写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。    No reproduction or republication without written permission.

FEATURE
ライカの魅力, M10M
leica
SL2, CL
Q3, Q2
Nikon Z8

Nikon Z6III Z7
Nikon Zf Zfc
Hasselblad

Fuji GFX50S II

X-Pro3 X-E4
Fuji X-T5  X-H2
X100VI
LUT、カラー
グレーディング

レベルアップ
を目指そう

IMG_0918


簡易チェック:16階調グレイスケールの差が均等になっていて、どこにも色が付いていないこと。

grey

写真のカラー コレクションは、色調整された機材を使い、正しい調整をして初めてできる。
撮影時から出力(ウェブやプリント)までカラーマネージメントし、キャリブレーションしておく必要がある。(詳細下記)

しかし、正しい色とはどんな色なのだろうか。

色の組合せや周りの色、明るさにより違う色に見えてしまう錯覚がある。測定したデータで再現できたとしれも、印象と同じ色にはならない。

又、後から思い出す場合、記憶により自分の色を作ってしまうこともある。

オートで撮れば正しい色になるんだろうか。

フィルムカメラではフィルムを変えることで色が変わる。
デジタルカメラではメーカー / 機種により色が異なる。

なるべく実際の色を忠実に再現しても、印象とは異なることが多い。

上はナチュラルのモードで撮影

強調しているが、印象としては
こんな感じだった。

写真撮影時に設定を変えることで、色を調整できる。
又撮影後にRAW現像や画像処理で色を変えることもできる。

自分の印象(記憶色)に近づけることができ、
作画意図により色を調整し、クリエイティブな作品づくりをすることもできる。

面白い雲が出たので、空を強調した。

カラーグレーディングにより、
海外では意欲的な作品づくりがされている。(詳細下記)


続きを読む

_Z8A5693nxs


_Z8A5659ステンドグラスが飛ばないようにアンダーにして、
雰囲気を壊さないようスピードライトを弱く発光させた。
RAW現像で、アクティブDライティングを弱めにして暗部をもちあげた。

16bit TIFF画像を出力し、
全体のレベル、ホワイトバランスを調整し、肌の色を少し明るくし色調整して完成させた。

















下2つは明暗差が大きかったので、
プラス・マイナス1EVで段階露出し、
補正無した画像を基本に、
HDR合成した。

_Z8A5407



_Z8A0029
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く




IMG_0021_DSF0389

_DSF0389edit上はほぼ同時刻に撮影した
iPhone 12 Pro の写真と
最新ミラーレスカメラの写真
実は右が iPhone の画像

段階露出した0EVと-3.67EVの画像を重ね手動でHDR処理し、ホワイトバランスを調整した。実際に見た印象に近い。

HDR (High Dynamic Range) 合成は
写真に記録できるダイナミックレンジ
(表現できる明暗差)を広げ表現する。

明暗差が大きな撮影対象を撮影すると白飛びや黒つぶれしてしまうことがある。

この部分にはデータがなく、後処理で復元することはできない。

明暗差が広いデータを記録できる
RAWで撮影することが望ましい。

RAWは撮像素子に記録された情報を
生で記録したデータで、8bitのJPEG
データより、1枚の写真に多くの色や明るさの情報が記録されている。

カメラがダイナミックレンジを広げて
くれるアクティブDライティング等も
あるが、画像劣化が起きることもあり、過度な設定はしない方が良い。

カメラ内でHDR(ハイダイナミックレンジ)できる機能を持つ機種もあるが、使い方を間違えるとメリハリの無い写真になってしまう。シチュエーションによっては明暗差が大きい方が迫力のある写真になることもある。

