写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。 No reproduction or republication without written permission.
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
色づいた
Nikon Z8
28-75mm
絞りF2.8
Landscape
Jpeg
28-75mm
絞りF2.8
Landscape
Jpeg

所々で紅葉が
色づきはじめた
Leica Q2
Ghost
絞りF5.6
Natural
JPEG
妙覚寺
2023年11月13日
Ghost
絞りF5.6
Natural
JPEG
妙覚寺
2023年11月13日

少し色づいた紅葉が見られた。
2023年11月3日
Nikon Zf
70-180mm
絞りF4
JPEG
70-180mm
絞りF4
JPEG

2022年
X-T5
10-24mm
絞りF6.4
VELVIA
JPEG
10-24mm
絞りF6.4
VELVIA
JPEG
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
X-T5
30mm
絞りF8
VELVIA
JPEG
30mm
絞りF8
VELVIA
JPEG
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
X-T5
18mm
絞りF8
VELVIA
JPEG
18mm
絞りF8
VELVIA
JPEG
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
X-T5
10-24mm
絞りF8
VELVIA
JPEG
10-24mm
絞りF8
VELVIA
JPEG
京都の作例
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
紅葉の見頃
2021/11/18
GFX50S II
35-70mm
絞りF8
Std.
JPEG
35-70mm
絞りF8
Std.
JPEG
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
京都府立植物園にて
X100V
Std.
JPEG
2021/11/5
Std.
JPEG
2021/11/5

糺の森
LUX S5
20-60mm
20-60mm

LUX S5
20-60mm
20-60mm

LUX S5
20-60mm
20-60mm


Nikon D850
24-120mm f/4G
絞りF8
24-120mm f/4G
絞りF8
明暗差が大きな条件だったので段階露出した3枚の画像をHDR処理した。

Nikon D850
24-120mm f/4G
絞りF8
24-120mm f/4G
絞りF8
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
青紅葉が美しい。
後1ヶ月ほどで紅葉する。
2017年10月26日
Nikon D850
28mm F1.4E
絞りF5.6
Nikon D850
28mm F1.4E
絞りF5.6
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
紅葉が色づき始めたところもある。
2017年10月3日
Nikon D850
Tamrom 24-70mm F2.8 G2
絞りF5.6
Nikon D850
Tamrom 24-70mm F2.8 G2
絞りF5.6
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
Nikon D810
20mm f/1.8G
絞りF5.6
20mm f/1.8G
絞りF5.6
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
Nikon D810
20mm f/1.8G
絞りF5.6
20mm f/1.8G
絞りF5.6
右の画像をクリックすると右上隅A3プリントサイズ相当の拡大画像が開く。
下は夜の清水寺
3枚の写真を手動でパノラマ合成、HDR処理した。
Nikon D810、24-70mm f/2.8E VR、絞りF5.6

もみじは飾りもの
Leica Q
マクロモード

2015/11/16
Nikon D810
24-70mm f/2.8E VR
絞りF5.0
24-70mm f/2.8E VR
絞りF5.0
右の画像をクリックすると、A3プリントサイズ相当の画像が開く。

Nikon D810
24-70mm f/2.8E VR
絞りF5.0
24-70mm f/2.8E VR
絞りF5.0

Nikon D810
24-70mm f/2.8E VR
絞りF5.0
24-70mm f/2.8E VR
絞りF5.0

Nikon D810
24-70mm f/2.8E VR
絞りF4.5
24-70mm f/2.8E VR
絞りF4.5

Leica M Monochrom
Voigtrander 21mm F4
Voigtrander 21mm F4

(2014/11/30)
Nikon D750
Tamron 90mm F2.8 Macro
絞りF4.5
ISO 4000
Nikon D750
Tamron 90mm F2.8 Macro
絞りF4.5
ISO 4000
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
Nikon D750
Tamron 90mm F2.8 Macro
絞りF6.3
ISO 12800 まで使えたので
手持ちで撮影できた。
Tamron 90mm F2.8 Macro
絞りF6.3
ISO 12800 まで使えたので
手持ちで撮影できた。

後1週間ほどで見頃になると思われるが、一部の葉は赤、黄色に変わってきた。
(2014/10/10)
Nikon D750、Planar 50mm F1.4
絞りF5.6
下は Nikon D750、20mm f/1.8G
絞りF4
Nikon D750、Planar 50mm F1.4
絞りF5.6
下は Nikon D750、20mm f/1.8G
絞りF4


Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
絞りF2.8

Nikon Df、50mm f/1.8G
F4
F4

Nikon Df、20mm f/3.5
絞りF5.6
絞りF5.6

Nikon D800E、58mm f/1.4G
絞りF2.2、下は絞りF5.6
絞りF2.2、下は絞りF5.6


その他

Nikon D5
70-200mm f/2.8E、70mm、絞りF20
ISO100、シャッター速度1/6
Gitzo GK2545T-82QD
70-200mm f/2.8E、70mm、絞りF20
ISO100、シャッター速度1/6
Gitzo GK2545T-82QD

Nikon Z50
Micro Ai-S
105mm
F8
Micro Ai-S
105mm
F8

散り始め
Nikon Z50
Ai-S 50mm
F1.4
Ai-S 50mm
F1.4
![]() Nikon Z7、24-70mm f/4 |

Nikon Z7
24-70mm f/4、70mm、絞りF8
24-70mm f/4、70mm、絞りF8
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
Nikon Z7
24-70mm f/4、70mm、絞りF8
24-70mm f/4、70mm、絞りF8

