写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。    No reproduction or republication without written permission.

FEATURE
ライカの魅力, M10M
leica
SL2, CL
Q2, Q2 モノクローム
Nikon Z8

Nikon Z6III Z7
Nikon Zf Zfc
Hasselblad

Fuji GFX50S II

X-Pro3 X-E4
Fuji X-T5  X-H2
X100VI
LUT、カラー
グレーディング

レベルアップ
を目指そう

IMG_0918


ニコンから一度去りマウント替えしたが、Nikon Z8 を購入 ▶ こちらの記事をご覧ください。

昔使っていた好きなFマウントレンズ
105mm F1.4 と 70-200mm F2.8 は
Zマウントレンズに匹敵する性能のようだが、
Z 85mm F1.2 と Z 70-200mm F2.8 との比較が欲しい。
Z 85mm F1.8 は持っていて素晴らしいレンズ。

NikonD5+105mmF1.4

Nikon D5
105mm f/1.4E
絞りF1.8


RAW現像時ハイキーにし、ホワイトバランス微調整で肌の色の透明感を出した。

NikonD5+58mmF1.4G58mm f/1.4G は一番好きなレンズで一番よく使った。

下は Nikon D5、58mm f/1.4E、絞りF2



NikonD5+24-70mmVR
Nikon D5、24-70mm f/2.8E VR
24-70mm f/2.8E VR を付け持ってみたが意外と重さを感じない。バランスがよく、グリップがさらに持ちやすくなったせいと思う。バランスが悪いと長時間の撮影では疲れてしまうが、D5 は長時間手持ちできる。

シャッターを切ると気持ちいい。連射のシャッター音が良いので、ポートレート撮影でモデルをのせるのによい。Nikon D810 でポートレート撮影する場合は、明瞭度を少し下げてソフトにしている位なので、2000万画素級はちょうどよい。 

フラッグシップ機のファインダーは他とは違う。ポートレート撮影で、大口径レンズを開放近くで使う場合、特に顔のアップはオートフォーカスで合わせた後マニュアルでピント調整する。D5 は今までよりさらに見やすくなった気がする。



Nikon D5
24-70mm f/2.8E
絞りF1.8


続きを読む

DxOカメラ センサー ランキングは、カメラを評価する一つの指標となる。
D850 はトップクラス

総合100点は、Leica M11 、Lumix S1R、Nikon D850、Sony A7R III、Nikon Z7 II で
99点はSony A7R V、Nikon Z7。Nikon Z8 と Z9 は98点になっている。(中判を除く)

ニコン D850 はオールマイティに使え、高画素を活かして仕事に、また作品撮りを楽しむには最適なカメラ。


画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く
ニコン D850 はあらゆる撮影条件下で確実に写真をものにする実力に優れ、作品撮りには最適と言ってよい。

Nikon D850
70-200mm f/2.8E FL
絞り5.6
DXにクロップ

手を上げて撮影


D850+35mmF1.8_D859554_01

気楽に持ち出す場合は軽いレンズを使う。

35mm f/1.8G、絞りF4



_1170846
Nikon D850、58mm f/1.4G



58mm f/1.4 はポートレート撮影でよく使う好きなレンズ。

ニコン D850 の魅力:
何より得られる画質が素晴らしい。(詳細下記)
カメラの基本性能の確かさ、信頼性が実感でき、特にオートフォーカス性能はほとんど真っ暗闇まで正確で早く、使いやすい。
グリップ性が良く、重いレンズとのバランスが良いせいか疲れが少ないので、気楽に持ち出し楽しんでいる。
仕事ではサブカメラとして使うが、時としてほとんど D850 で撮影することもある。

続きを読む

Z500dream最近のニコンは変わった。ユーザーニーズをよく把握し、ユーザーの声に応えてくれるようになった。
D500 後継機 Z90 or Z500 ? が2000〜2600万画素級で出るようならバランスがよい。
左は私の希望画像

APS-Cレンズも Z DX 16-50mm F2.8 を出してほしい。望遠はFXレンズで間に合う。

Nikon Z6III を予約したが、少し遅れたのでいつ来るのか
しかし、高くなった。


画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く
ニコン D500 の魅力を一言で言えばプロボディの堅牢性と使いやすい操作性、それにニコンの信頼性にある。

ニコン D5 の楽しさ、性能をこんなに安く買えるなんて買わない手は無い。(私は2台購入)