ここでは、より精密に、高画質に調整でき、後処理でダイナミックレンジを広げる方法について述べる。続きを読む

「銀残し」又は「ブリーチバイパス」風の写真は好きな表現の一つで、彩度を落としコントラストを上げた独特の雰囲気が得られる。

昔ムービーで使われ、映像処理ではカラーグレーディングとして使われる。デジタル写真で簡単に銀残し風に画像処理できる。

カラーグレーディングについては ▶ こちらの記事をご覧ください。

銀残し ブリーチバイパスは独特の雰囲気があり好きだが、意外と簡単にできる。

レベルでコントラストを上げ、少し暗くし、HSLで彩度を下げた。




元々ローキーをねらって室内光だけで撮影したが、もう少しメリハリを付けることにした。

Affinity Photo では簡単に、視覚的に調整できる。

Affitniy Photo については ▶ こちらの記事をご覧ください。




続きを読む

_1011430ori右はJPEG画像で
沈んだ感じなのでクリアな感じに調整した。

今回 Affinity Photo でRAW現像、画像処理した。

RAW現像では後処理耐性を考え明るさ調整に留めた。

画像処理ではレッドとイエローの彩度、明るさを調整した。

Affinity Photo については ▶ こちらの記事をご覧ください。




_1011430トーンカーブを
微調整し、
自然な彩度を少し上げ完成させた。

Lumix S5
85mm
絞りF1.8



海外では、多様な作品づくりが行われており、今までとは異なるクリエイティブな作品が出てきている。

自分のイメージに基づき印象深いクリエイティブな作品づくりにチャレンジしてみよう。

オートで撮影すると夕方の雰囲気が出ないことがある。



Affinity Photo でRAW現像しなおし
レベル、ホワイトバランス等を調整した。

画像処理のHSLカラーホイールで柿の赤から黄色の彩度を上げた。

白黒にしてレイヤーの不透明度を下げ、淡い雰囲気にした。

照明フィルターで夕日を強調した。


画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く
各レイヤーの不透明度を調整して完成させた。


全般的にボヤけた感じでさえないので Affinity Photo で
画像処理した。

まずレベル補正で少し暗くした。ホワイトバランスを少し
ブルー系にふって透明感を出した。

HSLカラーホイールでブルー系の色調を調整した。

全体的に調子を見て
部分的にレイヤーマスクで微調整し完成させた。

カラーグレーディングでは色の組み合わせ、部分的な明るさ、コントラストの調整で見栄えを良くする。

カメラの設定や画像処理はどこまでやってよいのだろうか。

芸術は自由
違和感が無く、訴える力が強くなるのであれば、作品の表現方法として考えてよいのでは。

フィルムカメラの時代でも、
フィルムにより色調の違いがあり
フィルムの選択も楽しみだった。
表現は自由

続きを読む

昔動体撮影をしていたせいか、動いているものを撮ると無意識に流し撮りになっていることが多い。



Nikon Z50
16-50mm
絞りF5.6
1/50sec





Leica CL
18mm
F3.5
マニュアル
発光
スロー
シンクロ
2つの画像
を合成

続きを読む

失敗と思っている写真や、作品としてさえないと思っている写真を見直してみよう。

写真撮影に失敗した場合、大事な写真は何とかしなければならない。

個人写真や頼まれ写真でも大事な写真は何とかしたいと思うことがある。

仕事では、クライアントが望む写真を撮れなければ、次の仕事が来ないことを覚悟しないといけない。
失敗する可能性が低い、使い慣れたカメラを使い、設定を変えることはせず、メインレンズを付けっぱなしにしてアルミケースにしまって、いつでも持ち出せるようにしている。

それでも、失敗した場合には、後処理でなんとかしないといけない。

(改定)右はスマートシャープとハイパスフィルターを使って処理した。

写真作品としてダメと思っても、ちょっとした調整で良くなる写真もある。

写真は自己満足という人もいるが、私は独りよがり、自分かっては好まない。例会等で批判されることを大切にしている。それによりステップアップができる。


続きを読む

IMG_0874_XP30176

わざわざ制約を設けることで、今までとは違う写真が撮れることがある。

レンズを単焦点1本にして持っていってもよし、
フルマニュアルで撮影するのもよし、
赤い色のモノを撮ると決めてもよし、
モノクロで撮影しようと決めてもよし

制約の中で工夫をすることで、突破口が見えてくることもある。

Fuji X-Pro3
23mm F2
絞りF4
JPEG
ACROS


ここでは何度も撮影しているので、少し違う雰囲気にした。



ちょっと切り取り方を変えただけで訴える力を強くすることができる。しかし構図にしばられることはない。
定説を覆すことの方が面白い。
写真の構図を気にするより感動する方が先。感動が形になってあらわれる。それが構図