![]() 画像をクリックすると約3倍相当接写画像が開く |
Micro Nikkor 60mm f/2.8D は
マニュアルフォーカスになるが、
中間リングを付けたり、レンズ
逆付けしたり応用がきくので残している。
右の画像をクリックすると
約3倍の接写画像が開く。
Nikon Z7
60mm f/2.8D、絞りF11
中間リング+2倍テレコンバータ
約3倍の接写画像が開く。
Nikon Z7
60mm f/2.8D、絞りF11
中間リング+2倍テレコンバータ

2016/11/13
Nikon D750
70-200mm f/2.8E FL
Nikon D750
70-200mm f/2.8E FL

2016/11/22
Nikon D750
24-120mm f/4
Nikon D750
24-120mm f/4


Nikon D810
24-70mm f/2.8E VR
70mm、絞りF4
24-70mm f/2.8E VR
70mm、絞りF4
右の画像をクリックすると、左端の
A3プリントサイズ相当の画像が開く。

2015/11/10
Nikon D810
Tamron 90mm F2.8 Macro
絞りF5.6
Tamron 90mm F2.8 Macro
絞りF5.6

2015/10/22
Nikon D810
70-200mm f/4G、135mm
絞りF7.1
70-200mm f/4G、135mm
絞りF7.1

Nikon D810
24-70mm f/2.8E VR
32mm、絞りF4.5
24-70mm f/2.8E VR
32mm、絞りF4.5

Nikon D810
70-200mm f/4G、200mm
絞りF4
70-200mm f/4G、200mm
絞りF4

Nikon D810
24-70mm f/2.8E VR
70mm、絞りF4.5
24-70mm f/2.8E VR
70mm、絞りF4.5
右の画像をクリックすると部分画像が開く。

Nikon D810
24-70mm f/2.8E VR
24mm、絞りF2.8
24-70mm f/2.8E VR
24mm、絞りF2.8
右の画像をクリックすると右下の部分拡大画像が開く。

Nikon D810
24-70mm f/2.8E VR
70mm、絞りF7.1
24-70mm f/2.8E VR
70mm、絞りF7.1

(2014/11/24)
Nikon D750
70-200mm f/4G
200mm、絞りF4開放
ISO 12800
Capture NX-D で現像時
ピクチャーコントロールを
ニュートラルに変更
Nikon D750
70-200mm f/4G
200mm、絞りF4開放
ISO 12800
Capture NX-D で現像時
ピクチャーコントロールを
ニュートラルに変更

Nikon D750
14-24mm f/2.8G
14mm、絞りF5.6
ISO 12800
Capture NX-D で現像時
ピクチャーコントロールを
ニュートラルに変更
14-24mm f/2.8G
14mm、絞りF5.6
ISO 12800
Capture NX-D で現像時
ピクチャーコントロールを
ニュートラルに変更

(2014/11/21)
Nikon D810、24-120mm f/4G
画像をクリックすると
A3プリントサイズの画像が開く。


Nikon D800E
20mm f/3.5
24-120mm f/4
80-400mm f/4.5-5.6
20mm f/3.5
24-120mm f/4
80-400mm f/4.5-5.6


Nikon D800E、58mm f/1.4G
F1.6
F1.6
紅葉の撮り方



落葉紅葉もうつくしい。






を非常用に持っていった。
元画像
絞りF8
絞りF8
30年以上前に設計、製造されたレンズの味を表現した。
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
右はイメージを画像処理で再現した。
風景写真の撮影方法については
こちらをご覧下さい。
紅葉のポートレート作例

Nikon D750
70-200mm f/2.8E FL
70-200mm f/2.8E FL

Nikon D750
70-200mm f/2.8E
190mm
絞りF2.8
DXクロップ
70-200mm f/2.8E
190mm
絞りF2.8
DXクロップ


紅葉のRAW現像、画像処理

沈んだ感じなのでクリアな感じに調整した。
今回 Affinity Photo でRAW現像、画像処理した。
Affinity Photo については ▶ こちらの記事をご覧ください。

後処理耐性を考え
極端な調整をしていない。

レッドとイエローの彩度、明るさを調整した。

Lumix S5
85mm
絞りF1.8
85mm
絞りF1.8

部分的にカラーを残したりし
アート紙や和紙にプリントする
作品を試行している。
詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。
Nikon D5
70-200mm f/2.8E FL
70-200mm f/2.8E FL

Nikon D800E
70-200mm f/4G
絞りF7.1
70-200mm f/4G
絞りF7.1

「しん」は一つ
主題を1つに絞っていないと、訴える力が弱くなってしまう。
右は紅葉と橋のどちらも入れたいが、主題が曖昧になってしまった。

トーンカーブ、色相・彩度を調整し、紅葉の強さを増し主題を明確にした。
写真の構図の詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。


この画像処理の詳細は
▶ こちらの記事をご覧ください。
要望により拡大画像を載せていますが、低画質画像です。
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
写真Gallery
ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
FEATURE
Nikon Z8![]() Nikon Zf Zfc Nikon Z7 |
ライカの魅力, M10M![]() SL2-S, CL |
Fuji GFX50S II![]() X-Pro3 X-E4 Fuji X-T5 X-H2 |
紅葉の写真![]() |
レンズの使い方![]() |
レベルアップ を目指そう ![]() |
写真Gallery

ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
