写真及び文章の著作権侵害、無断使用を禁止します。    No reproduction or republication without written permission.

          dphoto Salonは写真を楽しみながら相互研鑽する非営利団体です

_NZ51122

Nikon Z50II
18-140mm
絞りF6.3


_NZ51101

Nikon Z50II
18-140mm
絞りF6.3


IMG_3671Voigtlander ULTRON Vintage Line 28mm F2 Aspherical は小型軽量ながら、性能的に素晴らしい。


三千院不動講会員になっており、久しぶりにお参り
_NZ50974

Nikon Z50II
28mm
F5.6
JPEG








下は3枚の
写真を合成

_NZ51000


_NZ51094京都の
日仏会館で
ランチ

Nikon Z50II
28mm
F5.6
JPEG


_NZ51073香灯路珈琲

Nikon Z50II
28mm
F5.6
JPEG


_NZ51069
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く
絞り開放で撮影
ボケが美しい

Nikon Z50II
28mm
F2
JPEG


IMG_3668Z DX 18-140mm F-6.3 は200mm相当までの高倍率ズームレンズで
旅行などセキュリティ上レンズ交換したくない場合助かる。
少し大きいが315gと軽量なので、日常使いにもよい。
市販のフードを付けている。
_NZ50892
詩仙堂

Nikon Z50II
18-140mm
F5.6
JPEG


_NZ50900



_NZ50914

Nikon Z50II
18-140mm
F5.6
JPEG


IMG_2684ニコン Z50II を使って
レスポンスが良く気持ちよく撮影できた。暗い条件下でもAFは早く、瞳AFを使ったが信頼できた。
少し大きくなり、グリップもよく、中級機の感覚でD6III のサブとしてだけでなく、
メイン機として使える実力を持つ。精悍なイメージでカッコいい。
ボディ内手ブレ補正が無い等少し不満な点があるかもしれないが、値段、性能を考えると納得いく。
3300万〜4000万画素級、ダブルスロット、Z6III と同じ電池の上位機種が欲しい。
久しぶりに横浜に出張 ホテルからの眺望 Nikon Z50II、24mm、F1.7、Trimming

_NZ50831

_NZ50717横浜ホテル
ニューグランド
で食事

Nikon Z50II
24mm
F2
JPEG


_NZ50621北野天満宮

Nikon Z50II
50mm
F5.6
JPEG


IMG_2705Z DX 12-28mm F3.5-5.6 PZ VR 購入 レンズフードが付いておらず購入予定
超広角18mmから28mm相当までのパワーズームで、感触は悪くない。
超広角でのスナップは楽しい。
スナップ撮影では 18-140mm と併用する。
_NZ50350
グラングリーン

Nikon Z50II
12-28mm
12mm
F5.6
モノクロ


_NZ50335画面内に
太陽があり
耐逆光性は良い
(フード無し)

Nikon Z50II
12-28mm
18mm
F5.6
モノクロ


_NZ50329

Nikon Z50II
12-28mm
17mm
F5.6


Q1000854以前28mmで撮ったら
大きすぎて
画面に入らず
2つの画像を重ねた。

Leica Q3
絞りF5.6

銀残し

銀残し(ブリーチバイパス)については
▶ こちらの記事をご覧ください。

IMG_2691_NZ50137

Nikon Z50II
50mm F1.2
F1.2


イルミネーション下で撮影する予定で行ったら
未だ銀杏の木が黄色で、夕方撮影した。

_NZ50126

Nikon Z50II
50mm F1.2
F1.2


_NZ50270

Nikon Z50II
50mm F1.2
F1.2


_NZ50306

Nikon Z50II
50mm F1.2
F1.2


IMG_2699ピクチャーコントロールボタンは、富士のフィルムシミュレーション ダイヤルのように、初心者でも簡単に色味を変えることができるのか、ユーザーが望む色が揃っているのか
私の場合は自分の色を作ることができるので、ピクチャーコントロールは Neutral にして変えないが
ピクチャーコントロールボタンで少し遊んでみたい。撮影画面が変わっていくので選択がやりやすい。
しかしホームページの説明は初心者にわかりやすい表現を使って、もっと寄り添ってほしい。
クリエイティブピクチャーコントロールとか、イメージングレシピとか、わかる?
みんなピクチャーコントロールでいいんじゃないかな。ダウンロードまでして使う人いる?

IMG_2694Z6III と並べると Z50II の小ささがよくわかる。
Z6III に Z 35mm F1.4、Z 50II に Z DX 24mm F1.7 を付けており
ほぼ同じ画角で、明るさが少し違うが、かなり大きさが違う。
重さは1175gと685gで、約500gの違いがある。
Z6III のサブとして、又日常使いに使いたい。

Z DXレンズが揃ってきて、Zレンズを併用すればよいが、
かって使っていた 16-80mm F2.8-4 をZ DXレンズで出してほしい。

IMG_0258
Nikon Z50, 16-50mm

Nikon Z50
50-250mm
ISO 8000


Z50 は何より撮れる写真が素晴らしく、価格や重さからは信じられない。

ポルトガルの旅行は台風並みの暴風雨で、傘を2本壊してしまう突風にも襲われた。

Nikon Z50 ダブルズームキットとポートレート用に
Z 24mm f/1.8 だけの、こんな軽量小型な機材で
海外旅行するのは初めての経験で不安だったが、
もし大きく重い機材を持っていったら疲れ切って
しまったはず。

