG

このレンズは質感表現に優れ、ボケもきれいで
安価な20mmから始まる3倍ズームレンズとは
とても思えない。

前ボケもよい。下は20mm、F4

_1031360
画像をクリックすると拡大画像が開く


_1031376夏はこれ
鍵善の
葛切り

Lumix S1R
20-60mm
23mm
絞りF7.1
Natural
JPEG



_1031384昼は
ニシンそば

抹茶大福を
買って帰る

Lumix S1R
20-60mm
38mm
絞りF7.1
Natural
JPEG



_1031180イノダ
コーヒー

Lumix S1R
20-60mm
20mm
絞りF5.6
Natural
JPEG


_1031213
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


Lumix S1R
20-60mm
60mm
絞りF5.6
Natural
明暗差が大きかったので調整している



_1031184

Lumix S1R
20-60mm
20mm
絞りF5.6
Natural


_1031207京野菜の
朝食を
いただく

Lumix S1R
20-60mm
28mm
絞りF8
Natural
JPEG


_1010494
Lumix S1R
20-60mm
絞りF5.6
Natural
JPEG

祇園
北川半兵衛
で休憩

_1010503
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く

Lumix S1R
20-60mm
絞りF5.6
Natural
JPEG

茶の菓の
お菓子を
買って帰る

IMG_1202
長年プライベートでコンパクトデジカメや、GF1 以来Lumix ミラーレスを使っており、使い良さ、操作性の良さを感じている。
パナソニックの色は Natural が好きで、階調性に優れ、豊かで自然な表現ができるた素晴らしい画質。
レンズは誇張がなく自然な表現ができ、上品なのがよい。安価なレンズでもしっかり作られている。
パナソニックは世界一のレンズ生産会社(モバイル、産業用含み)と聞いたことがある。

_1010658
Lumix S1R
20-60mm
絞りF5.6
Natural
JPEG



_1010684
Lumix S1R
20-60mm
絞りF5.6
Natural
JPEG



_1021000
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く
JPEGの表記:
 JPEGで撮影後明るさ、自然な彩度を少し調整
 する位はJPEGとし、
 16bit TIFFに変換後1EV以上の明るさの調整や
 色調整、HDR処理等をする場合はJPEGとしない。

Lumix S1R
20-60mm
28mm
絞りF4
Natural
JPEG

pinp
Panasonicホームページから

マニュアルフォーカスにし、フォーカスリングを
回すだけでPinP表示になり、全体を見ながら
ピント位置の拡大表示でピントを合わせられる。
又576万ドットのEVFの高精細さにもより
マニュアルフォーカスするのに助かった。

_1031153
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く
Lumix S 24-105mm F4 MACRO は
MACROの名前がついている通り、
ズーム全域で最短撮影距離30cm、
105mmで最大撮影倍率0.5倍になり、
いわゆるハーフマクロで、使い勝手がよい。
Lumix S1、S1R のキットレンズになっているが
キットレンズとは一線を画した描写をする。

Lumix S1R
24-105mm
105mm
絞りF5.6
Natural
JPEG


_1010080
画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く
S 24-105mm F4 Macro は
絞り開放の表現力がすさまじいが
シャープ過ぎることはなく、柔らかさを感じることができる素晴らしいレンズ

S 24-105mm F4 は全域で30cmまで近寄れ、
ハーフマクロになる。

Lumix S1R
24-105mm F4
105mm
絞りF4
JPEG



_1010106

Lumix S1R
24-105mm
絞りF8
JPEG



_1010095

Lumix S1R
24-105mm
絞りF5.6
JPEG



_1010221

Lumix S1R
50mm
絞りF1.4
JPEG


_1010133
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く

雨の庭

Lumix S1R
50mm
絞りF1.4
JPEG



IMG_091570-200mm F4 は S PRO レンズ certified by Leica で、描写性能に妥協せず、その分F4としては大きめだが無理が無く、自然な表現ができボケがきれい。
1kg以下で、軽量な S5 に付けると手持ちできる。三脚座は実測220gで、アルカスイス互換シューになっているのがよい。
92cmまで寄れるのもよい。
_1031427

Lumix S1R
70-200mm
200mm
絞りF4
Natural
JPEG



カメラの設定


私の場合、カメラの設定を変えることはほとんどしない。
フォトスタイルはナチュラル、AdobeRGB、RAWとJPEFデータは別々のカードに振り分け保存、他は標準設定にしている。

Lumix S5 はほとんどの設定が独立したボタンでできるのがよい。

スナップ撮影はモードダイヤルのC1に登録しており、絞り優先モード、1点オートフォーカスにしている。

モノクロ撮影する場合はフォトスタイルをLモノクロームにする。クイックボタンから簡単に変えられる。

ポートレート撮影はC2にしており、C1に対し、フォトスタイルを人物、ISOオート下限100、上限800にしている。

風景写真撮影はC3にし、3種類登録できる。フォトスタイルはナチュラルにしている。
C3-1は手持ち撮影で、C1に対しISOオート下限100、上限800にしている。
C3-2は三脚使用にしており、先幕電子シャッター、シャッターディレー8秒にしてブレを防止する。さらにシャッターボタン半押しオートフォーカスをオフにし、背面のAF ONボタンでピントを合わせるが、マニュアルフォーカスを使うことが多い。
C3-3は今の所空き。
ハイレゾモードはその都度開始しないといけない。