58mm f/1.4G
絞りF1.6
ポートレートで使いやすい
85mm相当になる。

D300、D300s、D500 と各々2台使ってきた。

海外撮影では
機材を軽量化小型化できる
APS-Cサイズをよく利用する。

Playmateと楽しい撮影ができた。

58mm f/1.4G
絞りF3.5


_1180403-コピー
Z7 と D500、各々35mm f/1.8 レンズ装着
_1180409
Z7+D500back
動体捕捉能力、メインカメラとして使うロバスト性からは
Nikon D500 がよい。
Nikon D500 から Z6 への買い替えは待った方がよい。
動画を主体で考えるなら Z6 の選択肢もある。

Nikon Z6 と D500 の比較(ファームアップにより改定)
Nikon Z6Nikon D500Z6 vs D500
撮像素子2450万画素2088万画素 APS-CサイズハイブリッドAF、裏面照射型等改良
使用可能レンズZレンズ、Fレンズ*(一部制約有)Fレンズ*FTZアダプター使用
重さ675g860g約185g軽い
大きさ134×100.5×67.5mm147×115×81mmD7500 とほぼ同じ大きさ
ファインダーEVF、0.8倍OVF、フルサイズ換算0.67倍
ボディ内手ブレ補正有り(5軸)無し
電池寿命(CIPA)310コマ(バッテリグリップ無し)1240コマ(有り)使い方で実用上問題無いかも?
連写速度5.5コマ/秒(拡張)12コマ/秒*10コマ/秒*Nikon D5 と同じ
連続撮影可能コマ数43コマ200コマ
メディアXQDシングルスロットXQD+SDダブルスロット
AF273点 瞳AF可能153点水平垂直約90%の範囲をカバー
AF可能範囲-3.5EV〜(ローライト-6EV〜)-4EV〜Z6 のファームウエアで大幅向上
ISO感度ISO 100〜51200ISO 100〜51200Z6 の方が良いと推測
シャッター速度1/8000秒(シンクロ1/200秒)1/8000秒(シンクロ1/250)
画像処理エンジンEXPEED 6EXPEED 5
動画性能4K UHD 10bit N-Log4K UHD

Z6 と D500 の大きな違いはミラーレスと一眼レフ以外に、撮像素子がフルサイズとAPS-Cサイズで、面積が約2.3倍違う。
一般的には撮像素子の大きい方が低感度特性に優れるが、D500 はAPS-Cサイズとしては良い。
APS-Cサイズの方が望遠に有利で、例えば200mmのレンズをAPS-Cサイズで使うと300mm相当の画角になる。
フルサイズよりAPS-Cサイズのレンズの方が小さく軽くなるので、長時間持ち歩く旅行やトレッキングによい。
ボケはフルサイズの方が優利だが、レンズの明るさ(約1段分違う*)、被写体までの距離等で異なり、使い方次第。
(注*)同じ画角で、フルサイズのF2.8のボケはAPS-Cサイズでは約F2のボケになる。
反対に D500 の方が被写界深度が深く(ピントの合う範囲が広く)優利になるケースもある。


画像をクリックすると拡大画像が開く
ロンドンのパブにて。暗い室内灯だけで撮影。

ニコン D500 の魅力

Nikon D5 の魅力が気楽に体験できる。
こんなに気持ち良く撮影できるカメラは D5 以外無い。
一瞬の差で写真が決まる。瞬間を捉える能力がある。
スナップ、ポートレート、風景等に使ったが、
使いやすく、思う結果が得られ、素晴らしい。
D500 は長年使っていきたい。

D500、D7500、D7200 のどれがよいか

正直言えば得られる画像はほとんど変わりがない。
(適正に撮影、後処理し、A4 / A3プリントで評価)
ピクセル等倍であら探しすれば違いがあるかもしれないが、
写真の作品性からすればとるに足らない。
それより芸術的感性、作画意図、撮影(シャッターチャンス、光の状態等)、後処理、レンズによる表現の差が大きい。
技術にこだわるより感性を大切にした方がよい。
A3プリントで1800万画素あればよく
(人の目では300dpiまでしか識別できないと言われている)
高画素機との差を確認しても違いはわからない。
ボディの操作性、フィーリング、グリップ性・バランス
(レンズ込)は実機をさわって確認するのがよい。
カメラは趣味性が高い道具であり、好きになれるカメラ、
レンズを購入すとインスパイアされ、良い写真が撮れる。


続きを読む

X-S20 が発表された。
従来の26MPに最新の画像処理エンジンでAFや画質を進化させる。
積層26MPを積んだ X-S1(X-H2S より安価に)が出れば、X-T系とのセグメンテーションが明確になる。

AFの進化で食いつきがすごい。

Best middle class camera
in perfect companion with X-H2S, X-H2.