暴風雨の中必死で撮影し、ホテルに帰って写真を
確認し、サンタクロースが運転しているのが
わかってびっくりした。

ポルトガルには
4日しかおれなかったが、
悪天候の中良い写真が撮れた。

もう一度ゆっくり行きたい。

ポルトのレロ書店

3枚の写真を手動で
パノラマ合成した。
Nikon Z50
16-50mm

取材の撮影許可を得ている。

ポルトガルの撮影写真は下につづく

IMG_1503133302bdZfc と Z50 を使って Zfc が良いか Z50 が良いか
Z50 は大きなグリップがあり、しっかり握れる。
Zfc はフラットのボディだが私には全く問題ない。
クラシカルでカッコ良いカメラが良ければ Zfc 、
実用的に使いやすいカメラを望むのであれば Z50 というところか

IMG_1520_ZFC1046

Nikon Zfc に
Z DX 24mm F1.7(36mm相当)と
Z 35mm F1.8(53mm相当)で
スナップポートレート撮影を行った。

Nikon Zfc
35mm F1.8
F1.8
JPEG


IMG_1529ポートレート撮影に Z8 のサブに Zfc を持っていった。

Zfc は軽量なので Z8 や Zfc のサブカメラによい。

Zfc にZ 50mm F1.2 を付けたらアンバランスに見えるが、慣れているせいか、レンズ側を持って撮影すると全く問題がない。
_ZFC0164

Nikon Zfc
50mm
絞りF1.2
Auto
JPEG


_ZFC1355IMG_1586Z 18-140mm F3.5-6.3は
27mmから210mm相当をカバーし
ほとんどの撮影がこれ1本でできる。
315gしかないので、Zfc とのバランスもよい。

難波の丸福喫茶店で休憩

Nikon Zfc
18-140mm
F4

下は2枚の写真を合成


_ZFC1374pan
画像をクリックするとA3プリントサイズ相当拡大画像が開く




IMG_2462IMG_2470Voigtlander NOKTON D23mm F1.2 Aspherical 購入
ピントリングが滑らかで、フォーカスをあわせるのが楽しくなります。
F1.2と明るいレンズなので、ピント合わせは難しくありません。
近接して絞り開放で撮影する時は、ピントを合わせた後、
自分が前後に動いてもう2枚撮影しておくとよいです。
右は COLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VM で小さくて可愛らしい。
美しく、このセットは好きですね。

_DSC02529月中旬を過ぎても暑さが厳しく
するがや祇園下里さんで休憩させていただいた。

ひあしあめアイスクリーム、ソーダは
素朴な味と相まって美味しかった。

Nikon Zfc
23mm
F4
JPEG
Neutral


_DSC0237

Nikon Zfc
23mm
F1.4
JPEG
Neutral


IMG_2471Z 28-400mm F4-8 を付けると600mmまでの超望遠になり、今度鳥の撮影に使ってみたい。


IMG_2432
Nikon Z6III, Zfc
IMG_1499
Nikon Zf, Zfc


IMG_1520j
Nikon Zfj ?
J3+10-100mm
Nikon 1 j3
nikon1v4
Nikon 1 V3
IMG_0638
Fuji X-E4







ニコンはレンジファインダーカメラ Nikon SP, S3 を復刻したことがあり、それをオマージュしたカメラを出してほしい。価格や大きさ、重さから Zfc の派生モデルがよいだろう。

20MPの Z50II と45MPの Z8 との比較



続きを読む

_NZ65504自作ソフトフィルター使用
ソフトフィルターについては
▶ こちらの記事をご覧ください。

Nikon Z6III
50mm
絞りF1.2


_NZ65592
画像をクリックすると部分拡大画像が開く


Nikon Z6III
50mm
絞りF1.2
同上


_NZ65646

Nikon Z6III
50mm
絞りF1.2
同上


_NZ65825

Nikon Z6III
50mm
絞りF2


_NZ65379

Nikon Z6III
35mm
絞りF2


_NZ65036京都美山
かやぶきの里
雪灯廊に行ったが
残念ながら雪は無かった

Nikon Z6III
24-200mm
絞りF5.3


_NZ65057

Nikon Z6III
24-200mm
絞りF6.3


IMG_2787Z 26mm F2.8 は小さなパンケーキレンズで
日常使いによい。

_NZ649659

Nikon Z6III
26mm
絞りF5.6


_NZ64809

Nikon Z6III
35mm
F2
JPEG


_NZ64817

Nikon Z6III
35mm
F2
JPEG


_NZ64823

Nikon Z6III
50mm
F2
JPEG


_NZ64838

Nikon Z6III
50mm
F1.2
JPEG


IMG_2655
_NZ64846
画像をクリックすると拡大画像が開く


Z 50mm F1.2 は線が細く、繊細な表現ができる
素晴らしいレンズ

Nikon Z6III
50mm
絞りF2


_NZ64792

Nikon Z6III
50mm
絞りF1.2


IMG_2679_NZ63755

タムロン 28-75mm F2.8 は昔使っていて
好きなレンズで、ポートレート撮影に
よく使った。

Nikon Z6III
28-75mm
絞りF4.5


_NZ63972

Nikon Z6III
28-75mm
絞りF4.5


_NZ6388750mm F1.2
はボケが綺麗で
ポートレートに
最適

Nikon Z6III
50mm
絞りF2


_NZ63895

Nikon Z6III
50mm
絞りF2


IMG_2571_NZ63622

Z 50mm F1.4 の MTF曲線 を見ると、
最近のレンズには珍しくコントラストがやや低く
Fマウントの 50mm F1.4G より高いが、
58mm F1.4G より低くなっている。
(レンズ性能の一つを表しているにすぎないが)

