写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。    No reproduction or republication without written permission.

FEATURE
Nikon Z8

Nikon Zf Zfc
Nikon Z7
ライカの魅力, M10M
leica Q2, Q2 モノクローム
SL2-S, CL
Fuji GFX50S II

X-Pro3 X-E4
Fuji X-T5  X-H2
紅葉の写真
レンズの使い方
レベルアップ
を目指そう

IMG_0918


D90dreamD500 後継機 Z90 or Z500 ? が4000万画素級で出たら買いたい。

左は希望画像

ニコン Z8 購入。▶ こちらの記事をご覧ください。


画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く
ニコン D500 の魅力を一言で言えばプロボディの堅牢性と使いやすい操作性、それにニコンの信頼性にある。

ニコン D5 の楽しさ、性能をこんなに安く買えるなんて買わない手は無い。(私は2台購入)

58mm f/1.4G
絞りF1.6
ポートレートで使いやすい
85mm相当になる。

D300、D300s、D500 と各々2台使ってきた。

海外撮影では
機材を軽量化小型化できる
APS-Cサイズをよく利用する。

Playmateと楽しい撮影ができた。

58mm f/1.4G
絞りF3.5


_1180403-コピー
Z7 と D500、各々35mm f/1.8 レンズ装着
_1180409
Z7+D500back
動体捕捉能力、メインカメラとして使うロバスト性からは
Nikon D500 がよい。
Nikon D500 から Z6 への買い替えは待った方がよい。
動画を主体で考えるなら Z6 の選択肢もある。

Nikon Z6 と D500 の比較(ファームアップにより改定)
Nikon Z6Nikon D500Z6 vs D500
撮像素子2450万画素2088万画素 APS-CサイズハイブリッドAF、裏面照射型等改良
使用可能レンズZレンズ、Fレンズ*(一部制約有)Fレンズ*FTZアダプター使用
重さ675g860g約185g軽い
大きさ134×100.5×67.5mm147×115×81mmD7500 とほぼ同じ大きさ
ファインダーEVF、0.8倍OVF、フルサイズ換算0.67倍
ボディ内手ブレ補正有り(5軸)無し
電池寿命(CIPA)310コマ(バッテリグリップ無し)1240コマ(有り)使い方で実用上問題無いかも?
連写速度5.5コマ/秒(拡張)12コマ/秒*10コマ/秒*Nikon D5 と同じ
連続撮影可能コマ数43コマ200コマ
メディアXQDシングルスロットXQD+SDダブルスロット
AF273点 瞳AF可能153点水平垂直約90%の範囲をカバー
AF可能範囲-3.5EV〜(ローライト-6EV〜)-4EV〜Z6 のファームウエアで大幅向上
ISO感度ISO 100〜51200ISO 100〜51200Z6 の方が良いと推測
シャッター速度1/8000秒(シンクロ1/200秒)1/8000秒(シンクロ1/250)
画像処理エンジンEXPEED 6EXPEED 5
動画性能4K UHD 10bit N-Log4K UHD

Z6 と D500 の大きな違いはミラーレスと一眼レフ以外に、撮像素子がフルサイズとAPS-Cサイズで、面積が約2.3倍違う。
一般的には撮像素子の大きい方が低感度特性に優れるが、D500 はAPS-Cサイズとしては良い。
APS-Cサイズの方が望遠に有利で、例えば200mmのレンズをAPS-Cサイズで使うと300mm相当の画角になる。
フルサイズよりAPS-Cサイズのレンズの方が小さく軽くなるので、長時間持ち歩く旅行やトレッキングによい。
ボケはフルサイズの方が優利だが、レンズの明るさ(約1段分違う*)、被写体までの距離等で異なり、使い方次第。
(注*)同じ画角で、フルサイズのF2.8のボケはAPS-Cサイズでは約F2のボケになる。
反対に D500 の方が被写界深度が深く(ピントの合う範囲が広く)優利になるケースもある。


画像をクリックすると拡大画像が開く
ロンドンのパブにて。暗い室内灯だけで撮影。

ニコン D500 の魅力

Nikon D5 の魅力が気楽に体験できる。
こんなに気持ち良く撮影できるカメラは D5 以外無い。
一瞬の差で写真が決まる。瞬間を捉える能力がある。
スナップ、ポートレート、風景等に使ったが、
使いやすく、思う結果が得られ、素晴らしい。
D500 は長年使っていきたい。

