写真及び文章の著作権を侵害する無断使用を禁止します。 All rights reserved by Issy Nomura.
Feature
D850 理想のカメラ![]() |
ニコン D500 は銘機![]() |
ニコンのミラーレス![]() |
ライカQ![]() |
ライティング![]() |
日本の祭り・行事![]() |
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
Nikon D850
Tamron 70-210mm F4
1.5倍クロップ、305mm相当
210mm、絞りF6.3
Tamron 70-210mm F4
1.5倍クロップ、305mm相当
210mm、絞りF6.3
1.5倍クロップでほぼハーフマクロまで接写ができ、ボケがきれいで期待を裏切られなかった。

Nikon D850
Tamron 70-210mm F4
70mm、絞りF4
Tamron 70-210mm F4
70mm、絞りF4

案内、撮影サポートの為
Nikon D850 に
14-24mm f/2.8G を付けっぱなしにした。
撮影チャンス重視の為
レンズフードは付けない主義で、
前玉保護の為手製のホルダーを
ベルトに付け使用
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
満開の桜を見ていただくことができた。
手製ソフトフォーカスフィルター使用
ソフトフォーカスについては
▶ こちらの記事をご覧ください。
Nikon D850
58mm f/1.4G
絞り開放
2×テレコンバータ
58mm f/1.4G
絞り開放
2×テレコンバータ
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
少し緑かぶりしていたので画像処理で調整した。
詳細は ▶ こちらの記事をご覧ください。
続きを読む
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影時に写真を完成させることが理想だが、撮影後の画像を編集し作品の完成度を上げることができる。
技術でやれることはしれている。レタッチも芸術的センスがものをいう。
後処理ができるからといって撮影を疎かにすることはよくない。元画像が良くなければ、いくら後処理しても良い作品はできない。
画像処理テクニックを駆使すればよいわけでなく、全体の調子、バランスを見ながら人物を処理していくことが重要。
やり過ぎると画質劣化をおこし、又、違和感がある写真になってしまう。レタッチは薄化粧程度にするのがよい。
思いが強すぎると過度に処理してしまうことがあるので、処理後、全体を見ながら効果を少し弱めるようにしている。
(ここでは効果がわかるように強調している。)
ここでは作品づくりを前提に、人物写真のRAW現像、画像処理の仕方を述べる。
続きを読む
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
Nikon D850
14-24mm f/2.8G
絞りF6.3
14-24mm f/2.8G
絞りF6.3

桜の写真撮影の詳細は
▶ こちらの記事をご覧ください。
続きを読む
白峯神宮・春季大祭の蹴鞠追加
飛騨古川町三寺まいり
飛騨古川に200年以上伝わる縁結びの伝統行事
飛騨古川町三寺まいり
続きを読む
![]() 画像をクリックするとA4プリントサイズ相当拡大画像が開く |
飛騨古川に200年以上伝わる縁結びの伝統行事
Nikon D850
70-200mm f/2.8E FL
絞り5.6
ISO 8000、ノイズ処理LOW
70-200mm f/2.8E FL
絞り5.6
ISO 8000、ノイズ処理LOW
![]() 画像をクリックすると部分拡大画像が開く |
Nikon D850
70-200mm f/2.8E FL
絞り5.6
ISO 8000、ノイズ処理LOW
70-200mm f/2.8E FL
絞り5.6
ISO 8000、ノイズ処理LOW
続きを読む
![]() 画像をクリックすると部分拡大画像が開く |