Z 35mm F1.4(作例下記)のようにレンズの味を
重視しており好ましい。

Nikon Z6III
50mm
絞りF1.4


_NZ63634

Nikon Z6III
50mm
絞りF1.4


_NZ63088

Nikon Z6III
50mm
絞りF4
-1EV

太陽は右手指の間


_NZ63166

Nikon Z6III
50mm
絞りF4
-1EV


_NZ63193

Nikon Z6III
50mm
絞りF4
-1EV


_NZ62932

Nikon Z6III
28-400mm
絞りF8
-1/3EV


ニコン Z6III を最初に持った時の印象は軽いということだった。グリップがちょうどよいこともある。
シャッタ音がよいのが気に入った。

続きを読む

3月20日大きな、見逃せない発表
at プラハ、米ニューヨーク、ラスベガスでも


IMG_0894
GFX50SII, GF20-35mm F4
そもそも1億画素が必要なのか
私の場合は5000万画素で十分で、
もし35mm F4(28mm相当)のレンズが付くとすると(クロップできるとしても)
何に使うのか想定できない。
それならスナップ、日常使い用に X-E5 の方が良いように思える。
_GFX2541
画像をクリックするとA1プリントサイズ相当拡大画像が開く


GFX50S II
20-35mm
20mm
絞りF8
Provia
JPEG


IMG_0638
X-E4
IMG_2722
X-M5
X Summit 2025 Praha は3月20日開催 GFX100RF と
もう一機種も発表されるのか

X-M5 をもう少し大きくした X-E5 ?
手ぶれ補正、ダブルスロット、4000万画素ならうれしい。
GFX100RF の前面画像
EVF/OVF切り替えレバーのようなものがあるが、EVF/OVF切り替えなのかもしれない

GFX100RF 最初の画像
102MP sensor of the GFX100
世界初の Aspect ratio dial
世界初の Crop lever(ボディ前面)
Q3 より長さが小さい(小型レンズ)
レンズは 35mm f/4.0
X-Pro3 より少し高い
EVF Only (no hybrid)
black and silver color
announcement March 20

fujiGFX100RFimage


サイズ(横幅×高さ)を比較すると
 GA645Zi    162mmx109mm
 Hasselblad 50C  85mm×85mm
 ライカQ3    130mm×80mm
 X-Pro3     140mm×83mm


昔中判フィルムカメラ Fujifilm GA645Zi を
持っていて、ファインダーを覗くと縦長だった。

1 億画素、レンズ固定 GFX100RF
GFX100SIIが約70万円でプラスどれ位か
35mm F4 だと28mm相当、1.5倍クロップで
42mm相当で私が主に使う領域をカバーする。
Low RAWで4500万画素、クロップでも
4500万画素にしてほしい。スナップによい。
ハイブリッドファインダーよりEVFを望む。
アスペクト比変更レバーで TX2 と同じ
24×65mm パノラマになると嬉しい。




24MP, Expeed 7 processor
4K60P 1.5x crop, 4K30P, FHD120P
Eye and Animal Recognition Detection
Body 5-axis stabilisation
Dual SD card slots
nikonz5
Nikon Z5

Nikon Z5II は4月発表か

nikonz35mmF1.4
Nikon Z6III, 35mm F1.4
IMG_2684
Nikon Z50II, 24mm F1.7
Z5II は Z6III と Z50II の中間の大きさでカッコよくなるだろう。
ボディ内手ブレ補正、バッテリは Z6III と同じ
EVFは Z6III の576万ドットならうれしいが、今と同じ369万ドットか
3000万画素級で出てくれると嬉しい。D800 が出た時の衝撃を再び

z7+24-70
Nikon Z7, 24-70mm FF4
スチル派がほったらかしにされている感じだが
Z7III は LUMIX S1RII の4,430万画素裏面照射型センサー
あるいは6000万画素級センサーを採用してほしい。

IMG_1520j
Nikon Zfj ?
ニコンはレンジファインダーカメラ Nikon SP, S3 を復刻したことがあり、それをオマージュしたカメラを出してほしい。価格や大きさ、重さから Zfc の派生モデルがよいだろう。
最近 Instagram や Threads を見ていると、若い人が素晴らしい写真を投稿していて、デジカメを買おうとしている人もいる。そんな人達に応えるカメラを出してほしい。

ニコンから Z 35mm F1.2 が発表になった
Z 50mm F1.2 とほぼ同じ大きさ重さ

2025年に期待するレンズは
Z 85mm F1.4、24mm F1.4
Z 20-50mm F4-6.3 位の小型ズームレンズ
(Z5II のキットレンズ)



オンラインストアで 475,200円
3月下旬発売予定

IMG-Lumixs1RII

LUMIX S1RII 発表
4000万画素級裏面照射型センサー 
シャッター音フィーリングを期待する
新開発エンジンでレスポンス、AF向上
S5II より少し大きい程度









スクリーンショット 2025-02-25 23.47.44 LUMIX S レンズは性能が高く
6000万画素の Leica SL3 に付けても問題なく、好きなレンズが多い。

レンズロードマップ を見ると 24-60mm 位の標準ズームレンズが書かれており
24−60mm F2 という噂もあり期待する。
S1RII と同時発表する位がんばってほしかった。

IMG_2864
Leica SL3, 24-105mm F4
パナソニックのレンズは高性能で、多くのレンズを所有している。
S 24-104mm Macro は名前の通りハーフマクロまでの接写ができ、汎用性が高い。
S1000012
画像をクリックするとA1プリントサイズ相当拡大画像が開く


Leica SL3
LUMIX
24-105mm
絞りF5.6

LUMIX S レンズ
は6000万画素で
十分解像する

IMG_2224LUMIX S5II は2400万画素センサーを積んだカメラで740g、
S1RII は795gでライカ SL3 の実測870g(バッテリ、メディア含む)よりかなり軽い。
S1RII のメディアはCFexpressカードとSDカードなのがよい。

Sigma 50mm F1.2 は重さ745gと50mm F1.2としては最軽量で、ポートレート撮影だけでなく、スナップや日常使いにも使え汎用性が高い。

_S521324
画像をクリックすると拡大画像が開く



LUMIX S5II
50mm
絞りF1.2


lumixS1R
LUMIX S1R
lumixs1r2finder
LUMIX S1RII ファインダー
S1R のペンタ部のように、もう少し高くするして差別化し
セクシーにしてほしかった。
ファインダー接眼部が丸型でかっこよく
EVFは576万ドットで見やすいと思う。

LUMIX は Leica SL3 同様マニュアルフォーカスがやりやすく、
Mレンズを使っても快適に撮影できる。(詳細下記)

leicaSL3
Leica SL3

Leica SL3 を購入したばかりだが LUMIX S1RII を欲しくなる。
もう1機種あるようだが、何だろう 積層センサーの姉妹機 S1RIIX or S1H II ?