画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く
最近写真が下手になってきた。
写真に面白さが無くなってきた。

昔より技術は向上しているはずだが、へたに技術なんて知らない方がよいのかもしれない。

Nikon D850
24-120mm f/4G、絞りF5.6
ISO 8000、ノイズ低減LOW

どうすればもっと良い写真が撮れるだろうか。
続きを読む

Please send e-mail to the following address.
I will send personal history if you need it for business.
Photo shooting artworks are in Fine Art Photo.

-------

下記メールアドレスにご連絡ください。
なるべく24時間以内に返事いたします。

インスタグラムでメッセージ送信いただいてもかまいませんが
毎日確認しておらず、回答が遅れる場合があります。

倶楽部メンバー以外からの質問や意見等も受付けており
メンバーから回答しますが、回答に時間がかかる場合があります。

写真、文章の引用については、写真文化の健全な発展の為であれば承諾しておりますのでご連絡ください。
(但しモデルが写っている写真はモデルの事前承認、モデル料が必要です。)

            


 dPHOTO倶楽部 
   未だインターネットが世にに知られていない1990年代初め、ネットが世の中に及ぼす影響、どのように企業が活用していくのか
   研究、試行する研究会の一部が、デジタルフォトを研究、試行するdPHOTO研になり、専門家、プロの共同研究、情報交換の場と
   していたが、今は作品づくりを楽しむdPHOTO倶楽部になり、芸術性、クリエイティビティを高めるため一緒に研鑽している。
   普段動画を主体に活動しているメンバーも作品撮りし、プリントし。クリエイティビティを上げている。
   スマホでしか撮影したことがなく、プリントしたことの無い人に、写真をきれいにプリントし
   A4の額に入れ差し上げたり、撮影会、写真展も開催している。

kyoto京都フォトサロン(Instagram: kyoto.photo.salon)を開設する準備を行っています。


 主催:Issy Nomura, Consultant, Executive Producer, Editor, Photographer

    京都で写真展を計画している。準備に半年ほどかかると思う。

  写歴35年(2020年元旦)
  ニコン創立100周年(2017年6月)
  写真を志し30年(2015年元旦)

 好きな言葉

  Steve Jobs at Stanford
Stay hungry, stay foolish

 from "Creativity is the basis of self-expression" by Peter Lindbergh(Summary by Issy Nomura):

何もしなければ創造性は生まれない。
絵を描いたり、詩を書いたり、写真を撮ったりする時の感性や感情、アイデアから、
我々の経験や予測を超えて生まれ変われば創造性が生じる。
創造性は自己表現の欲求である。
もし各々の道を深く探求しようとすれば、全ての人が創造的になれる可能性がある。
そうすれば我々の作品は我々自身の一部となる。



 Kazuaki Okabe. Social Science Method in the Internet Age (Japanese Edition) (Kindle 版No.230-234)
どのような分野でもほとんどの重要な発見は、知識、情熱、創造力を結合して生まれる。

009世界各国で仕事をしてきたが
スロバキアの3人の優秀なマネジャと仕事をし厳しく指導した。

3回目の訪問で合格を出し、
真面目さと努力で素晴らしい仕事をしてくれたことに感謝の言葉を述べると、お返しの言葉があり、彼らの目に涙が溢れていた。

プラハまで2人のマネジャに6時間かけ
車で送ってもらい、車中で、古くはローマ、
オスマントルコ、蒙古の襲撃、近年では
ナチス、ソビエトに支配された悲惨な歴史を
聞いた。(ウクライナも同様)