気楽に撮影する場合はモードダイヤルを iA(インテリジェント・オート)にする。パナソニックの iA は撮影条件を考慮していつも最適な写真が得られ信頼している。

フォトスタイル


フォトスタイルは撮影意図、撮影対象に合わせ好みの色味やコントラスト、彩度などの調整ができ、Qボタンで簡単に変更できる。
LUMIX S5 には19種類のフォトスタイル がある。詳細はパナソニックホームページ参照
新しく追加されたフォトスタイル:
  L.クラシックネオ … カラーフィルム風の、ノスタルジックで優しい色合い
  L.モノクロームS …. ポートレート撮影に適した軟調で柔らかな印象のモノクローム

5da688b1
LUMIX S5
20-60mm
絞りF22
JPEG
L.Classic
Neo


_1011717
LUMIX S5
85mm
絞りF2
JPEG
L.Classic
Neo



LUMIX S5
S 85mm F1.8
絞りF1.8
JPEG
L.Monochrome S


参考
私の好きな L.Monochrome
適度なコントラストで、豊かな階調性がある。

LUMIX S5
S 85mm F1.8
絞りF1.8
JPEG
L.Monochrome


Lumix GX7 Mark II Review


LumixGX720002

LUMIX GX7 Mark II
LEICA DG SUMMILUX
15mm / F1.7 ASPH.
単焦点ライカDGレンズキット購入

鍵善さんでくずきりをいただく。
冷えた吉野くずを黒蜜に付け食べると、のどごしに冷たさを感じ、おいしさは格別。

iAオートで撮影


0002鉄輪の井戸

女性の怨念はくわばらくわばら

L.モノクロームのスタイルで撮影。
上品な感じに仕上る。
レンズの良さもあり、プリントしてみると立体感が素晴らしい。

ラフモノクロームやダイナミックモノクローム、シルキーモノクロームの画像効果を与えることもできる。

LumixGX7+15mm単焦点ライカDGレンズキットの LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH. は30mm相当の使いやすいレンズで、ストリートフォトではこれ1本で歩ける。

小さいカメラなので、グリップしやすいように革製ケースを付けている。

0002

小さいながら操作性は良い。

以前使っていたミラーレス機から確実な進化が感じられ、オートフォーカスだけでなくカメラの反応が早く、基本性能の確かさが伝わってくる。

祇園祭の屏風祭



ライカで撮影した京都については ▶ こちらの記事をご覧ください。

LumixGX7+42.5mmLUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S. は85mm相当の中望遠レンズで、フルサイズ大口径ズームレンズ 24-70mm F2.8 望遠端と同程度のボケの大きさが得られる。

0002

LEICA DG NOCTICRON
42.5mm / F1.2 ASPH.
という素晴らしいレンズがあるが
コストパフォーマンス、
130gの重量からこちらにした。
単焦点レンズを十分楽しめる。

お初天神夏祭り



0002モノクロモード「Lモノクローム」はライカのような高階調な画像が得られた。

モノクロについては 
▶ こちらの記事をご覧ください。

LumixGX7+35-100mm0002

LUMIX G VARIO
35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. は
135gと軽量で、沈胴機構により
小さくカバンに入れる時よい。

70-200mm相当と焦点距離を欲張っていないので、性能的にもよい。

ストリートフォトではほとんど望遠レンズを使わないが、かばんに1本入れておくのが苦にならない。

_1000622



_1000622



_1000622諏訪湖の花火大会

15mm / F1.7、42.5mm / F1.7
一脚(ベルボン ULTRA STICK)使用

iAオートで撮れるか撮影してみた。


_1000622初めて本格的に花火を撮影

暗い場所での操作、カメラを買って間も無く、初めてのフルマニュアル操作だったが、Lumixの操作性の良さに助けられ、試行錯誤しながらうまく撮影できた。

20秒の長時間撮影

Lumixホームページのインストラクションに従い、ISOは全て200に固定している。
1秒から30秒までシャッター速度を変えてトライしている。
長時間撮影ノイズ処理はカメラ内で行われ、処理に時間がかかる。

_1000622

4秒で撮影



Lumix LX100 Review


leicaclLUMIX DC-LX100M2 は1,700万画素の撮像素子を搭載した正常進化モデルで
姉妹機のライカD-LUX7 を購入した。
詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。


LX100 はフルマニュアルで撮影するのにダイレクトに各種設定がいじれ、気楽に撮影する際にはiAオートにすれば全てカメラがやってくれ、最も好きなコンパクトカメラで、よく使っている。
レンズは24mmから75mm相当のF1.7-2.8の明るいレンズが付いており、ボケを活かした写真やシャープな写真が撮れる。
マルチアスペクト4/3サイズ1280万画素撮像素子で、私は3:2を基準に、場合により4:3や16:9を選ぶが、広角端は24mm相当の画角で変わらないのがよい。
EVFはカメラの大きさに合わせ小型だが、263万ドットEVFは見やすく優れている。
私の場合フォトスタイルがスタンダードだと彩度等が高すぎるのでナチュラルにしている。