IMG_0760Panasonic Lumix S1R(フルサイズ ライカLマウント)は最高のカメラ
ファインダー、グリップ性、感触、シャッター音、操作性 ... 
プロ機としての確からしさが伝わってくる。私が理想とするカメラ
50mm F1.4
絞り開放



LumixLX100leicaclLUMIX LX100 及び モデルチェンジした LX100 II 姉妹機
ライカD-LUX7 を購入した。ライカはさらにモデルチェンジした
D-LUX8 を発売している。
4/3サイズ1,700万画素の撮像素子を搭載し24-75mm相当の
明るいレンズを搭載しており、
LX100 もIII型へのモデルチェンジを期待する。詳細下記


Lumix S5II については こちらの記事をご覧ください
Lumix S9 については こちらの記事をご覧ください続きを読む

leicam12
希望画像 Leica ML ?
IMG_2802
Leica CL
最近目が悪くなりレンジファインダーでピント合わせしにくい。
レンジファインダータイプの ML ? ライカQ3 のレンズ交換タイプ
ライカCL のフルサイズ版が欲しくなった。
CL を復活させ、 ML ?、SL、CL をシリーズ化してほしい

M11 のブラックペイントと Noctilux 50mm F1.2 ブラックペイント
これは欲しくなるが200万円を超えるだろう
しかし何故 M11-P ベースにしなかったのか

IMG_1341ライカ文化をつきつめ享受していくと、モノクロを極めようという気になった。モノクロ専用機でなくてもモノクロ写真を楽しむことができるが、モノクロ専用機ではモノクロしか撮れないので何とかして撮ろうする苦しみと楽しみがある。モノクロでどう表現するのか個性が試される面白さがある。
モノクロ写真の詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。
M10M2932

Leica M10M
28mm
絞りF5.6


M10M2943

Leica M10M
28mm
絞りF5.6
Trimming


IMG_0160
Leica M10-P & Q2 Monochrome
ライカM10-P シルバーには
Summaron-M 28mm F5.6 をほとんど付けっぱなしにし、
主にスナップ撮影に使う。
移動時には純正レザーケースを使用する。
このケースは Q2 にも使える。
Q2 よりボディ部は一回り大きく 28mm F5.6 を付け120g程重い。
L1000217
Leica M10-P
28mm
F5.6
JPEG
UV filter



Q1010020黒が美しい

Leica Q2
Monochrom
Yellow Filter


IMG_1221ライカQ2 はカラーもモノクロも楽しめる。
次は6000万画素級の Q3 か。

ライカQ2、Q2モノクロームについては ▶ こちらの記事をご覧ください。
L1000128
Staying at
rural home

Leica Q2
50mm
Macro
絞りF2.8
Natural
JPEG


IMG_2885
Elmarit-R 28mm F2.8
IMG_2864
LUMIX S 24-105mm F4
ライカSL3 はLマウントアライアンスの技術、レンズを活用し
6000万画素センサーを使用し、ライカの洗練されたデザインと
操作性、堅牢なボディを持つカメラと言える。
目が悪くなりレンジファインダーでのピント合わせができなく
なり SL2 より約10%軽量化されたので替えることにした。
S1000012
画像をクリックするとA2プリントサイズ相当拡大画像が開く

大須観音

Leica SL3
LUMIX
24-105mm
絞りF5.6

LUMIX S レンズ
は6000万画素で
十分解像する

IMG_1571Leica CL はライカLマウントのAPS-Cサイズカメラで、軽量小型で普段持ちによいが、
残念ながらライカはAPS-Cタイプの CL,TL を継続しないよう。
Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 はヴィンテージラインで大変美しく、ライカに似合う。
ゾーンフォーカシングで気楽に撮影した。ゾーンフォーカシングの詳細は下記
モノクロ写真については ▶ こちらの記事をご覧ください。

C1010032
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く

Leica CL
21mm
絞りF5.6
Mono-HC
JPEG


IMG_1640
左は1934年製造 エルマー 35mm F3.5
下のライカM2 に付いている
SUMMARON 28mm f/5.6 が格好良く欲しくなり復刻版を購入した。

可愛さが好きなのでフードは付けない。

ライカの魅力を言葉で表現するのは難しいが
一言で言えば写真になる画像が得られ、
持つ喜び、撮影する喜びをもらえる最高のカメラ

Leica M12 マークが黒なのがよい。

今年はM型ライカ70周年
Leica M12 が出るのであれば是非買いたい。
Leica Rumors の噂では
3mm smaller compared to the M11.
New hybrid viewfinder or maybe even a
100% electronic viewfinder.