D500、D7500、D7200 のどれがよいか

正直言えば得られる画像はほとんど変わりがない。
(適正に撮影、後処理し、A4 / A3プリントで評価)
ピクセル等倍であら探しすれば違いがあるかもしれないが、
写真の作品性からすればとるに足らない。
それより芸術的感性、作画意図、撮影(シャッターチャンス、光の状態等)、後処理、レンズによる表現の差が大きい。
技術にこだわるより感性を大切にした方がよい。
A3プリントで1800万画素あればよく
(人の目では300dpiまでしか識別できないと言われている)
高画素機との差を確認しても違いはわからない。
ボディの操作性、フィーリング、グリップ性・バランス
(レンズ込)は実機をさわって確認するのがよい。
カメラは趣味性が高い道具であり、好きになれるカメラ、
レンズを購入すとインスパイアされ、良い写真が撮れる。


続きを読む

X-S20 が発表された。
従来の26MPに最新の画像処理エンジンでAFや画質を進化させる。
積層26MPを積んだ X-S1(X-H2S より安価に)が出れば、X-T系とのセグメンテーションが明確になる。

AFの進化で食いつきがすごい。

Best middle class camera
in perfect companion with X-H2S, X-H2.

A camera that one can grow up with.

Photography Blog のレビュー
Highly Recommended
多くのサンプル画像がある。
X-S20 は X-S10 を多くの重要な点で改良しており、バッテリー寿命、オートフォーカス、
6K ビデオ、高解像度の LCD、より効率的な IBIS がほぼ同サイズのボディに収められている。
X-S20 は X-T5 のコア機能のほとんどを、より小型、軽量、シンプルなパッケージでさらに安価な価格で提供しています。

IMG_1077X-S10 と X-E4 は性格の違うカメラで、
X-S10 にはモードダイヤルがあり、他社の一般的なカメラの操作性に慣れた人には使いやすい。

大きなグリップは握りやすく、ボディ内手振れ補正もあり、撮影しやすい。

X-E4 は伝統的なダイヤル配置、操作性を好む人には魅力的で、小型軽量なので日常使いによい。

_DSF0334IMG_0683

GFX50S II のサブに
X-S10 に XF18mm F1.4 と XF50mm F2 を持っていった。

X-S10 にシルバーのレンズも似合う。

50mm F2 はシャープでボケもきれいで、好きなレンズ。

私の場合標準レンズ域は苦手で、75mm相当の方が使いやすい。

右と同じ場所から
GFX50S II + GF80mm F1.7 で撮影した写真は
▶ こちらの記事をご覧ください。

X-S10
50mm
絞りF2
JPEG
Astia


IMG_0899X-H2 はエルゴノミクスに優れ、AF性能、連射、バッファ等ストレスが無く、仕事のメインカメラにする実力がある。

中判の GFX50SII に比べると圧倒的に小さく軽い。まさにミニGFX
コマーシャル・フォトやスタジオ撮影、記録写真撮影等では高画素機が望ましい。
GFX のサブとしてだけでなく、メインカメラとしても使用できる。

_DSF2715
画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く


X-H2
XF33mm
絞りF8
VELVIA
JPEG


_DSF2729
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


X-H2
XF56mm
絞りF1.4
VELVIA
JPEG


※SanDisk なら大丈夫と思い購入したら8K非対応だったので Lexar を追加購入した。「動作確認済CFexpress TypeBカード」を確認して購入した方がよい。