シンプルに、ストレートに物の本質が伝わり、強く心に訴えることができるからか。
高画質なモノクロ写真を得るには
RAWで撮影し、RAW現像時に
モノクロにするのがよい。
JPEGは8bit(256階調)しかないが
12bit なら4096段階ある。
Nikon D850
50mm f/1.8G
絞りF8
RAW現像時セピア色にした
50mm f/1.8G
絞りF8
RAW現像時セピア色にした
モノクロ(モノクローム、白黒写真)写真を撮るには、撮影時にモノクロ撮影に設定
(ニコンではピクチャーコントロール、キャノンではピクチャースタイル等で設定)すればよいが、
カラーで撮影した写真を撮影後後処理でモノクロに変換することもできる。
モノクロ写真の撮影方法、高画質なモノクロ画像の作成方法、プリント方法等について述べる。
続きを読む
![]() Nikon D850、28mm f/1.4E |
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
Nikon D850
28mm f/1.4E
絞りF1.4
28mm f/1.4E
絞りF1.4
夕景から夜景の写真撮影は、明暗差が大きく、明るい点光源や暗部があり露出が難しい。できれば段階露出しておくとよい。
ポートレート撮影ではバックを美しく出し、モデルの美しさを引き立てるように撮ると良い作品ができる。
下は Nikon D850、28mm f/1.4E、絞りF1.8
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
![]() 画像をクリックするとA3プリントサイズ相当の拡大画像が開く |
続きを読む
長年プライベートでコンパクトデジカメや、GF1 以来ミラーレスカメラの Lumix を使っており、パナの使い良さ、操作性、
特にiAオートの良さを実感している。ライカブランドのレンズだけでなく、Lumix Gブランドのレンズにも良い印象を持っている。
ミラーレスカメラを5年間4社11台を購入し使ってみたが、一番使いやすかったパナソニックのミラーレスを再度購入した。


LUMIX GX7 Mark II
(欧米では GX80/GX85)
LEICA DG SUMMILUX
15mm / F1.7 ASPH.
の単焦点ライカDGレンズキット購入。
鍵善さんでくずきりをいただく。
冷えた吉野くずを黒蜜に付け食べると、のどごしに冷たさを感じ、おいしさは格別です。
鉄輪の井戸
女性の怨念はくわばらくわばら
L.モノクロームのスタイルで撮影。
上品な感じに仕上る。
レンズの良さもあり、プリントしてみると立体感が素晴らしい。
ラフモノクロームやダイナミックモノクローム、シルキーモノクロームの画像効果を与えることもできる。
続きを読む
特にiAオートの良さを実感している。ライカブランドのレンズだけでなく、Lumix Gブランドのレンズにも良い印象を持っている。
ミラーレスカメラを5年間4社11台を購入し使ってみたが、一番使いやすかったパナソニックのミラーレスを再度購入した。


LUMIX GX7 Mark II
(欧米では GX80/GX85)
LEICA DG SUMMILUX
15mm / F1.7 ASPH.
の単焦点ライカDGレンズキット購入。
鍵善さんでくずきりをいただく。
冷えた吉野くずを黒蜜に付け食べると、のどごしに冷たさを感じ、おいしさは格別です。
iAオートで撮影

女性の怨念はくわばらくわばら
L.モノクロームのスタイルで撮影。
上品な感じに仕上る。
レンズの良さもあり、プリントしてみると立体感が素晴らしい。
ラフモノクロームやダイナミックモノクローム、シルキーモノクロームの画像効果を与えることもできる。
続きを読む
富士フィルム X シリーズの魅力は優れた光学系と、独自のローパスフィルターレス撮像素子がかもし出す精細でありながら柔らかく、豊かな色が描写できる画質にある。
素晴らしい性能のフジノンレンズ6本を残し、このレンズがフルに使えるプロ機を待っている。
富士フィルム X-T1 は
かって使っていた Contax RX を思い出させてくれた。
ノスタルジックな好みでなく、設定がいつも確認できダイレクトに変更ができるのがよい。
マニュアル操作がやりやすく、一方フルオートで気楽な撮影もできる。
ボディは小さいながら持ちやすく、軽量なのは良い。
下に続く続きを読む
素晴らしい性能のフジノンレンズ6本を残し、このレンズがフルに使えるプロ機を待っている。
![]() 56mm F1.2 絞り開放 |
Fujifilm X-T1 レビュー

かって使っていた Contax RX を思い出させてくれた。
ノスタルジックな好みでなく、設定がいつも確認できダイレクトに変更ができるのがよい。
マニュアル操作がやりやすく、一方フルオートで気楽な撮影もできる。
ボディは小さいながら持ちやすく、軽量なのは良い。
右はACR カメラシミュレーション Pro Neg Hi で現像
右目にピントが合っていて、わずかに後ピン。詳細は下記
右目にピントが合っていて、わずかに後ピン。詳細は下記
下に続く続きを読む
🔼 上へ戻る