IMG_0353
Leica Q2 Monochrom
IMG_1325
Leica Q2 Ghost
LEICA Q3 Monochrom は100万円を超えると思われる。
4730万画素センサーの Q2 Monochrom で不満は無いが、SDシングルスロットではいざという時心配になる。ダブルスロットにするスペースはあるように見えるが、内蔵メモリーを追加でもよい。

Leica Q3 の廉価版 Q3-E が出るという噂もある。

leicax
Leica X
IMG_1651
Leica CL
X (Typ 113) は Summilux 23mm F1.7 のレンズが付いた
APS-Cコンパクトカメラ。ズームレンズが付いたVarioもあった。
余りにも美しいボディだったのでシルバーはコレクション用に置き
ブラックを使っていた。Qの小型版に見える。
ライカ Q3 が余りにも高価になった今、Summilux 23mm F1.7
のEVF付きAPS-Cコンパクトカメラを出してほしい。
CL はレンズ交換式APS-Cミラーレスカメラでディスコンになった。

leicadlux8
D-Lux8
IMG_2160
Leica D-Lux7
ライカ D-LUX 8 が発売された。Mini Leica Q に見えかっこよい
D-LUX 7 をアップグレードするか、どうしようか
それともパナソニックの LX100II 後継機にするか

IMG_0114Apple Watch と Rolex の違いに似ている。各々魅力がある時計で
どちらが正確な時刻を表示できるのかは聞かないでください。
Rolex は海外出張用に Rolex Explorer も使っているがいずれも機械式。
Apple Watch はクオーツにより正確で、海外に行けば現地時間に自動的に変わる。
電車、バスに乗れ、支払いができ、電話もかけられ、血中酸素測定や心電図、運動/活動量
アプリもあり、圧倒的に Apple Watch が便利。しかし iPhone を買い替えたら、
古い Apple Watch との連携ができなくなり新しい Apple Watch を購入した。これも電池が無くなれば動作しなくなる。
Rolex は20年以上使っているが問題なく動く。何世代も使える。ライカより高いが。
ライカも Rolex も、品質は細部に宿るということを実感する。

ライカもRolexも、愛着を感じるという意味では同じ。実はApple製品にも愛着があり、色々な製品を長く愛着している。

最近自動運転車を購入し毎日ほとんど自動運転で移動しているが、山道を走る時にはマニュアルに切り替えて運転を楽しむ。
操舵や制動の運転フィーリングが抜群に良くなった。詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。

ライカで撮ると、きっと良い写真がとれるんでしょうねと言わないでください。他のカメラの方が良い写真が撮れるかもしれないが、撮る楽しさ、高揚感が違う。その結果かどうかわからないが、時々自分でも感動する写真が撮れる。

特にライカMシステムは簡単なカメラではない。簡単に写真を撮らせてくれない。しかし写真の原点を知らしめてくれ。写真の作法を教えてくれる。

私も時々ライカ至上主義になることがある。マニュアルで撮ると失敗することが多い。しかし失敗写真にオートでは撮れない気にいった写真が撮れることもある。1日撮影して1枚気にいった写真が撮れればいいじゃない。

Leica M11 Monochrom 発表
トップカバーが真鍮製でなくなるならさびしい。
Summilux-M 50mm f/1.4 ASPH のシルバーも
真鍮製で無くなるのかな。
45cmまで寄れるのは魅力的だが、レンジファインダーでは70cmまでしかピント合わせできないので買い替えはしない。
昨年 M10モノクローム、今年Q2 Ghost を新品購入したばかりで、未だ M11 に買い替えは早いが、6000万画素の画質は気になる。
Q3 Monochrom が出たら買うかも

続きを読む

IMG_2802
Leica CL
lumix-g8
LUMIX GX8
LUMIX S5 と S9 の間に S7 が空いている。S9 のEVF付きを望んでいたが、何かサプライズがあるのかもしれない。
ライカ CL を SL3 のサブに使っていてAPS-Cサイズだが
S7 がAPS-Cで出れば CL と置きかえる。
現在LマウントにはAPS-Cサイズのカメラが現役では無いが、
レンズは揃っているので、キットレンズさえ出してくれればよい。

18-40mm F4.5-6.3 が出るのが遅すぎた。
18-40mmは私が普段使う焦点距離領域をカバーして魅力的だが
Fujifilm X-M5 が小さく軽く、替えてしまった。

IMG_2323IMG_2376キャンペーンの 26mm F8 パンケーキレンズがきた。
距離指標中央で約1.5m、被写界深度は1mから3m位になる。
スナップ撮影によく使う距離。
小さな Voigtlamder 50mm F2.2 と一緒にスナップ撮影してみたい。
_1020244京町家

LUMIX S9
26mm
絞りF8
L.Classic
JPEG


_1020283京都駅

LUMIX S9
26mm
絞りF8
L.Monochrome
JPEG


Voigtlamder 50mm F2.2 はLCDではピントを合わせられなかった。やはりEVFファインダーがいる。

IMG_2340_1020094
Sigma 50mm F1.2 を付けた。

LUMIX S9
50mm
絞りF1.2
Natural
JPEG


IMG_2316
_1012292
画像をクリックすると拡大画像が開く


Sigma 24-70mm F2.8 を付けると
アンバランスに見えるが鏡胴を持てば
難なく撮影できる。

ハイブリッドズームで24-218mmになるのは感激!
しかし、何度も言うが、このフードは大きすぎるだろ

LUMIX S9
24-70mm
ハイブリッドズーム120mm
絞りF2.8
Natural
JPEG
自然な彩度調整

SDカードを忘れ、モデルに持ってきてもらう失態をおかした。

_1012352

LUMIX S9
24-70mm
50mm
絞りF2.8
Natural
JPEG
自然な彩度調整


_1012162

LUMIX S9
24-70mm
ハイブリッドズーム 90mm
絞りF2.8
Natural
JPEG
自然な彩度調整


_1012213

LUMIX S9
24-70mm
ハイブリッドズーム 90mm
絞りF2.8
Natural
JPEG
自然な彩度調整


_1012186

LUMIX S9
24-70mm
70mm
絞りF2.8
Natural
JPEG
自然な彩度調整


_1012121難しいことをするカメラでもなく、気楽に撮影するカメラと思い、まさにスマホ感覚

普段はインテリジェント オート
(これがよくできている)
ちょっと遊びたい時には絞り優先Auto
ピクチャースタイルを変える。
(LUTボタンはピクチャースタイルに変更した)
ピントも普段はオート
(背面モニターをクリックしピンポイントにすることもある)