IMG_100940MPフル対応レンズ が発表され
「X-H2の4020万画素高解像をフルにお楽しみいただけます。」としている。

高画素化に合わせ
18mm F1.4、33mm F1.4、56mm F1.2、50-140mm F2.8 を購入した。

仕事でカメラを使う場合、編集者のことを考え少し広めに撮影しておくことが重要で、高画素機の場合トリミング耐性があるのがよい。

続きを読む

IMG_0638X-E5 はどうなるのだろうか。私の使用目的 everyday camera としては2600万画素で十分で、
AF改善、ファンクションボタン追加、ボディを少し大きくして手ブレ補正搭載位でよい。
操作性は X-E3 の方がよく、又Dパッドを追加してほしい。
さらにEVFの見やすさ、防塵防滴性向上を希望する。
もしかして X-H2S の積層型2600万画素センサを積んだVLog機になるのだろうか。
_DSF0841
XF23mm F2 は180gと軽量で、単焦点1本で気楽に撮影に行く場合よい。
素直な表現ができる素晴らしいレンズ。
寄って撮影する場合開放からF4程度のボケが好み。
F5.6以上に絞ればシャープになる。

X-E4
23mm
絞りF2
Classic Neg.
JPEG

XF27mm F2.8 は84gとさらに軽量小型で、
約41mm相当でスナップや日常使いによい。

X100V を持っていたが、レンズ交換できる X-E4 の方がよくなり手放した。

IMG_0677X-E4 と X-S10 は性格の違うカメラで、
X-E4 は伝統的なダイヤル配置、操作性を好む人には魅力的で、小型軽量なので日常使いによい。
X-S10 にはモードダイヤルがあり、他社の一般的なカメラの操作性に慣れた人には使いやすい。
大きなグリップは握りやすく、ボディ内手振れ補正もあり、撮影しやすい。

X-S10 については ▶ こちらの記事をご覧ください。

続きを読む

_Z8A3305

Nikon Z8
24-200mm
Auto
JPEG


_Z8A3417祇園祭山鉾巡行 先頭は長刀鉾、5番函谷鉾、
21番放下鉾、22番岩戸山、23番しんがり船鉾は、
くじ取らずで毎年変わらない。

Nikon Z8
24-200mm
Auto


_Z8A3437
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


Nikon Z8
24-200mm
Auto


_Z8A3558毎年祇園祭に来ていたが、
暑さと人混みがすごいので
今年は京町家の2階から見させていただいた。

Nikon Z8
24-200mm
Auto


_Z8A3527_Z8A3509


_Z8A3084.tiff


_Z8A3060
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く



_Z8A3183
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く




_Z8A3165



_ZFC0717196年ぶりの復興をとげ2年目になる鷹山が後祭山鉾巡行から帰ってきて雄姿が見えると感動で涙が出てきた。

Nikon Dfc
16-50mm
AUTO


_ZFC0744

Nikon Dfc
16-50mm
AUTO
JPEG


_ZFC0808

Nikon Dfc
16-50mm
AUTO
JPEG
Trimming


_ZFC0839

Nikon Dfc
16-50mm
AUTO
JPEG


_ZFC0857

Nikon Dfc
16-50mm
AUTO
JPEG


_ZFC0870-1

Nikon Dfc
16-50mm
AUTO
JPEG


_ZFC0931

Nikon Dfc
16-50mm
AUTO
JPEG


祇園祭は千年以上の歴史を持ち、7月1日から1か月にわたって色々な祭事が行われる。

最大のクライマックスが山鉾巡行で、前祭りと後祭りの2回行われる。

その前3日間の宵山にもよく行く。
続きを読む

caonon-r50-

追記: キャノンが EOS R50 発表
ホワイトは可愛くて買いたいと思ってしまう。
キャノンのカメラは初心者に使いやすく、
カメラを相談された時推奨カメラの一つに
いつも加えている。
ただ、私が今まで使ってきたカメラとは
違いが多くマウント替えは難しい。

2022年気に入ったカメラ、レンズ


IMG_0789
Leica M10 Monochrom
L1001520-1
画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く


オートフォーカスは無い、手ブレ補正も無い、勿論
EVFも無く、モノクロ写真しか撮れないカメラでなぜ
撮るのだろうか。

難しいカメラを操り良い写真が撮れた時のうれしさは
格別。

オールドレンズから現行レンズまで色々な単焦点レンズを付け楽しんでいる。

詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。

Leica M10M
Summilux 50mm
絞りF3.4
Yellow filter

ライカを首から下げたままバスや地下鉄に乗っても変な顔をされずにすむのがよい。自分がそう思っているだけかもしれないが

IMG_1218ライカD-LUX7 はF1.7-2.8の明るい24-75mm相当ズームレンズ、
フォーサーズ(1インチより大きい)有効1700万画素の撮像素子搭載コンパクト・デジタルカメラ
276万ドット0.7倍EVFが付いている。
広角側3cm、望遠側50cmまで寄れる。AFマクロはレバーで切替ができる。
ライカの操作性と親和性があり、ライカのサブとしてふさわしいコンパクトデジカメ

詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。

_1000082

D-LUX7
望遠側
Auto
Macro Mode


IMG_0894
Fuji GFX50SII
GF20-35mm F4
中判の富士フィルム GFX50SII は、なにより高画質な写真が撮れるのが魅力。

GF20-35mm F4 は中判用レンズとしては軽量で、高解像度で高階調性の画像は風景写真に最適だがスナップ写真にも使える。

詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。
_GFX2539
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


GFX50S II
20-35mm
20mm
絞りF8
Provia
JPEG


IMG_1062
Fuji X-T5, XF56mm F1.2
富士フィルム X-T5 は、軽量小型なAPS-Cカメラだが、4000万画素の撮像素子から得られる画像は高画素による欠点は無く、高精細な表現ができる。

今まで顔・瞳認識は使ったことが無いが、AIを活用した被写体認識AFを今後使っていきたい。

XF56mm F1.2 は旧タイプに比べシャープさが増したが、シャープ過ぎることはなく、実に品の良い表現ができ、高画素がボケの美しさをより引き出している。
XF23mm F1.4 との組合せはポートレートに最適。

_DSF0146
画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く


X-T5
56mm
絞りF1.4
VELVIA
JPEG


IMG_1143_XT54756

XF27mm F2.8 パンケーキレンズは、小型軽量の X-T5 に付けて日常的に持ち歩くのに適する。

X-T5 の詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。


2023年に欲しいカメラ、レンズ


IMG_1221
Leica Q2
ライカは6000万画素級 Q3、SL3 に LUMIX S5 II と同じ位相差AFとAIを活用したDFDテクノロジー
(空間認識技術)のハイブリッドAFシステムを採用すると思われ、どちらか欲しい。

ライカQ2 は35mm、50mm、75mm相当にクロップできるが、6000万画素になればクロップ時の画素数が実用的になる。
ライカQ2、Q2 モノクロームについては ▶ こちらの記事をご覧ください。

lumixS5II
LUMIX S5 II
LUMIX S5 II はAF性能が向上し、特に動画撮影では役にたつ。

LUMIX S5 は操作性や色、画質が気に入っており、私の使い方では S5 で満足している。

詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。

4000万画素を使うと、もう2600万画素に戻れない。被写体認識AFを採用した4000万画素の X-Pro4 か X-E5 が欲しい。

X-Pro3
Fuji X-Pro3
富士フィルム X-Pro4 は X-T5 と同じ3軸ティルトLCDでフィルム表示を標準にし、画像確認とメニュー表示はボタンで切替え、ファインダーは X-H2 のEVFを積んでくれた方がうれしい。
もう少し小さくし、ボディ平坦性に優れたプレミア感のあるボディを希望する。

X-E5 はボディ内手ブレ補正がほしい。さらにファンクションボタン追加、EVFの見やすさ、防塵防滴性向上を希望する。そうするとボディは少し大きくなるが、グローバルに見ればもう少し大きいほうが好まれる。X-Pro3、X-E4 については ▶ こちらの記事をご覧ください。

IMG_0332
Fuji X100V
6世代目 X100 or X200 ? は4000万画素で、35mmクロップ or 23-50mmデジタルズーム
(コントロールリング使用)なら欲しい。
2600万画素を選択できるようにし、クロップ時も2600万画素をキープすると(可能な範囲で)
クロップ耐性があり、高画素を好まない人にも対応できる。

