写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。 No reproduction or republication without written permission.
![]() LUMIX S 24-105mm F4 |
ライカ SL3 は洗練されたデザインと操作性、堅牢なボディを持つ60MP級カメラ
パナソニックのレンズは高性能で、多くのレンズを所有している。
S 24-104mm Macro は名前の通りハーフマクロまでの接写ができ、汎用性が高い。

Leica SL3
LUMIX
24-105mm
絞りF5.6
LUMIX
24-105mm
絞りF5.6

又下記のようにQシリーズの問題がある。
しかし、何度見ても美しくシンプルなデザインがよい。
新しい60GBセンサー、エンジンによるせいか
Summilux 28mm F1.7 ASPH は高画素に適応できている。

Leica Q3
絞りF1.7
Natural
JPEG
絞りF1.7
Natural
JPEG

Leica Q3
絞りF1.7
Natural
+1/3EV
JPEG
絞りF1.7
Natural
+1/3EV
JPEG
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Leica Q3
絞りF1.7
Natural
+1/3EV
50mm
JPEG
絞りF1.7
Natural
+1/3EV
50mm
JPEG

Leica Q3
絞りF1.7
Natural
+2/3EV
50mm
JPEG
絞りF1.7
Natural
+2/3EV
50mm
JPEG


Voigtlanser COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical Type II や
Voigtlanser Nokton 40mm F1.2 を持ってスナップ撮影や日常使いに使う。
カメラをたすきがけにしてバスや地下鉄、街中でもバッグに入れずに持ち歩く。

Leica SL2
40mm
絞りF5.6
モノクロHC
40mm
絞りF5.6
モノクロHC

Leica SL2
40mm
絞りF5.6
モノクロHC
40mm
絞りF5.6
モノクロHC

モノクロでどう表現するのか個性が試される面白さがある。モノクロ写真については ▶ こちらの記事をご覧ください。

Leica M10M
28mm
絞りF5.6
28mm
絞りF5.6

Leica M10M
28mm
絞りF5.6
Trimming
28mm
絞りF5.6
Trimming

![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
NOKTON 35mm F1.2 Aspherical III は3型で
小型軽量化されフィルター径52mm、332g
最短撮影距離50mmなのもよい。
Leica M10M
35mm
F8
Yellow filter
2枚の写真を合成
35mm
F8
Yellow filter
2枚の写真を合成

APO-LANTHAR 50mm F2 も持っているが、解像感に優れ高画素機に適するレンズで、35mm F2 も購入した。
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Leica M10-P
28mm
F9
HDR
28mm
F9
HDR
目次 ▼ 東山、祇園 ▼ 嵐山、嵯峨野 ▼ 哲学の道 ▼ その他 ▼ 祇園祭 ▼ ライカ京都 以下は別記事になります。 ▼ ライカの魅力、M10 Monochrom, M10 ▼ ライカ SL2、SL2-S ▼ ライカQ2、Q2モノクローム |
東山、祇園


ライカQ2
モノクローム
絞りF2.8
モノクローム
絞りF2.8
スターバックスで朝食
モノクロ写真の魅力については
▶ こちらの記事をご覧ください。

![]() Leica Q2, Protecter & Strap |
(追記)結局、モノクロ写真を撮るモチベーションになる Q2 モノクロームも購入した。

緊急事態宣言前
Leica Q2
絞りF2
Natural
ISO6400
RAW現像時
ノイズ低減
絞りF2
Natural
ISO6400
RAW現像時
ノイズ低減

Leica CL
18mm
絞りF5.6
モノクロ
JPEG
18mm
絞りF5.6
モノクロ
JPEG

![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く 舞妓はけっこう足早に歩く。とっさに撮影したが、暗い中AFは早くピント精度は良かった。 |
ライカQ (Typ116) は
ストリートフォトに最適。
このクリアな画像はすごい。
絞り開放からシャープでボケがきれい。
絞りF1.7
ISO 1600
ISO 1600
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
フルサイズ24メガピクセル
28mm f/1.7 Summilux ASPH.
EVF内蔵
Leica Q
マクロモード

舞妓はお勉強に
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
絞りF4.5
![]() 画像をクリックすると部分拡大画像が開く |
絞りF2
ISO 4000
ISO 4000
ISO 6400までオートにしており、
実用的に使える。