京都駅

LUMIX S9
28-200mm
絞りF8
L.Monochrome
JPEG
コントラスト調整

モノクロ写真については ▶ こちらの記事をご覧ください。

_1012112寺町通りの
古本屋

LUMIX S9
28-200mm
絞りF8
L.Monochrome
JPEG


_1012060どこも混雑していた

LUMIX S9
28-200mm
ハイブリッドズーム 240mm
iAuto
Natural
JPEG


_1012085

LUMIX S9
28-200mm
iAuto
Natural
JPEG


IMG_2307Sigma 50mm F1.2 を付けると超アンバランスに見えるが、レンズ側を支えるので問題ない。


_1012089

LUMIX S9
50mm
絞りF1.2
Natural
JPEG


IMG_2292
IMG_2293
LUMIX S5II, S9, Leica D-Lux7
外観は想定していたより良かった。
シルバーの色が渋くてよい。
フルサイズでこの重さ、大きさ、価格を考えるとよくできている。
Qボタンを使いやすいよう変更した。
しかし、一般の人がよく使う項目を
デフォルト設定しておくべき
半日持ち出してわかったが、このカメラは難しいことをしようとせず、スマホ感覚でフルオートで撮影しているのが幸せ。
フォクトレンダーのマニュアルフォーカスレンズに外付け光学ファインダーを付け、いきに使おうと思っていたが
それより、スマホの代わりでよりきれいな写真が撮れると思うと、フルサイズで軽量小型の S9 の良さがわかる。
26mm F8 はホームページのキャンペーンに記載されていて申し込んだ。

_1011983蛸薬師で
不動明王様に
ご挨拶

_1011985小路に入ると火の見櫓があった。

S 20-35mm F3.5-5.6
S 28-200mm F4-7.1
S 35mm F1.8 持参

フラットボディに慣れており鏡胴を持って撮影するので
持ちにくさは感じなかった。

全て
Natural
JPEG
自然な彩度調整

暗部の明るさ調整


_1011990




_1011991




_1011994




_1012022庭の花を 28-200mm ハイブリッドズーム最大624mmで手持ち撮影
JPEG撮ってだし。Naturalのまま

正直言って 28-200mm を持っていったものの、
広角好きななので、街なかでは 20-35mm ばかり
使っていたので、帰宅して初めて使ってみた。

dc-slider-s9-spパナソニックを少しでも応援するつもりで S9 高倍率ズームキットを購入した。
フルサイズで軽量小型をつきつめていて、スマホから来る人にはいい!
私の場合スマホ感覚で気楽に使う。サブカメラとしても使う。
S 28-200mm F4-7.1 MACRO は望遠好きな人や旅行用としてもよい。
ハイブリッドズームを使えば超望遠 624mmまでズームできる。A3プリントなら
300mm位まで実用的だろうが、非常用として超望遠まで使える。
26mm F8 がもらえるので楽しみだ。
パナソニックのレンズは性能がよく、作りもよい。
S 20-60mm F3.5-5.6 は一番好きなレンズ。ほぼ何でも撮れる。
Lマウントレンズについては ▶ こちらの記事をご覧ください。

メカシャッターレス; ニコンZ8 もそうで、好きではないが、気楽に使う分には関係無い。
操作性: シャッター周りにダイヤルがあり、Dパッド(その周りにダイヤル)もあり、Qボタンをカスタマイズするので、全く心配無い。
     LUTボタンがあり、カラーを変えてエモい写真を撮って遊べる。
コールドシュー: フラッシュは(プライベートでは)使わない。必要があればLEDを付ける。
動画: 私が撮る位の動画なら問題ない。


18-40mm F4.5-6.3 は S9 にピッタリで小さく面白そう。


IMG_0787     ライカCL
IMG_1571
Leica CL
Voigtlander 21mm F3.5
IMG_1341
Leica Summaron 28mm F5.6
ライカCLが好きでブラックとシルバー両方買ったが、LUMIX S9 にEVFが付けばまさしくライカCL フルサイズ版復活
ライカやVoigtlanderを付けるとかっこいい

やはり撮像素子が大きいとダイナミックレンジ、高感度特性等性能が良く高画質な画像が得られる。
フルサイズSシリーズ最安価な S9 としてはこれでよく、売れるのではないか。S 20-60mm F3.5-5.6 も素晴らしいレンズ。
ハイアマには 18-40mm F4.5-6.3 と 28-200mm F4-7.1 高倍率ズームレンズの組み合わせもよい。いずれも小型
私はライカやフォクトレンダーを付ける。かっこいい。LUMIX は最も マニュアル がやりやすいカメラと思う。
背面にLUTボタンがあり楽しめる。しかしほとんどの人にとってLUTて何かわからない。「カラースタイル」とか「カラー」とかにして、初心者にも楽しめるようにしないともったいない。カラーグレーディングを簡単に使えることはよい。
LUT、カラーグレーディングについては ▶ こちらの記事をご覧ください。

パナにはAPS-Cが無いので小型軽量フルサイズカメラが重要。サブカメラや日常使いにも良い。
EVF内臓 S8、高画素 S7 も出してほしい。メカニカルシャッター付きで。

ブラックボディか? 本当はシルバートップ×オレンジ or オリーブが欲しい。(え 日本仕様にシルバーがある!)
EVF付き S9 が出るのを切望する。

続きを読む

IMG_2802IMG_2808ライカCL は8年ほど前に購入した。何故今更CL
目が悪くなりライカM でフォーカスを合わせるのが難しくなった。
SLシステムは重く、気楽に撮影できるカメラとして CL に至った。
キットレンズの小さなパンケーキレンズ Elmarit 18mm F2.8 と
Summicron 23mm F2 他ライカ、LUMIX、Sigma、Voigtlander、
オールドレンズを使う。
(純正のプロテクターを付けるとライカマークが隠れる)