X100V については ▶ こちらの記事をご覧ください。

私は単焦点レンズをメインに、便利ズームを併用している。
14-50mm の超広角〜標準ズームレンズ、16-200mm の高倍率ズームレンズが欲しい。
X-Pro4 用に 18-35mm F2.8 位の小型大口径レンズもいいな。
単焦点レンズは 14mm F2、18mm F2 II、23mm F1.2、35mm F1.2、135mm F2 等が欲しい。

nikonz9/z8?
Z8 希望画像
ニコンから D850 の真の後継機:丸形ファインダー、ボタン照明、D850並の操作性、ボディ剛性の
Z8 ? が出ると欲しくなるのが悩ましい。
コマーシャル・フォトやスタジオ撮影、記録写真撮影等では高画素機が望ましく6000万画素級を望む。
詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。

キャノンは積極的にRシステムを拡充しており、欲しいレンズもあるが、長年使ってきたカメラシステムと違和感があり選択しにくいが、R-Kiss が出ると意外と買ってしまうかもしれない。

最近美術展に行くとスマホで撮影可能とか、SNSにアップ可能になっている場合がある。(カメラはダメ)時代が変わったと認識する。

iPhone 初代を買う前、2005年発売のドコモ初のスマホ モトローラ製M1000 を使っていた。

スマホの進化がすごいが、クラウドとの連携がコミュニケーション ツールとして定着した。

スマホのカメラはコミュニケーションツールとして写真を撮る意味が大きく、SNSでいいねが多くついたり、送った人から写真がきれいと言ってもらえるカメラを望む。

スマホは仕事に使えるレベルになってきて、スマホの方がネットにあげるのが楽で、私も特定の仕事に使っている。

詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。

カメラは、かってそうだったように、道楽の一つになりつつある。

IMG_1455
_Z8A2841
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


ポートレート撮影で Z 50mm F1.2 を使った。
1kgを超す重さで Z8 と合わせ約2kgになるが、
グリップ性が良いせいか、思ったより重さを感じなかった。

Z8 に付け、小さなスリングバッグ
thinkTankPhoto Urban Access 10 Sling に、
サブカメラ Zfc、24mm F1.7 と一緒に入り、
持っていった。

Nikon Z8
50mm
絞りF1.2
SB-910を弱く発光
瞳AF


nikkor_z_lineupレンズロードマップ

17-28mm F2.8、28-75mm F2.8、24-200mm F4-6.3、
26mm F2.8、40mm F2、MC50mm F2.8、50mm F1.2、85mm F1.8
DX 16-50mm F3.5-6.3、DX 24mm F1.7 購入

Z 50mm F1.2 は驚くほどの衝撃は無いが、シャープすぎず素直な表現ができ、品のある写真が撮れる素晴らしいレンズで好きになった。
シャープネスをかけ過ぎの画像に慣れた人には、解像感が足りないと感じるかもしれないが、絞り開放でもちゃんと解像している。
Z 35mm F1.2 が出れば欲しいが、購入したZレンズで未だ使ったことのないレンズもあり、もう少し使い込んでから購入したい。
Z 85mm F1.2 も素晴らしいレンズのようだが、最近は望遠域で撮影することは少なくなり、又あまりボケすぎるのも嫌いで、Z 85mm F1.8 があるのでよい。
ボケがきれいで好きなレンズ。

ボケの量は有効口径(焦点距離÷絞り値)により決まり、被写体とバックの距離等によっても変わる。
同じ条件で 85mm F1.8 は 50mm F1.2 よりボケ量が大きい。
ちなみに 105mm F1.4 は 135mm F1.8 と、58mm F1.4 は 50mm F1.2 とほぼ同じ有効口径になる。

Z85mmF1.8ニコンの Z Nikkor 85mm f/1.8 S はシャープで、素直なボケがきれいな素晴らしいレンズ

このレンズの作例は ▶ こちらの記事をご覧ください。

Nikon Z7
85mm
F1.8



NikonD5+105mmF1.4
Nikon D5、105mm f/1.4E

画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


AF-S Nikkor 105mm f/1.4E はシャープさとボケが絶妙にマッチングし素晴らしい。

絞りF1.6

どちらかと言うとレンズを使う為にカメラがある。
写真はレンズで決まる、カメラよりレンズに金をかけろと昔から言われていた。

性能が良くても面白みが無いレンズ、品位が無いレンズもあり、性能測定結果の数値が低くても味があるレンズ、素質が良いレンズもある。

ニコン 58mm や友人が使っている
キャノン 85mm F1.2L は性能測定値が決して高くないが、
作品を見ていると味があり、素晴らしい。
レンズの世界は奥深い。