カラー グレーディングについては
▶ こちらの記事をご覧ください。
![]() 画像をクリックすると部分拡大画像が開く |

Leica M Monochrom
Biogon 28mm F2.8
Summicron 35mm F2
NOKTON 50mm F1.5
Biogon 28mm F2.8
Summicron 35mm F2
NOKTON 50mm F1.5

(2015/2/1)
Leica M Monochrom
Summicron 35mm F2 ASPH
Summicron 35mm F2 ASPH
少しブルーイッシュにしている。

Leica M Monochrom
Summicron 35mm F2 ASPH
Summicron 35mm F2 ASPH
塔の朱色は着色
![]() 画像をクリックすると部分拡大画像が開く |
LEICA SUMMICRON-M
f2/35mm ASPH.
絞りF4.8
f2/35mm ASPH.
絞りF4.8
舞妓も新年のご挨拶
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Leica M10-P
50mm
F4
JPEG
HDR
(提灯のみ)
ライカは夜の街をきれいに撮れる。

にてブランチをいただく
鯛とオマール海老のプレート
フランスパンとケーキを買って帰る
Leica M10-P
50mm
F5.6


Lumix LX 100 には
LEICA DC VARIO-SUMMILUX
35mm判換算24-75mm
F1.7-2.8の大口径レンズが付いていて、レンズ性能に優れている。
雪の清水寺
24mm相当、絞りF6.3

35mm相当、絞りF5.6

室内が暗くなっているので、RAW現像時+1EV明るくした画像を、露出補正しない画像に重ね、テーブルの部分に適用した。
Lumix LX100、24mm相当
絞りF2
▶ HDRの詳細はこちらの記事をご覧ください。
嵐山、嵯峨野
![]() Leica Q |

千灯供養





モノクロ写真は色が無く、明暗差で表現することになり、光を読む勉強になる。
Voigtrander 21mm F4
昔このレンズを使っていた。
哲学の道

![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Leica Q2
Monochrom
絞りF5.6
Yellow Filter
Monochrom
絞りF5.6
Yellow Filter
京大の卒業式を終えた若者達
短時間マスクを外し撮影
余りにも着物がきれいで、カラーが撮れる Q2 も持ってきたらよかったと思ったが、こうして見るとモノクロの写真もよい。
撮影した画像を見せ、白黒写真しか撮れないんですよと見せたら、かっこいいと言ってくれた。

![]() 画像をクリックすると部分拡大画像が開く |
絞り開放


その他

Leica SL-S
LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6
LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6

Leica SL-S
LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6
LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
杉本家
京町家の写真は
こちらをご覧ください。
杉本家保存会
正会員

Leica CL
50mm
絞りF5.6
50mm
絞りF5.6

Leica CL
35mm
絞りF5.6
35mm
絞りF5.6

パナソニック LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 を付けると30-90mm相当になり
ELMARIT-TL 18mm F2.8 を入れても合計800g以下と軽量なので、一緒に持ち歩きたい。
Panasonic Lumix レンズについては ▶ こちらの記事をご覧ください。
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Leica CL
20-60mm
F5.6
Natural
JPEG
20-60mm
F5.6
Natural
JPEG

話に夢中になり写真を撮るのを忘れ
食べ終わる寸前撮影
お土産に抹茶わらびもちを持たせた
Leica CL
20-60mm
F3.5
Natural
JPEG
20-60mm
F3.5
Natural
JPEG

Leica CL
18mm
絞りF3.5
JPEG
18mm
絞りF3.5
JPEG

京都の町を散歩。

もみじは飾りもの

ファインダー像がモノクロになるのが目新しい。
コントラストを中高、シャープネスを中高にした。
ユーザープロファイルに登録しておけば一発で呼び出せる。
記録形式はDNG+JPGにしており、DNG (RAW) データを現像処理することを基本としている。
右はJPEG記録画像。

Photoshopの白黒調整レイヤーで
モノクロにした。
▶ モノクロ写真の詳細はこちらの記事をご覧ください。


Leica X (Typ 113) はAPS-Cサイズのカメラで気楽な撮影によい。
ズミルックス f1.7/23mm ASPH. 搭載



久しぶりにライカMモノクロームを持ち出した。
撮影の作法を守らないとうまく写真が撮れない。
それが楽しい。

![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Leica M
Mono
SUMMIC
-RON
50mm
F2
Mono
SUMMIC
-RON
50mm
F2

吉田山を散策
Leica M Monochrom はモノクロ専用レンジファインダーカメラで、高精細なモノクロ写真が撮れる。
マニュアルフォーカスは素早く正確なピント合わせができ、散歩に持っていくのによい。