C1010193中崎町
白龍神社にお参り

Leica CL
18mm
絞りF4


C1010166
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く
3枚の写真を合成

Leica CL
18mm
絞りF4


C1010141千草で
二人で分け合い

Leica CL
18mm
絞りF4


C1010119Cafe de le Prix
撮影許可を得ている

Leica CL
18mm
絞りF4


IMG_2899Voigtlander Nokton 50mm F1.5 を付け撮影
レンズが良いのか、カメラが良いのか、相性が良いのか
何かいいな(見た目もいいですが、撮れた画像です)絵になる
C1010115

Leica CL
50mm
絞りF2


C1010025

Leica CL
50mm
絞りF2
Neutral
JPEG
Trimming


C1010076Leica SL3
のサブで
ポートレート撮影に持っていった。
Summicron
23mm F2

Leica CL
23mm
絞りF5.6


C1010073

Leica CL
23mm
絞りF3.5


C1010062わざと
ブラしている

Leica CL
23mm
絞りF5.6


IMG_2814IMG_2812IMG_2809Lマウントレンズが充実してきて
パナソニック、シグマのレンズや
Mマウントとのコンバーター
(複数使用も)で多くの
オールドレンズも使える。
C1000005

Leica CL
18mm
絞りF5.6
Neutral
JPEG


C1000017

Leica CL
23mm
絞りF2
Neutral
JPEG


C1000042

Leica CL
Contax 50mm
絞りF1.4
Neutral
JPEG

逆光で撮影


この写真のカラーグレーティング画像は ▶ こちらの記事をご覧ください。

IMG_2821Voigtlander のレンズを多く持っており
CL には小さなレンズ、クラシックなスタイルが合う。

C1010009
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


Leica CL
28mm
絞りF5.6
Neutral
JPEG

逆光で撮影


IMG_2798IMG_2817ライカCL の底面はライカQ シリーズと同じでプロテクターが入り三脚穴も同じ位置。
高さを切って調整した。
Elmarit-TL 18mm F2.8 を付けても
Q より軽く、日常使いによい。
Q, Q2, Q3 を使ってきてレンズ交換できる
CL の方が好き

IMG_1660C1020228

ライカ SUMMARON-M 28mm f/5.6 は
1955年発売レンズの復刻版で、光学系を再現しており
絞り開放からシャープで実用的。

ライカCL に付けると約42mm相当になる。
F5.6と暗いレンズだが、絞り開放からシャープで実用できる。

半兵衛麩さんでお茶をいただき
絶品の味の麩まんじゅうを買って帰った。

Leica CL
28mm
絞りF5.6
Natural
JPEG
Trimming



IMG_1571Leica CL はライカLマウントのAPS-Cサイズカメラで、軽量小型で普段持ちによいが、
残念ながらライカはAPS-Cタイプの CL,TL を継続しないよう。
Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 はヴィンテージラインで大変美しく、ライカに似合う。
ゾーンフォーカシングで気楽に撮影した。
モノクロ写真については ▶ こちらの記事をご覧ください。

C1010032
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く

Leica CL
21mm
絞りF5.6
Mono-HC
JPEG

許可を得て撮影しています

_Z7A8991実はライカCL が好きでシルバーも持っていたがバージョンアップを期待して売却した。
残念ながらライカはAPS-Cサイズから撤退し、ライカCL の後継機も出ない。

1973年発売のライカCL という同じ名前のカメラもあり、ライツ社と技術提携したミノルタ製(組立調整はライツ社)

シグマがアルミ削り出しボディの BF を発表
フルサイズ2400万画素級ベイヤーセンサーで
30万円を超える価格でちょっと考えさせられる

ライカ T の削り出しボディを思い起こさせる。
有名なライカの広告
The Most Boring Ad Ever Made?

続きを読む

IMG_2893
LUMIX S PRO 16-35mm F4
IMG_2865

Sigma 50mm F1.2
ライカSL3 はLマウントアライアンスの技術、レンズを活用し
6000万画素センサーを使用し、
ライカの洗練されたデザインと操作性、堅牢なボディを持つ
カメラと言える。
100万円を超える価値があるのだろうか
S1000258-2

Leica SL3
LUMIX
16-35mm
絞りF4


S1000224

Leica SL3
LUMIX
16-35mm
絞りF7.1


S1000231

Leica SL3
LUMIX
16-35mm
絞りF7.1


S1000789

Leica SL3
LUMIX
16-35mm
絞りF7.1


S1000363

Leica SL3
LUMIX
16-35mm
絞りF4


S1000143

Leica SL3
LUMIX
35mm
絞りF4


S1000452

Leica SL3
LUMIX
50mm
絞りF1.2


S1000500

Leica SL3
Sigma
50mm
絞りF1.2


S1000521

Leica SL3
Sigma
50mm
絞りF1.2


S1000476

Leica SL3
Sigma
50mm
絞りF1.2


S1000470

Leica SL3
Sigma
50mm
絞りF1.2




サブカメラに Leica CL を使った。
作例は こちら

IMG_2864
LUMIX S 24-105mm F4
パナソニックのレンズは高性能で、多くのレンズを所有している。
S 24-104mm Macro は名前の通りハーフマクロまでの接写ができ、汎用性が高い。
S1000087