A camera that one can grow up with.

Photography Blog のレビュー
Highly Recommended
多くのサンプル画像がある。
X-S20 は X-S10 を多くの重要な点で改良しており、バッテリー寿命、オートフォーカス、
6K ビデオ、高解像度の LCD、より効率的な IBIS がほぼ同サイズのボディに収められている。
X-S20 は X-T5 のコア機能のほとんどを、より小型、軽量、シンプルなパッケージでさらに安価な価格で提供しています。

IMG_1077X-S10 と X-E4 は性格の違うカメラで、
X-S10 にはモードダイヤルがあり、他社の一般的なカメラの操作性に慣れた人には使いやすい。

大きなグリップは握りやすく、ボディ内手振れ補正もあり、撮影しやすい。

X-E4 は伝統的なダイヤル配置、操作性を好む人には魅力的で、小型軽量なので日常使いによい。

_DSF0334IMG_0683

GFX50S II のサブに
X-S10 に XF18mm F1.4 と XF50mm F2 を持っていった。

X-S10 にシルバーのレンズも似合う。

50mm F2 はシャープでボケもきれいで、好きなレンズ。

私の場合標準レンズ域は苦手で、75mm相当の方が使いやすい。

右と同じ場所から
GFX50S II + GF80mm F1.7 で撮影した写真は
▶ こちらの記事をご覧ください。

X-S10
50mm
絞りF2
JPEG
Astia


IMG_0899X-H2 はエルゴノミクスに優れ、AF性能、連射、バッファ等ストレスが無く、仕事のメインカメラにする実力がある。

中判の GFX50SII に比べると圧倒的に小さく軽い。まさにミニGFX
コマーシャル・フォトやスタジオ撮影、記録写真撮影等では高画素機が望ましい。
GFX のサブとしてだけでなく、メインカメラとしても使用できる。

_DSF2715
画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く


X-H2
XF33mm
絞りF8
VELVIA
JPEG


_DSF2729
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


X-H2
XF56mm
絞りF1.4
VELVIA
JPEG


※SanDisk なら大丈夫と思い購入したら8K非対応だったので Lexar を追加購入した。「動作確認済CFexpress TypeBカード」を確認して購入した方がよい。

IMG_100940MPフル対応レンズ が発表され
「X-H2の4020万画素高解像をフルにお楽しみいただけます。」としている。

高画素化に合わせ
18mm F1.4、33mm F1.4、56mm F1.2、50-140mm F2.8 を購入した。

仕事でカメラを使う場合、編集者のことを考え少し広めに撮影しておくことが重要で、高画素機の場合トリミング耐性があるのがよい。

続きを読む

IMG_0638X-E5 はどうなるのだろうか。私の使用目的 everyday camera としては2600万画素で十分で、
AF改善、ファンクションボタン追加、ボディを少し大きくして手ブレ補正搭載位でよい。
操作性は X-E3 の方がよく、又Dパッドを追加してほしい。
さらにEVFの見やすさ、防塵防滴性向上を希望する。
もしかして X-H2S の積層型2600万画素センサを積んだVLog機になるのだろうか。
_DSF0841
XF23mm F2 は180gと軽量で、単焦点1本で気楽に撮影に行く場合よい。
素直な表現ができる素晴らしいレンズ。
寄って撮影する場合開放からF4程度のボケが好み。
F5.6以上に絞ればシャープになる。

X-E4
23mm
絞りF2
Classic Neg.
JPEG

XF27mm F2.8 は84gとさらに軽量小型で、
約41mm相当でスナップや日常使いによい。

IMG_0677X-E4 と X-S10 は性格の違うカメラで、
X-E4 は伝統的なダイヤル配置、操作性を好む人には魅力的で、小型軽量なので日常使いによい。
X-S10 にはモードダイヤルがあり、他社の一般的なカメラの操作性に慣れた人には使いやすい。
大きなグリップは握りやすく、ボディ内手振れ補正もあり、撮影しやすい。