プラハに着き夕食に誘ったが明日仕事がある
と言い帰っていった。6時間かけて帰れば寝る暇もないのに

一人で食事後市民会館の前を通ると
いつもと違い赤いカーペットが敷かれていて
間もなく大統領夫妻が到着した。

聞いてみると、コンサートがあり切符があるというので購入し席についた。

グリークのピアノ協奏曲が始まると、
スロバキアのマネジャのこと、世界各地で感じた思いが一気に噴き出したかのように、涙が止まらなくなった。

今でもこの曲を聞くと、彼らのことを思い出し
涙が出てくることがある。

カメラの楽しみ方は色々あるが、ここでは作品撮りを前提に作例、意見を載せています。
個人的な感想、意見であり、他の声に耳を傾け多様性に重きを置いています。

続きを読む

IMG_1908Z 135mm F1.8 Plena は鏡胴が太いが以外と軽く、Z8 とのバランスも良い。
このレンズの魅力は玉ボケだけでないと思うが、とりあえず特徴的な玉ボケを見てみた。
トリミングしたように見えるかもしれないがノートリミング。
暗くてオートフォーカスが効かずマニュアルフォーカスの為F2.8まで絞った。
_Z8A3681

Nikon Z8
135mm
絞りF2.8


IMG_2043ライカの場合1本のレンズを付け、バスや地下鉄、街中でもバッグに入れずに持ち歩く。
Leica SL2 Silver に
Voigtlanser COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical Type II を付け
カメラをたすきがけにして初弘法に行った。
フォーカスレバーが使いやすく指で距離を覚えているので、マニュアルフォーカスがやりやすい。
雨のしずくが木から落ち前玉を拭いたが、後玉に水があって下が不鮮明になった。
L1010051

Leica SL2
28mm
絞りF5.6
モノクロHC


今日はフルマニュアルで撮ってみようと決心し撮影してみると、マニュアル撮影がわかってくる。オーバーやアンダーになった、オートでは撮れない写真に、思ってもいなかった良さを見出すこともある。


マニュアル撮影の楽しみはカメラを自在にあやつって撮影することにある。
自動車でもオートマチックで走ることがほとんどになったが、山道などでマニュアルシフトを楽しんでいる。

IMG_0189ライカM10-P は24MPの撮像素子を搭載し、スナップ撮影では十分な画素数。
又オールドレンズを楽しむにも24MPあればよい。
M10-R は40MPで、手ブレ補正が無く、二重像でのマニュアルフォーカスでは気を使う。
正直言って目が悪くなりマニュアルフォーカスではピントを合わせずらくなった。
しかし slow photoshooting でいこう。
L1000217
Leica M10-P
28mm
F5.6
JPEG



IMG_0171

Leica M10-P
75mm
F2.4


ライカ SUMMARIT-M 75mm F2.4 は
シルバーのデザインが好きで購入した。
柔らかい表現ができるのもよい。

スナップに28mmと一緒に使いたい。
50mmレンズはたくさん持っているが
正直言って苦手意識があり、私にとっては
75mmの方が合う。

IMG_0434IMG_0436CONTAX Makro-Planar T* 60mm F2.8 は等倍マクロレンズで、
ハーフマクロの軽量なタイプもある。

仕事先でフラワーや勲章を撮影することもあり、
いつもマクロレンズをバッグに入れている。
_GFX1733
画像をクリックするとA1プリントサイズ相当拡大画像が開く


GFX50S II
Contax 60mm
絞りF5.6
拡大率1.2倍

四隅にケラレ有り

オートで撮ればオートで撮れる写真しか撮れない

続きを読む

要望により拡大画像を載せていますが、低画質画像です。
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。

写真Gallery


ディスプレイを確認下さい。色補正については こちらをご覧下さい。


🔼 上へ戻る
WELCOME
記事検索