写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。 No reproduction or republication without written permission.
![]() D-Lux8 |
D-LUX 7 をアップグレードするか、どうしようか
それともパナソニックの LX100II 後継機にするか

フォーサーズ(1インチより大きい)有効1700万画素の撮像素子搭載。1700万画素あれば
余裕でA3プリントできる。276万ドット0.7倍EVFが付いている。
広角側3cm、望遠側50cmまで寄れる。AFマクロはレバーで切替できる。
日常使い、ライカのサブにふさわしい。

Leica D-Lux7
絞りF2.8
JPEG
絞りF2.8
JPEG

ライカ D-Lux7 はM4/3センサーの
コンパクトデジカメ(詳細下記)
Leica D-Lux7
絞りF2.8
Trimming
絞りF2.8
Trimming
![]() Leica X |
![]() Leica CL |
APS-Cコンパクトカメラ。ズームレンズが付いたVarioもあった。
余りにも美しいボディだったのでシルバーはコレクション用に置き
ブラックを使っていた。Qの小型版に見える。
Leica X (Typ 113) Review


ライカX はAPS-Cサイズコンデジで
Summilux 23mm F1.7 のレンズはシャープで、
味もあり素晴らしい。
軽量小型なので日常使いに、又サブカメラとしてよい。
標準ズームレンズ付きXバリオもある。
APS-C ライカCL のコンデジ、ライカX(下記)の再来
Xq ? も欲しい。ライカQ2 の小型版で、手ブレ補正、
バッファメモリーと内蔵メモリー強化を望む。
Leica X (Typ 113)
23mm f/1.7
絞りF2.5
23mm f/1.7
絞りF2.5
美しいシルバーは棚に飾ってある。

![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
JPEG 白黒 High Contrast で記録
このレンズはすごい!
ズミルックス f1.7/23mm ASPH.
Lecia X は余りにもきれいで棚に飾っており、実用にブラックを購入した。

Adobe Camera Rawで現像
Photoshop CS6 でモノクロ化
トーンカーブ調整
カメラ内でモノクロームにした方が
良い結果が得られるように思えるが
私の画像処理能力のせいかもしれない。
RAW現像については
こちらの記事をご覧下さい。
モノクロ写真については
こちらの記事をご覧下さい。


JPEG 標準で記録
Leica X (Typ 113) Review


ライカX はAPS-Cサイズコンデジで
Summilux 23mm F1.7 のレンズはシャープで、
味もあり素晴らしい。
軽量小型なので日常使いに、又サブカメラとしてよい。
標準ズームレンズ付きXバリオもある。
APS-C ライカCL のコンデジ、ライカX(下記)の再来
Xq ? も欲しい。ライカQ2 の小型版で、手ブレ補正、
バッファメモリーと内蔵メモリー強化を望む。
Leica X (Typ 113)
23mm f/1.7
絞りF2.5
23mm f/1.7
絞りF2.5
美しいシルバーは棚に飾ってある。

![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
JPEG 白黒 High Contrast で記録
このレンズはすごい!
ズミルックス f1.7/23mm ASPH.
Lecia X は余りにもきれいで棚に飾っており、実用にブラックを購入した。

Adobe Camera Rawで現像
Photoshop CS6 でモノクロ化
トーンカーブ調整
カメラ内でモノクロームにした方が
良い結果が得られるように思えるが
私の画像処理能力のせいかもしれない。
RAW現像については
こちらの記事をご覧下さい。
モノクロ写真については
こちらの記事をご覧下さい。


JPEG 標準で記録
Leica D-LUX7 Review


D-Lux7 や C−Lux を使う。
ライカQ2 をサブカメラにつかうこともある。

Leica D-Lux7
絞りF4.5
JPEG
絞りF4.5
JPEG

もう遅かった
Leica D-Lux7
絞りF2.8
Macro
JPEG
絞りF2.8
Macro
JPEG

Leica D-Lux7
絞りF4
JPEG
絞りF4
JPEG

Leica D-Lux7
絞りF2.8
JPEG
絞りF2.8
JPEG

河合神社にお参り
Leica D-Lux7
絞りF2.8
JPEG
絞りF2.8
JPEG
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Leica D-Lux7
Auto
Auto
Madame Dellucでチョコレートを購入