X-S10 については ▶ こちらの記事をご覧ください。

IMG_1301X-E3 は仕事のバックアップ用として置いていた。
改めて使ってみると、E4 には無い良さが見えてくる。
X-E4 には無い後ろ側のダイヤル、S/C/Mドライブダイヤル、多くのファンクションボタンがあり、
小さいがグリップも前と後ろにあり持ちやすい。意外といいじゃん
E5 は少し大きくなっても(ボディ内手振れ補正を入れる為にも)E3 に回帰してほしい所がある。
_XE36419
淀の河津桜

X-E3
16-80mm
絞りF8
VELVIA
JPEG

桜の写真撮影は ▶ こちらの記事をご覧ください。

続きを読む

_Z8A3305

Nikon Z8
24-200mm
Auto
JPEG


_Z8A3417祇園祭山鉾巡行 先頭は長刀鉾、5番函谷鉾、
21番放下鉾、22番岩戸山、23番しんがり船鉾は、
くじ取らずで毎年変わらない。

Nikon Z8
24-200mm
Auto


_Z8A3437
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


Nikon Z8
24-200mm
Auto


_Z8A3558毎年祇園祭に来ていたが、
暑さと人混みがすごいので
今年は京町家の2階から見させていただいた。

Nikon Z8
24-200mm
Auto


_Z8A3527_Z8A3509


_Z8A3084.tiff


_Z8A3060
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く



_Z8A3183
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く




_Z8A3165



_ZFC0717196年ぶりの復興をとげ2年目になる鷹山が後祭山鉾巡行から帰ってきて雄姿が見えると感動で涙が出てきた。

Nikon Zfc
16-50mm
AUTO


_ZFC0744

Nikon Zfc
16-50mm
AUTO
JPEG


_ZFC0808

Nikon Zfc
16-50mm
AUTO
JPEG
Trimming


_ZFC0839

Nikon Zfc
16-50mm
AUTO
JPEG


_ZFC0857

Nikon Zfc
16-50mm
AUTO
JPEG


_ZFC0870-1

Nikon Zfc
16-50mm
AUTO
JPEG


_ZFC0931

Nikon Zfc
16-50mm
AUTO
JPEG


祇園祭は千年以上の歴史を持ち、7月1日から1か月にわたって色々な祭事が行われる。

最大のクライマックスが山鉾巡行で、前祭りと後祭りの2回行われる。

その前3日間の宵山にもよく行く。
続きを読む

IMG_1962ニコン Z 135mm F1.8 Plena は Zf に付けるとバランスが悪そうだがレンズ側を持てば手持ちも難しくない。鏡胴が太いので手が小さな人には持ちにくいかもしれないが

_ZFA2083

Nikon Zf
135mm
絞りF1.8


右は DC135mm F2 で絞りF2でDCリングをR2.8にしてソフト効果を与えた。

IMG_1455
_Z8A2841
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


ポートレート撮影で Z 50mm F1.2 を使った。
1kgを超す重さで Z8 と合わせ約2kgになるが、
グリップ性が良いせいか、思ったより重さを感じなかった。

Z8 に付け、小さなスリングバッグ
thinkTankPhoto Urban Access 10 Sling に、
サブカメラ Zfc、24mm F1.7 と一緒に入り、
持っていった。

Nikon Z8
50mm
絞りF1.2
SB-910を弱く発光
瞳AF


IMG_2380_NZ60779


Z 35mm F1.4 は昔使っていて好きだった
F 35mm F1.4 を彷彿させ
ボケが美しく、好きになった。

Nikon Z6III
35mm
絞りF1.4
Neutral
JPEG
自然な彩度Up


_NZ61083

Nikon Z6III
35mm
絞りF1.4


IMG_2118
_ZFA0465
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


Z 85mm F1.8 は
期待通りシャープで、素直なボケがきれいで素晴らしい。
繊細な表現ができ、シャープ過ぎることはない。
470gと軽量なので気楽に持ち出せる。