Leica SL3
LUMIX
24-105mm
絞りF5.6


S1000105

Leica SL3
LUMIX
24-105mm
絞りF5.6


S1000012
画像をクリックするとA1プリントサイズ相当拡大画像が開く

大須観音

Leica SL3
LUMIX
24-105mm
絞りF5.6

LUMIX S レンズ
は6000万画素で
十分解像する

S1000022

Leica SL3
LUMIX
24-105mm
絞りF5.6


IMG_2871
Summaron 28mm F5.6
IMG_2887
Elmar 35mm F3.5
IMG_2885
Elmarit-R 28mm F2.8



IMG_2897
Voigtlander Nokton 50mm F1.5
IMG_2875
Voigtlander 28mm F2.8

ライカSL3 にするか SL3-S か LUMIX S1R 後継機にするか迷ったが
ライカSL3 を購入
目が悪くなりレンジファインダーでのピント合わせができなくなり
SL2 より約10%軽量化され、小型化されたので替えることにした。
バッテリ、メディア込みで約870gで意外と軽い。



IMG_2228Sigma 50mm F1.2 がLマウントレンズに加わったことはうれしい。
745gと軽量小型で、長時間のポートレート撮影でも疲れない。
ボケもきれいでポートレートによい。
前玉が72mmと小さいので口径食(キャッツアイ)が画面隅に出るのは仕方ないが、
F2まで絞ると気にならない。
50mmで汎用性が高くスナップ撮影や日常使いにも使える。
L1020192

Leica SL2
Sigma 50mm
絞りF1.2


IMG_2021Sigma 85mm F1.4 DG DN


L1000228
画像をクリックすると拡大画像が開く


Leica SL2
Sigma 85mm
絞りF1.4
顔/瞳AF


IMG_2030Voigtlanser Nokton 40mm F1.2 は美しいボケが楽しめる。

28mmと40mmを持ってスナップ撮影や日常使いに使える。
L1000922

Leica SL2
40mm
絞りF5.6
モノクロHC


L1010103

Leica SL2
40mm
絞りF5.6
モノクロHC


L1010109今日は上七軒であわ餅を買って帰る。

Nokton 40mm F1.2 と COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 とでスナップ撮影によい。

Leica SL2
40mm
絞りF5.6
モノクロHC

モノクロ写真については
▶ こちらの記事をご覧ください。

IMG_2099Elmarit-R 28mm 2.8 1st は50年以上前に発表されたレンズで、形見にいただいた。
きれいな状態で保管されていたので、状態は良い。
50年以上前に発表されたレンズとは思われない優れたボディ、光学性能で、開放では少し甘いが雰囲気のある写真が撮れる。1段絞ればシャープになり、いずれも繊細な表現ができる。
28mmはスナップ撮影や日常使いに好きな画角
L1020010
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


Leica SL2
28mm
絞りF4


IMG_2034033

Contax Planar 50mm F1.4 は思い出深いレンズで、程度の良い中古品があったので購入した。

右は昔 Contax RX で撮影した写真

ライカ SL2 はオールドレンズの母艦としてもよい。
オールドレンズについては ▶ こちらの記事をご覧ください。

L1010116
庭に雪が

Leica SL2
Contax 50mm
絞りF8


L1010141
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く
絞り開放、最短撮影距離では、さすがに甘いが、悪くない。

Leica SL2
Contax 50mm
絞りF1.4


Leica SL3-S が発表された

24MP sensor,
48/96 MP handheld multishot mode
SL3 と同じデザインで LEICA の文字は黒

クリスも厳しい顔

仕様は LUMIX S5IIX と同じよう
3000万画素以上であれば購入するが




IMG_0381IMG_0384ライカ SL2-S は2400万画素の LUMIX S5 姉妹機。
他のライカ と同じくシンプルでインテリジェントな最高の操作性で自在にカメラを操れるのが楽しい。
SL2-S を持つとずっしりくる重さだが、剛性に優れている。
EVFは高精細で見やすく、写真をしとめたと実感できる。
又マニュアルフォーカスがやりやすいのもよい。
S1010628
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


Lecia SL2-S
Summaron-M
28mm
絞りF8
JPEG

周辺光量落ちがあるが修正せずそのままにしている。

L1000123
画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く


Lecia SL2-S
SUMMARIT-M
75mm
絞りF2.8
Std.
JPEG


LUMIX S5 II の像面位相差AFとAIを活用した
DFDテクノロジー(空間認識技術)のハイブリッドAFシステムには、パナソニックとライカの協業による画像処理エンジンが寄与しているようで
ライカSL3 にこのオートフォーカスシステムが採用されることを願っている。

ライカとパナソニックは戦略的包括協業契約を
締結し、協業領域を拡大し、協業成果を
L2 Technology」として両社のマーケティング活動で展開すると発表した。

IMG_0752
Leica Q2 Monochrome & M10 Monochrom
IMG_1218
Leica D-Lux7
ライカの魅力については 
▶ こちらの記事をご覧ください。

続きを読む

_S520322半木の道
満開はもう少し先
2023/4/4

LUMIX S5II
20-60mm
絞りF6.3


_S520449上賀茂神社

LUMIX S5II
20-60mm
絞りF5.6


_XE36464淀の河津桜
昨年

X-E3
16-80mm
絞りF8
VELVIA
JPEG


_XE36428

X-E3
16-80mm
絞りF8
VELVIA
JPEG


_GFX1794
画像をクリックするとA1プリントサイズ相当拡大画像が開く
以下昨年以前に
撮影

Fuji GFX50S II
35-70mm
絞りF5.6
Provia



S1000941

Leica SL2-S
70-300mm
絞りF5.2
Natural
JPEG


S1000954

Leica SL2-S
70-300mm
絞りF4,6
Natural
JPEG


続きを読む

要望により拡大画像を載せていますが、低画質画像です。
著作権侵害は犯罪です。法的措置を講じています。

写真Gallery


ディスプレイを確認下さい。色補正については こちらをご覧下さい。


🔼 上へ戻る
記事検索