写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。 No reproduction or republication without written permission.



Nikon Zf
24-120mm F4
24-120mm F4

舞妓さんの奉仕による福笹の授与もある。




全て Nikon Z50、Z DX 50-250mm f/4.5-6.3、JPEG
50mmから225mm、絞り開放
ISO Auto 640から20000
鳥羽の火祭りの写真ギャラリーは
▶ こちらの記事をご覧ください。


目次 ▼ 祭りの撮り方 ▼ 各地の祭り、祭事 1月 ▼ 正月、▼ かるた初め、▼ 初えびす、▼ 三寺まいり、▼ 初弘法、▼ 若草山焼き 2月 ▼ 節分 3月 ▼ ひな祭り 4月 ▼ 五条川の桜まつり、▼ 犬山祭、▼ 白峯神宮・春季大祭、▼ 姫様道中 5月 ▼ 知立まつり 6月 ▼ 有松絞り祭り 7月 ▼ 祇園祭、▼ 七夕、▼ 津島天王祭、▼ 御手洗祭 8月 ▼ 郡上おどり、▼ 三河一色大提灯まつり、▼ 諏訪湖の花火大会、▼ 千灯供養、▼ ど真ん中祭り 9月 ▼ おわら風の盆、▼ 島田髷祭り、▼ こきりこ祭り 10月 ▼ はんだ山車祭り、▼ 津島の秋祭り、▼ 大須大道町人祭 11月 ▼ 奥三河の花祭り(〜3月) 12月 ▼ 事始め、▼ 餅つき、▼ クリスマス 他 ▼ 東京の祭り、▼ 高山祭、▼ 村歌舞伎、子供歌舞伎 ▼ 祭りの撮影テクニック |
祭りの撮り方




Nikon D5、35mm f/1.4G
正月

おせち料理をいただき
初詣した。
ライカD-LUX7 のスナップモード(フルオート)で撮影

かるた初め



今宮十日戎
大阪の今宮神社では、選ばれた福娘が奉仕し十日戎が行われ、多くの参拝客がお参りする。

福娘
Nikon Z7
85mm
f/1.8
少し
トリミング
以下全て
85mm
絞り
F2-3.5
85mm
f/1.8
少し
トリミング
以下全て
85mm
絞り
F2-3.5
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |

十日戎の写真ギャラリーは ▶ こちらの記事をご覧ください。
三寺参り
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
飛騨古川に200年以上伝わる縁結びの伝統行事
Nikon D850
70-200mm f/2.8E FL
絞り5.6
ISO 8000、ノイズ処理LOW
70-200mm f/2.8E FL
絞り5.6
ISO 8000、ノイズ処理LOW
![]() 画像をクリックすると部分拡大画像が開く |
Nikon D850
70-200mm f/2.8E FL
絞り5.6
ISO 8000、ノイズ処理LOW
70-200mm f/2.8E FL
絞り5.6
ISO 8000、ノイズ処理LOW
初弘法

Leica SL2
28mm
絞りF5.6
モノクロHC
28mm
絞りF5.6
モノクロHC

Leica SL2
28mm
絞りF5.6
モノクロHC
28mm
絞りF5.6
モノクロHC

若草山焼き
若草山焼きは早春を告げる奈良の一大行事だが、未だ寒かった。


節分

京都の節分は
▶ こちらの記事をご覧ください。
ひな祭り

ひな祭りの詳細は
▶ こちらの記事をご覧ください。

五条川の桜まつり
花見だけでなく、桜の中を巡行する山車や、鯉のぼりの洗いも撮影でき、川面を流れる花びらもよい。




細江町の姫様道中
江戸時代諸国の姫様が好んで通ったと言われる姫街道で、その往時を再現した姫様道中が開催されている。

犬山祭
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
比較的空いている日曜日夜行った。




JPEG画像
ISO 10000だが
ノイズは全く気にならない。
下の左は
走りながら撮影した為ぶれているが祭の雰囲気が出ている。




白峯神宮・春季大祭
京都の白峯神宮・春季大祭では
古式衣装に身を包んだ人が行う
蹴鞠を見学できる。

Nikon D850、Tamron 70-210mm F4
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
知立まつり