続きを読む

IMG_1437ポートレート撮影では高速連写にしてモデルのポーズや表情の変化を追った。
しかし、ニコンは写真を撮る楽しさを感じさせてくれるカメラだったが Z8 は高性能のカメラであるかもしれないが、撮影にのっていく、モデルをのせていく感動が薄い気がした。
慣れるよりしょうがないのか。

Z 28-75mm F2.8 は期待通り素晴らしいレンズで Z 24-70mm F2.8 と同様ボケがきれい。
_Z8A0069
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


Nikon Z8
28-75mm
絞りF2.8
+1.33EV
Portrait
JPEG
Trimming


_1000790Z 24-70mm f/2.8 S は最高のレンズ
Zマウントの良さにより優れた光学設計が活かされ、撮れた写真に感動を覚え、作品撮りに使ってうれしくなる。
Nikon Z7 との組み合わせが軽い上に、全長が短いこともあり、Z7 とのバランスがよく、
一日中持ち歩いても疲れは少ない。気楽に持ち出せる。
Capture One でRAW現像した。

スタンドライトをメイン光にし、弱くフラッシュを当てた。

Nikon Z7
24-70mm
絞りF2.8
フラッシュを弱く発光




コロナ感染対策のため
短時間マスクを外してもらい、手で撮影指示した。

Nikon Z7
24-70mm
絞りF2.8
フラッシュを弱く発光


続きを読む

_ZFC1374pan
画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く




_ZFC1355このレンズはボケもきれい

Nikon Zfc
18-140mm
F4

上は2枚の写真を合成


IMG_1473_Z8A3558

Nikon Z8
24-200mm
Auto


レンズ交換がしにくい混雑した中で、あるいは瞬時に広角と望遠を切り替えて撮影する場合、高倍率ズームは助かる。

クロップ/トリミングで300mmまで使え、1本で超広角から超望遠域まで使えるメリットは大きい。

Z 24-200mm F4-6.3 は1本でほとんどの撮影ができるので旅行用によい。

IMG_1586IMG_1592Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR 残念ながら山鉾巡行に間に合わなかったが、27-210mm相当高倍率ズームレンズを購入した。私の場合200mm相当位まであればよい。

Fマウントの 18-140mm f/3.5-5.6G は以前 D500 や D7200 に付けよく使った。▶ こちらの記事をご覧ください。

上の左から Z DX 16-50mm、Z DX 18-140mm 、Z 24-200mm
重さは135g、315g、570g
_ZFC0960

Nikon Zfc
18-140mm
AUTO
JPEG


IMG_1394ベトナム、カンボジア旅行
X-T5 とサブに X-E3 を持参
ほとんどを 16-80mm F4 で撮影(24-120mm相当)
35mm F1.4、27mm F2.8 も持っていった。
_XT56859
X-T5
16-80mm
絞りF5.6
PROVIA
HDR
Color Effex
Trimming


高倍率ズームレンズは以外と使いこなしが難しい。
画角が理解出来ている人はよいが、カメラをのぞいてズームで調整していると広角、標準、望遠レンズの特性をうまく活かせない。
カメラを構える前に焦点距離を決め、ズームは微調整にするのがよい。大切な撮影タイミングを逃すことにも少なくなる。
単焦点レンズを併用すると表現力に幅が広がる。
レンズの使い方については ▶ こちらの記事をご覧ください。
続きを読む

IMG_1743ニコンZf の動画/静止画レバーにモノクロが追加され、瞬時にモノクロに切り替えできる。
「ディープトーンモノクローム」や「フラットモノクローム」を試したい。
ZFA_0245

Nikon Zf
20mm
絞りF5.6
Deep Tone
Monochrome
JPEG


IMG_1341ライカ文化をつきつめ享受していくと、モノクロを極めようという気になった。モノクロ専用機でなくてもモノクロ写真を楽しむことができるが、モノクロ専用機ではモノクロしか撮れないので何とかして撮ろうする苦しみと楽しみがある。モノクロでどう表現するのか個性が試される面白さがある。