LEICA SUMMICRON-M
f2/35mm ASPH.
絞りF3.4
f2/35mm ASPH.
絞りF3.4



フォクトレンダー NOKTON
vintage line 50mm F1.5
Aspherical VM シルバー購入
「1951年頃に発売された旧西ドイツ製レンズ
NOKTON 50mm F1.5の雰囲気を忠実に再現」
シルバーモデルは少し重いが、真鍮にクロームメッキ仕上げで、大変美しい。
昔フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.5 を使っていたことがあり、その良さをもう一度味わいたい。
50mmが2本になったが、もう1本欲しい50mmがあり、いつか手に入れたい。
右は梅の木を絞りF2で撮影
花をモノクロームで撮影するのは難しい。
![]() Leica D-LUX7 |
LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm相当 F1.7-2.8 のレンズは明るく、絞り開放から高精細な画質が得られる。
マニュアル操作がしやすい一方、フルオートで気楽に撮影することもできる。

スナップモード
(フルオート)
で撮影



Leica D-LUX7 については ▶ こちらの記事をご覧ください。

75mm相当、絞りF5



大型1型2000万画素センサー、24〜360mm相当F3.3-F6.4レンズを搭載
ファインダー倍率約0.53倍、約233万ドット相当のファインダー
W端3cm、T端1m 最短撮影距離。動画 4K30P、FHD60P


女性の怨念はくわばらくわばら

LEICA DC VARIO-SUMMILUX
F1.7-2.8 の明るいレンズを搭載。
24mm相当、絞りF2
ISO 1000
ISO 1000
カメラ同梱のRAW現像ソフト
Silkypix Developer Studio で
ピクチャースタイルを
フィルム調V1(ベルビア調)
にして現像した。
ノイズは気にならない。画像をクリックすると拡大画像が開く。

雨天で色がさえない。
無理に彩度をあげていない。

祇園祭

Leica Q
絞りF2.2
絞りF2.2

絞り開放


LUMIX GX7 Mark II
15mm / F1.7 ASPH.
ライカDGレンズ使用
祇園祭の屏風祭
L.モノクロームのスタイルで撮影。
ライカ京都

ライカMモノクロームはモノク専用機で、ローパスフィルターだけでなく、カラーフィルターも無く、CCDに直接光が届く為極めて解像度の高い画像が得られる。
「Leica」のロゴは無く、表示もほとんど目立たない。まさにステルスカメラという感じ。(シルバーも販売されている。)
CCDやCMOSの撮像素子は光の強弱を出力することができるが、
カラー情報を得ることができないので、カラー画像を得る為、
赤、緑、青色のカラーフィルターを各画素に付けレイアウトし、
各画素の一つの色の情報から、周囲の違う色の情報を画素補完してカラーデータを得ている。
ライカMモノクローム(MM)は一つ一つの画素が、そのままデータとして活かされるので、高い鮮鋭度、優れた階調性が得られる。
右の赤の部分は着色している。

ELMARIT-TL 18mm F2.8 にメタルフードを付けてみた。
京都の花見小路はいつも観光客で賑わっていたが、閑散としていた。京都ライカ店のライカマークは着色

Leica CL
18mm
絞りF5.6
18mm
絞りF5.6
![]() ライカ京都店 |
ライカのコンセプト「創造力を自由に発揮しながら、最高の描写を実現する」を感じとれた。
二階にはギャラリーがあり
'Kyoto Seen By Magnum Photographers' が開催中で、
Elliott Erwitt、Robert Capa 等が撮った京都の写真等が展示されていて、
古い京都を知ることができ、写真の記録性の力を改めて感じた。
ライカM、CL 等のレビューは ▶ こちらの記事をご覧ください。
ライカQ2、Q2 モノクローム のレビューは ▶ こちらの記事をご覧ください。
ライカSL2-2S のレビューは ▶ こちらの記事をご覧ください。
京都の写真ギャラリーは ▶ こちらの記事をご覧ください。
要望により拡大画像を載せていますが、低画質画像です。
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
写真Gallery
ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
FEATURE
ライカの魅力, M10M![]() SL3 CL Q3, Q2 モノクローム |
Nikon Z8![]() Nikon Z6III Z7 Z50II, Zfc Zf |
Fuji GFX50S II![]() X-Pro3 X-E4 Fuji X-T5 X-H2 X-M5 X100V |
Hasselblad![]() |
冬の撮影 ![]() |
レベルアップ を目指そう ![]() |
写真Gallery

ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