フォーサーズ有効1700万画素の撮像素子搭載コンパクトデジカメ
A3サイズまで余裕でプリントできる。
ほとんどの操作がダイレクトにでき、マニュアル撮影がしやすく、又
気楽にオート撮影もできる。
小型軽量(403g)でプライベートに、又サブカメラによい。
純正レザープロテクター、市販のレンズフードを付けた。

Leica D-LUX7
絞りF1.7
16:9
絞りF1.7
16:9
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
マルチアスペクトの為、4:3、3:2、16:9のいずれも広角端
24mm相当になり、広角効果を活かした写真が撮れる。
3:2を基本に、撮影対象に合わせアスペクトを変える。
アスペクト比はレバーで変更できる。
AF、AFマクロ、MFもレバーで変更できる。
露出補正ボタンは使いやすいが、意図せず動いてしまうことがあるので、ファンクションボタンに割り当て、露出補正ボタンを無効にした。
第2ファンクションボタンには露出ブラケットを割り当てた。
D-LUX7 は4/3型有効画素数1700万画素センサーを搭載し、
前モデル(Typ 109)から画素数が増えた以外余り変わっていないように見えるが、それだけ完成度が高く、正常進化している。
LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm相当 F1.7-2.8
のレンズは明るく、絞り開放から高精細な画質が得られる。

Leica D-LUX7
絞りF2.7
絞りF2.7
前モデル D-LUX Typ 190 の兄弟機 Lumix LX100 については ▶ こちらの記事をご覧ください。

ライカD-LUX7 はほとんどの操作がダイレクトにでき、マニュアル撮影がやりやすい。
一方スナップモードにするとカメラ任せにフルオート撮影できる。
右及び下はスナップモードで撮影した。
マルチアスペクトレシオで、16:9にしても24mm相当の画角が得られる。
長辺の長さでは3:2サイズの23mm相当になり、超広角の感じがする。
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
絞りF4.5
このモノクロームは階調性に優れ
好きだがハイコントラストの
モノクロームHC、
モノクロームHC+も選べる。
Leica C-LUX

望遠まで必要な時使う。
ライカストアで見たライトゴールドが気にいり追加購入した。
前面下部はほんのりベージュがかったホワイトで、上と背面はゴールドでかっこいい。
ホワイトのストラップを付けた。棚に飾るとなかなかきれい。
ミッドナイトブルーは渋くてよい。

Leica C-LUX
Auto
JPEG
Auto
JPEG
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Leica C-LUX
Snap Mode
100mm相当
絞りF5.3
Natural
JPEG
Snap Mode
100mm相当
絞りF5.3
Natural
JPEG

1インチ2000万画素センサー、24〜360mm相当F3.3-F6.4レンズを搭載
ファインダー倍率約0.53倍、約233万ドット相当のファインダー
W端3cm、T端1m 最短撮影距離。動画 4K30P、FHD60P
ミッドナイトブルー色にした。黒に近いブルーで渋くて良い。




尾張屋で宝来そばをいただく
京都大丸で祇園仁々木のいちご等のフルーツ大福を買って帰った。

C-LUX は望遠域まであるので、非常用としてよく、又軽量なので
1台追加しても気にならない。
C-LUX のようなコンパクトデジカメはフルオートで気楽に使う。
A(スナップショットモード)は被写体や撮影条件に合わせて最適な設定を行ってくれる。LUMIX の iAモードと同等

C-LUX
購入時のまま
360mm相当
F6.4
JPEG
購入時のまま
360mm相当
F6.4
JPEG
要望により拡大画像を載せていますが、低画質画像です。
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
写真Gallery
ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
FEATURE
ライカの魅力, M10M![]() SL3 CL Q3, Q2 モノクローム |
Nikon Z8![]() Nikon Z6III Z7 Z50II, Zfc Zf |
Fuji GFX50S II![]() X-Pro3 X-E4 Fuji X-T5 X-H2 X-M5 X100V |
Hasselblad![]() |
冬の撮影 ![]() |
レベルアップ を目指そう ![]() |
写真Gallery

ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