モノクロで撮っていると色が邪魔になってくる。
M10M2932

Leica M10M
28mm
絞りF5.6


Leica M11 Monochrom
"The M11 Monochrom is also simply fun
to shoot, and rewarding to use.
If this kind of experience sounds — almost
— priceless to you, the Monochrom might
be your new best friend."
と言っているがどう解釈すればよいのだろう

昨年 M10 Monochrom を購入したばかりで
保証期間が2年ほど残っており、勿体なくて
すぐには M11 Monochrom を買えないが、
6000万画素を試してみたい。
Q3 Monochrom が出たら買うかも

pentax-monochromePENTAX K-3 III Monochrome
ライカ以外からモノクロ専用機が出るのはうれしい。M42オールド Pentax レンズの母艦に最適。
Ricoh GR Monochrome が出れば欲しいが、富士を使っているので X-Pro4 ACROSX100 ACROS を出して欲しい。

モノクロ専用機ではカラーフィルターを取り払ってダイレクトに各画素のデータを活かすことができ解像度が上がる。詳細下記。

ただ人の目がその差を見分けられるかどうかは分からない。例えば2000万画素級のセンサーで4000万画素級の解像度が得られる可能性があるが、大伸ばししなければ差はわからない程度。4000万画素級以上になると、適切な画像処理でモノクロにした画像とモノクロ専用機の画像は、私の目ではその差は見分けられない。ただ高感度特性はよくなるが、私が使う範囲では差は感じられない。
経験上過大な期待を持たない方がよい。

IMG_0986モノクロ専用機を買ったが魅力的なモノクロ写真が撮れないとの質問があった。
モノクロ専用機は後処理耐性を重視して、コントラストやシャープネスが低く、そのままでは眠い写真に見える。後処理が作者の個性として表れる。それが楽しい。

画像処理でシャープに見せかけた画像を見慣れた人には眠いと感じるかもしれないが、自然な解像度が得られる。

モノクロフィルムでも、フィルムの種類、プリントペーパーの種類を選んだり、現像液の希釈や、増感、減感現像したり、焼き込み、覆い焼きしたりして、個性的な写真を制作していた。
右の本は、又モノクロフィルムの現像・引き伸ばしをするかもしれないと思い残してある。

IMG_0789
L1001520-1
画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く


ライカM10モノクロームに
Summilux 50mm F1.4 ASPH

絞りF3.4
Yellow filter

L1001528s

上をクリックすると上部拡大画像が開く
レーンカバーをかける前に撮影

右をクリックすると下部拡大画像が開く


祇園祭の写真は
▶ こちらの記事もご覧ください。

a866102d
M1000320
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


モノクロを極めたく、ライカQ2 モノクロームを購入。
モノクロ写真を撮るモチベーションになる。
イエローフィルターを付けている。

モノクロ写真撮影はライカQ2 モノクロームがよいか、
Q2 でモノクロに設定して撮影、あるいはカラー画像を
後処理でモノクロにするのがよいか
私の考えは ▶ こちらの記事をご覧ください。

京大の卒業式を終えた若者達

余りにも着物がきれいで、カラーが撮れる Q2 も持ってきたらよかったと思ったが、こうして見るとモノクロの写真もよい。

撮影した画像を見せ、白黒写真しか撮れないんですよと見せたら、かっこいいと言ってくれた。

絞りF5.6
Yellow Filter


IMG_1571ライカCL はAPS-Cサイズミラーレスカメラで
普段持ち歩ける重さ、大きさで、気楽に写真の楽しみが味わえる。
Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical VM はヴィンテージラインのレンズで大変美しく、ライカに似合う。
ゾーンフォーカシングで撮影した。ゾーンフォーカシングについては
▶ こちらの記事をご覧ください。

C1010032
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く

Leica CL
21mm
絞りF5.6
Mono-HC
JPEG

断って撮影させていただきました

IMG_0237
_DSF0027silv
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


Nik Collection の Silver Effex Pro でセピア色のモノクロに変換した。

GFX50S II
35-70mm、絞りF5.6

元のカラー画像
_DSF0027

IMG_0638_DSF0109-1

Nik Collection の Silver Efex Pro で
モノクロにし、コーヒー色に
トーニングした。

X-E4
23mm F2、絞りF2.8
3枚の写真を合成

カラー画像
_DSF0109-1

IMG_0918Panasonic LUMIX S5 はライカLマウント フルサイズカメラ
詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。