![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
知立まつりでは山車の上で山車文楽が演じられ、夜には各町内で文楽を楽しんでいた。

有松絞り祭り
絞り発祥の地有松で行われるお祭り。



祇園祭
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
今年も暑い中コンチキチンの音と共に祇園祭の山鉾巡行が行われた。
Nikon D500
70-200mm f/2.8E FL
1.7倍テレコンバーター
70-200mm f/2.8E FL
1.7倍テレコンバーター
祇園祭の詳細は こちらの記事をご覧下さい。

七夕
京都では7月7日から8月まで、多くの七夕行事が開催される。



津島天王祭

宵祭では5艘の巻藁船(提灯船)天王川に漕ぎ出す姿は華麗で荘厳なものであった。



16-80mm f/2.8-4E
絞り開放
ISO 20000
絞り開放
ISO 20000
ニコン D500 は、難しい光線条件で頼りになるカメラで、楽しく撮影ができた。
御手洗祭

普段入れない御手洗池に入るとひんやりした水に暑さをしばらく忘れることができた。
みたらし団子もおいしかった。
Nikon D500
28mm f/1.4E
28mm f/1.4E
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |


郡上おどり
郡上おどりは400年にわたって城下町郡上八幡で続けられてきた盆踊りで、66夜に渡り、各町内で踊られ、4日間の徹夜踊りがある。





三河一色大提灯まつり
三河一色大提灯まつりでは12張の大きな提灯がローソクの灯りに淡く照らしだされ幻想的
大規模な祭りではないが、近隣の人々が多く集まり祭りを楽しんでいた。このような歴史ある祭りも好きだ。

諏訪湖の花火大会

湖面と周りの山に反射し、腹を打つ花火の響きが伝えられないのが残念だ。

暗い場所での操作、カメラを買って間も無く、初めてのフルマニュアル操作だったが、Lumixの操作性の良さに助けられ、試行錯誤しながらうまく撮影できた。
ISOは200に固定
20秒の長時間撮影
20秒の長時間撮影
湖面に花火が落ちていくのがきれいだった。

4秒で撮影
千灯供養

千灯供養


ど真ん中祭り

Nikon D500
70-200mm f/2.8E
70-200mm f/2.8E


![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |


おわら風の盆

こちらの記事をご覧下さい。
島田髷祭り
島田まげや日本髪を結った浴衣姿の女性が手踊りをする島田髷祭りは、残念ながら雨天で行事が短縮されたが、沢山の人が参加して盛大に行われた。



Nikon D5、
50mm f/1.8G、105mm f/1.4E



こきりこ祭り
五箇山でこきりこ踊り等を撮影

はんだ山車まつり
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
「はんだ山車まつり」で、
合計31輌の山車が集合するのは
5年に一度だけで、今年その年になり多くの人で賑わった。
Nikon D850
70-200mm f/2.8E FL
絞り5.6
DXにクロップ
70-200mm f/2.8E FL
絞り5.6
DXにクロップ




混雑でレンズ交換できず
3枚の写真をつなげた。
手を上げて撮影

津島の秋祭り
約300年前に始まった歴史ある祭りで、津島神社に豪華な山車が勢揃いするのもよいが、前日各町内で皆が楽しんでいるのが好きで、撮影に行った。


大須大道町人祭

iPhoneで撮影した。
余り期待していなかったが、作品撮りに使える画質に驚いた。
iPhone 6 Plus
設定は買った時のまま
設定は買った時のまま

マッキントッシュにTIFFで書き出した。
Webにアップしたり、メールで写真を送るのも簡単で、スマートフォンのメリットがある。
撮影後iPhone内で明るさや、色等の画像処理が簡単にできるのもよい。