Nikon Zf
85mm
絞りF1.8


NikonD5+105mmF1.4
Nikon D5、105mm f/1.4E

画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


AF-S Nikkor 105mm f/1.4E はシャープさとボケが絶妙にマッチングし素晴らしい。

絞りF1.6

どちらかと言うとレンズを使う為にカメラがある。
写真はレンズで決まる、カメラよりレンズに金をかけろと昔から言われていた。

性能が良くても面白みが無いレンズ、品位が無いレンズもあり、性能測定結果の数値が低くても味があるレンズ、素質が良いレンズもある。

ニコン 58mm や友人が使っている
キャノン 85mm F1.2L は性能測定値が決して高くないが、
作品を見ていると味があり、素晴らしい。
レンズの世界は奥深い。

続きを読む

IMG_1437ポートレート撮影では高速連写にしてモデルのポーズや表情の変化を追った。
しかし、ニコンは写真を撮る楽しさを感じさせてくれるカメラだったが Z8 は高性能のカメラであるかもしれないが、撮影にのっていく、モデルをのせていく感動が薄い気がした。
慣れるよりしょうがないのか。

Z 28-75mm F2.8 は期待通り素晴らしいレンズで Z 24-70mm F2.8 と同様ボケがきれい。
_Z8A0069

Nikon Z8
28-75mm
絞りF2.8
+1.33EV
Portrait
JPEG
Trimming


_1000790Z 24-70mm f/2.8 S は最高のレンズ
Zマウントの良さにより優れた光学設計が活かされ、撮れた写真に感動を覚え、作品撮りに使ってうれしくなる。
Nikon Z7 との組み合わせが軽い上に、全長が短いこともあり、Z7 とのバランスがよく、
一日中持ち歩いても疲れは少ない。気楽に持ち出せる。
Capture One でRAW現像した。

スタンドライトをメイン光にし、弱くフラッシュを当てた。

Nikon Z7
24-70mm
絞りF2.8
フラッシュを弱く発光




コロナ感染対策のため
短時間マスクを外してもらい、手で撮影指示した。

Nikon Z7
24-70mm
絞りF2.8
フラッシュを弱く発光


続きを読む

IMG_197424-120mm F4 購入 街中では自作の小さなフードを使う。
F 24-120 を3代使ってきて、一番良く使うレンズだった。絞り開放で中心部は解像度が高かったが、隅部はF5.6まで絞らないと全面良くならなかった。しかし隅部まで高解像を望む場合はF8まで絞るので実用上問題無かった。
Z は絞り開放から高解像度で汎用性が増した。少し軽くなったのも良い。
_ZFA4386


IMG_1473_Z8A3558

Nikon Z8
24-200mm
Auto


レンズ交換がしにくい混雑した中で、あるいは瞬時に広角と望遠を切り替えて撮影する場合、高倍率ズームは助かる。

クロップ/トリミングで300mmまで使え、1本で超広角から超望遠域まで使えるメリットは大きい。

Z 24-200mm F4-6.3 は1本でほとんどの撮影ができるので旅行用によい。

IMG_1586IMG_1592Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRは
27-210mm相当高倍率ズームレンズで私の場合望遠域は
200mm相当位まであればよい。

Fマウントの 18-140mm f/3.5-5.6G は以前 D500 や D7200 に付けよく使った。▶ こちらの記事をご覧ください。

上の左から Z DX 16-50mm、Z DX 18-140mm 、Z 24-200mm
重さは135g、315g、570g

_ZFC1374pan
画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く




_ZFC1355このレンズはボケもきれい

Nikon Zfc
18-140mm
F4

上は2枚の写真を合成


IMG_1394ベトナム、カンボジア旅行
X-T5 とサブに X-E3 を持参
ほとんどを 16-80mm F4 で撮影(24-120mm相当)
35mm F1.4、27mm F2.8 も持っていった。
_XT56859
X-T5
16-80mm
絞りF5.6
PROVIA
HDR
Color Effex
Trimming


高倍率ズームレンズは以外と使いこなしが難しい。
画角が理解出来ている人はよいが、カメラをのぞいてズームで調整していると広角、標準、望遠レンズの特性をうまく活かせない。
カメラを構える前に焦点距離を決め、ズームは微調整にするのがよい。大切な撮影タイミングを逃すことにも少なくなる。
単焦点レンズを併用すると表現力に幅が広がる。
レンズの使い方については ▶ こちらの記事をご覧ください。
続きを読む

要望により拡大画像を載せていますが、低画質画像です。
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。

写真Gallery


ディスプレイを確認下さい。色補正については こちらをご覧下さい。


🔼 上へ戻る
WELCOME
記事検索