フォトスタイルにL.モノクローム、L.モノクロームD、L.モノクロームS等があり、
又クリエイティブコントロールでダイナミックモノクローム、ラフモノクローム、シルキーモノクローム等の設定もできる。

_1010371

LUMIX S5
20-60mm
絞りF3.7


撮影後
モノクロに
した。


本格的なモノクロは銀塩写真だが、デジカメでモノクロを楽しめる。
撮影時にのモノクロに設定することもできるし、カラーで撮影した画像を後でモノクロにすることもできる。
気楽にモノクロ写真を楽しもう。

IMG_0866L1000566細江英公先生には大きな影響を受けた。季刊誌プリンツ21は残念ながら廃刊となってしまった。

デニス・ストック展を見に行き、Natural Glow というモノクロ写真の雑誌があることを知り、購入していたが、残念ながら廃刊になってしまった。

続きを読む

IMG_1455ポートレート撮影で Z 50mm F1.2 を使った。
1kgを超す重さで Z8 と合わせ約2kgになるが、グリップ性が良いせいか、思ったより重さを感じなかった。

Z 85mm F1.2 と迷ったが、ポートレート撮影だけでなく、スナップ撮影や風景、ネイチャー等にも使え汎用性が高い 50mm F1.2 にした。驚くほどの衝撃は無いが、シャープすぎず素直な表現ができ、品のある写真が撮れる素晴らしいレンズで好きになった。
_Z8A2515
画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く


Nikon Z8
50mm
絞りF1.2


単焦点レンズは撮影目的、対象により選ぶとよい。
スナップ撮影で1本の単焦点レンズで撮影するとすると、28mmか35mmの場合が多い。時として20mm、24mm、50mmを使う。
ポートレート撮影では35mm、50mm、85mmをよく使う。撮影意図により20mmや24mmも使う。
風景写真では絞って撮影することが多く、ズームレンズが主体になるが、マクロレンズや、バックをぼかす為大口径単焦点レンズを1本入れておくと多彩な撮影ができる。

単焦点レンズは、ズームするのではなく、自分が動いてフレーミングする。

IMG_0653
X-E4 に16mm F2.8、23mm F2、50mm F2


_DSF0841単焦点レンズを使う場合、焦点距離がある程度離れている方が迷いが無く使いやすい。

Fuji X-E4 でスナップ撮影の場合
16mm F2.8、23mm F2、50mm F2
(24mm、35mm、75mm相当)のセットか
18mm F1.4、33mm F1.4
(27mm、50mm)の組み合わせが多い。

X-E4
23mm
絞りF2
Classic Neg.
JPEG


_DSF0439お母さんに断り
撮影させていただいた

X-E4
33mm
絞りF8
Velvia
JPEG



IMG_1571Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical VM はヴィンテージラインのレンズで大変美しく、ライカに似合う。
ゾーンフォーカシングで気楽に撮影した。ゾーンフォーカシングの詳細は下記

C1010032
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く

Leica CL
21mm
絞りF5.6
Mono-HC
JPEG


自分の目がレンズの画角で見るようにすれば、単焦点レンズ1本でも写真が撮れる。

何とかその画角で撮ろうとすることで、そのレンズを使いこなすことができるようになる。又、思いもしない撮れ方ができることもあり、自分の作風を脱皮することにもなる。

単焦点レンズを使うと写真がうまくなる。
ズームレンズを使っているといつまでたっても画角が身につかない。

どちらかと言うとレンズを使う為にカメラがある。
写真はレンズで決まる、カメラよりレンズに金をかけろと昔から言われていた。


ニコンの単焦点レンズについては ▶ こちらの記事もご覧ください。
続きを読む

要望により拡大画像を載せていますが、低画質画像です。
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。

写真Gallery


ディスプレイを確認下さい。色補正については こちらをご覧下さい。


🔼 上へ戻る
WELCOME



SITE MAP

INSTAGRAM
@issy.nomura

記事検索