LumixLX100

ライカや一眼レフカメラのサブとして
Panasonic Lumix LX100 購入

雪の清水寺

24mm相当、絞りF6.3


撮る楽しさはライカと変わらない。

35mm相当、絞りF5.6




75mm相当、絞りF5


24-75mm相当の
LEICA DC VARIO-SUMMILUX
F1.7-2.8 の明るいレンズを搭載。

24mm相当、絞りF2
ISO 1000

カメラ同梱のRAW現像ソフト
Silkypix Developer Studio で
ピクチャースタイルを
フィルム調V1(ベルビア調)
にして現像した。

ノイズは気にならない。画像をクリックすると拡大画像が開く。


気楽に iAオートで撮影。
雨天で色がさえない。
無理に彩度をあげていない。





下は
明暗差が大きな条件だったので、
明かるさを変えてRAW現像した
画像を重ね、HDR処理した。

34mm相当、絞りF2.8,
ISO 1600で撮影



kyoto_italian右は室内と室外の明暗差が大きな条件で、iAオートで、不自然さが出ないようフラッシュを使わず撮影。

室内が暗くなっているので、RAW現像時+1EV明るくした画像を、露出補正しない画像に重ね、テーブルの部分に適用した。

Lumix LX100、24mm相当
絞りF2

▶ HDRの詳細はこちらの記事をご覧ください。

iA Autoで撮影。







ワークフロー




プリント前提でAdobeRGBで撮影し、ネット用には後からsRGBに変更する。
Affinity Photo はRAW現像から画像処理まで一貫して処理できるので、Affinity Photo を使っている。
Affinity Photo については ▶ こちらの記事をご覧ください。

カメラバッグ、三脚等写真グッズ


gear-TTAdvantage1
Airport Advantage
gear-TTAdvantage2thinkTANKphoto Airport Advantage は飛行機内に
持ち込みができる大きさで、ローリータイプとしては軽量。
Nikon D5 に 70-200mm f/2.8、105mm f/1.4、
Z7 に 24-70mm f/2.8、14-30mm f/4等が入る。
前面ポケットには13インチPC、照明機器が入る。
三脚やライトスタンドを横に付けることもできる。

0546b864マンフロットのアクティブバックパック はミラーレスとしては大きな Lumix S1R レンズキットを入れることができる。

2層式の上段に身の回り品を収納可能で、軽いレインコート等を入れられる。
上下に2台のカメラを入れることもできる。
下段のカメラ収納部は大きく開き、機材を取り出しやすい。
上下段の間のジッパーを開いて内部を1つのスペースにすると、大きなレンズも収納できる。
外側に小さな三脚の装着も可能。

urbanacess10urbanaccess10thinkTankPhoto Urban Access 10 Sling はミラーレスカメラや
小型の一眼レフカメラに適するスリングバッグで、
セパレータを一つ外すと Lumix S1R レンズキットをフードを付けたまま入れることができる。
スリングタイプを使ってみると、ショルダータイプとバックパックタイプの
良さを合わせ持ち、バッグを肩にかけたままカメラの取出しやレンズ交換が
でき気に入った。ストラップを右肩、左肩に変えることができる。
表皮は布製で高級感があり、レインカバーが付属している。

_1180008
Retrospective 7
_1180010thinkTANKphoto Restspective 7
Lumix S1R レンズキットがフードを付けたまま入るので
カメラを取り出し速写するのによい。
横に 70-200 mm f/4 と 16-35mm f/4 が入り、小さなフラッシュをポケットに入れられる。
このバッグの大きさ(外寸約 34 × 24 × 18 cm)は一番使いやすく、似た大きさのバッグを色々持っている。

_1170521フォトグラファーにとって最も重要なのは撮影データ。
メディアを交換する場合、無くさないように、又間違って上書きしてしまわないようにしないといけない。

thinkTANKphoto Stuff-it! は小さなポーチだが、じゃまにならないのがよい。

thinkTANKphotoのメディアケースを中に入れ、紐に付けたクリップでポーチに留めている。
CF カード(又はXQDカード)4 枚が収納出来る小さなケースだが、バックアップのカードはバッグにしまう。

IMG_0751
Gitzo 2型4段トラベラー
Gitzo 2型4段トラベラー GK2545T-82QD に Lumix S1R を付けている。

このような軽量の三脚では、Gitzo の堅牢さが効果を発揮する。

エレベーターを伸ばさず目の高さにカメラがくるのがよい。
_Z7A9595
UT-43 と UTC-53

ベルボン カーボントラベル三脚 UTC-53 II AS
1,330gで UTC-63 の1520gより軽量化で旅行用によい。
トルク調整機構付き自由雲台にアルカスイス互換シューを採用したのがよい。

小さなバッグの中に入ってしまう。

カメラバッグ等カメラ用品については ▶ こちらの記事をご覧ください。


WELCOME
記事検索