奥三河の花祭



Nikon Df
14-24mm f/2.8G、広角端
14-24mm f/2.8G、広角端

村歌舞伎、子供歌舞伎
各地に子供歌舞伎や村歌舞伎が伝承されている。


事始め
京都では12月に舞妓達がお世話になったお師匠さんに挨拶する。


餅つき
事始め
餅つき
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
Nikon D850
24-120mm f/4G
シャッター速度1/30 sec
スローシャッターで動感表現
24-120mm f/4G
シャッター速度1/30 sec
スローシャッターで動感表現
![]() 画像をクリックすると拡大画像が開く |
クリスマス

ライカD-LUX7 のスナップモード(フルオート)で撮影

東京の祭り

高山祭

![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
新元号制定記念「高山祭屋台の特別曳き揃え」は
残念ながら雨の為遂行されなかったが、春秋の
高山祭の屋台を見ることができた。
70mm
絞りF6.3
JPEG画像
絞りF6.3
JPEG画像
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く |
35mm、絞りF5.6、JPEG画像
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
18mm
絞りF4.5
JPEG画像
絞りF4.5
JPEG画像
高山祭の写真ギャラリーは ▶ こちらをご覧ください。
祭りの撮影テクニック
スローシャッターやスローシンクロを使うと、盆踊りや祭りの動きを動感表現ができる。詳しくは こちらを参照下さい。

Leica CL
18mm
F3.5
マニュアル
発光
スロー
シンクロ
2つの画像
を合成
18mm
F3.5
マニュアル
発光
スロー
シンクロ
2つの画像
を合成


動感表現するにはスローシンクロを使うとよい。



![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
明暗差が大きいのでHDR処理をすると良い場合がある、
夜の人物撮影については こちらの記事をご覧下さい。
六本木けやき坂通りで撮影
Nikon D750
20mm f/1.8G、絞りF8
SB-500使用、手動でHDR処理
20mm f/1.8G、絞りF8
SB-500使用、手動でHDR処理


ISOオート
上は Nikon D4、Tamron 24-70mm F2.8、手ブレ補正利用、三脚を持っていったが使わなかった。フォーカスはマニュアルで、無限遠にした。感度は、最初 ISO 125 にしたところシャッター速度が遅くて手ブレがあったので、ISO 1600 にし、最後はISOオート(max ISO 6400)で撮影。明暗差が大きく、極端に明るい部分が白飛びするので -0.5 から 1EV 程度アンダーにするのがよい。今回は 1EV、3段階のオートブラケットをした。

Panasonic Lumix GX7 Mark II の
iAオートで撮影。
本格的な花火の撮影は初めてだったが、1秒から30秒までの長時間撮影を試行錯誤しながら撮影した。
上の作例をご覧下さい。

右は昔撮影した天筒花火
最近のデジタルカメラは、感度が良くなり、オートの制御も良くなり、花火も気楽に撮影できるようになった。携帯電話のカメラで撮影している人もいて、結構きれいに撮れていた。


モノクロ(白黒)で有松絞りまつりを撮影
古い町並みに合った表現ができた。

Nikon Df 、超広角ズームレンズ 14-24mm f/2.8 の広角端で撮影
下は昔コダックのモノクロフィルム TMY で撮影した写真をフィルムスキャナでデジタル化した。
モノクロ写真の詳細は こちらの記事をご覧下さい。




要望により拡大画像を載せていますが、低画質画像です。
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
写真Gallery
ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。
FEATURE
ライカの魅力, M10M![]() SL3 CL D-LUX Q3 43, Q3, Q2モノ |
Nikon Z8![]() Z6III Z7 Zf Z5II Z50II Zfc |
Fuji GFX50S II![]() X-Pro3 X-E4 X-T5 X-H2 X-M5 X100V |
LUT、カラー グレーディング ![]() |
レンズの使い方 ![]() |
レベルアップ を目指そう ![]() |
写真Gallery

ディスプレイを確認下さい。色調整については こちらをご覧下さい。
🔼 上に戻る 🔼 DPHOTO.jp トップへ戻る
